コンテンツにスキップ

「阪急1010系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎車種構成: 1230形以前に中型車の610系630形が中間電動車として1953年に製造。よって、阪急初を阪急大型車初に変更。
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
 
(17人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{鉄道車両

'''阪急1000系電車'''(はんきゅう1000けいでんしゃ)は、かつて(京阪神急行電鉄→)[[阪急電鉄]]に在籍した、プロトタイプである1000形をはじめとする、阪急初の[[新性能電車|高性能電車]]群を指す。

| 車両名 = 阪急1010系・1100系電車

| 背景色 = #702029

| 文字色 = #ffffff

| 画像 = Hankyu 1010.jpg

| 画像説明 = 箕面線運用の1010(1981年頃)

| 運用者 = [[阪急電鉄]]

| 製造所 = [[ナニワ工機]]

| 製造年 = 1956年 - 1962年

| 製造数 = 1010系: 35両<br />1100系: 51両

| 運用開始 =

| 運用終了 =

| 廃車 = 1989年

| 投入先 = 神戸線・宝塚線

| 編成 =

| 軌間 = 1,435 mm

| 電気方式 =

| 車両定員 =

| 自重 =

| 全長 = 19,000 mm

| 全幅 = 2,750 mm

| 全高 =

| 車体 =

| 台車 = 1010系: FS-311ほか<br />1100系: FS-312ほか

| 主電動機 = SE-515C

| 主電動機出力 = 90 kW ×4

| 駆動方式 = [[WN駆動方式]]

| 歯車比 = 1010系: 4.16<br />1100系: 5.76

| 制御方式 = 抵抗制御

| 制御装置 =

| 制動装置 = AMC-D

| 備考 =

}}


'''1010'''10101956[[]][[|]]1954[[1000 ()|1000]]1010[[|]]



'''1010'''1010[[|]]'''1100'''[[|]]'''[[1300 ()|1300]]''''''[[1200|1200]]''''''[[1600|1600]]'''

具体的には、以下の各系列に細分される。

*阪急最初の高性能車で[[プロトタイプ|試作]]車の'''1000形(初代1000系)'''

*本系列の[[阪急神戸本線|神戸線]]向け量産仕様の'''1010系'''、[[阪急宝塚本線|宝塚線]]仕様の'''1100系'''

*本系列の[[阪急京都本線|京都線]]仕様の'''1300系(初代)'''

*車体は1010系・1100系と同形だが旧型車の台車・主電動機・制御機器などを流用して製造された宝塚線仕様の'''1200系'''

*1200系の京都線仕様の'''1600系'''

*1010系・1100系を[[能勢電鉄]]に譲渡した'''能勢電鉄1000系'''

本項目では、各系列について、節を分けて解説している。



また1010系・1100系を[[能勢電鉄]]に譲渡した'''能勢電鉄1000系'''についても本項で記述する。

== 1000形 ==

[[file:Hankyu 1000I Scan10078.JPG|thumb|250px|1000(初代)]]

1000形は京阪神急行電鉄初の新規設計された高性能車として、[[1954年]]に1000 - 1003の1形式4両が[[アルナ車両|ナニワ工機]]で製造された。



== 概要 ==

奇数車と偶数車でペアを組む2両[[編成 (鉄道)|編成]]2本で構成されていた。


101011001000[[]]10101100<ref name="2012_p111">111</ref>[[1956]][[1961]]10103511005186


=== 車 ===

== 車種構成 ==


10101010[[]]10171050

[[|]][[ ()|]][[810|810]]



11001100(Mc)-1150(Tc)1M1T1140(Mc)1190(Tc)1

窓配置はd1(1)D10D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)で810系の配置・寸法を踏襲しており、客用扉は片開き式、戸袋窓以外の側窓は阪急伝統の1段下降窓、座席は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]であった。また連結面も920系以来の広幅[[貫通扉|貫通路]]を踏襲した。



== 車体 ==


1000[[|]]2[[]]

1000[[|]][[]][[]]


900形以来の車体デザインに大きな変化がなく、利用客には新車であると認識されず、車内には『この車両は今年の新造車両です』という車内広告が掲出されていた<ref>篠原丞「阪急電鉄2300系のあゆみ」『[[鉄道ピクトリアル]]』2003年1月号、電気車研究会、81頁。</ref>。

=== 主要機器 ===

==== 主電動機 ====


[[]][[]]SE-515-B<ref>375V75kW</ref>[[WN|WN]]


初期車は1000形や810系などと同様、2扉ロングシート車として製造されたが、1100系では[[1958年]]製造の1108以降、1010系では[[1959年]]製造の1030以降が[[ラッシュ時]]の混雑緩和と乗降時間の短縮を狙って当初より3扉で落成した。また、2扉車については[[1966年]]から順次、3扉化が行われている。

==== 制御器 ====

[[主制御器]]も同じく東芝製MPE系超多段[[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]抵抗制御器のPE-10Bを全車に搭載した。



== 主要機器 ==

当時東芝はアメリカの[[ゼネラル・エレクトリック]](GE)社と提携関係にあり、これは同社の最新型であったMCM制御器を参考に開発されたもの<ref>一世代前のPCM制御器は空油変換による[[油圧]][[カムシャフト|カム軸]]式制御器であって、[[主制御器#電空カム軸接触器式|電空カム軸式]]のPC制御器から派生したGE社製制御器の技術的な系譜の上では傍系に属し、電動カム軸式のMPE系やMCM系とはやや異質な存在である。なお、このMPE制御器は同じ1954年に開発された[[東急5000系電車 (初代)]]にもPE-11が採用されている。</ref>と見られている。

=== 走行機器 ===

1000形での実績を反映し、定格出力の引き上げを図った東芝SE-515-C(端子電圧300V時定格出力90kW<ref group="注">昇圧後は375V・110kWとなる。</ref>)が採用された。駆動システムはWNドライブが引き続き採用されている。




10104.16[[MT]]1:111005.76<ref name="2012_p111" />51010MT3:25.76

PE-10B[[]][[|]]600V1500V[[|]][[]][[]]1500V21[[|]][[]]



[[#|]]1500V600V<ref name="rf201402_p117">100020142117</ref>PE-10BPE-13A

[[]][[|]][[]][[]]1500V<ref>2<!----><!----></ref>12



101010001100[[]][[|]]<ref group="">114011401190</ref>

なお、この制御器の[[抵抗器]]から発生する余熱を暖房の熱源の一部として利用される設計<ref>この機構は同系の制御器を採用する東急5000系(初代)でも採用されていた。</ref>となっていたことも、[[プロトタイプ|試作]]車としての本形式の特徴の一つである。



ブレーキは1000形に準じ、発電制動併用自動空気ブレーキのAMC-Dを採用した。

==== 台車 ====


1000100110033<ref></ref>[[]]FS-303<ref>[[WN]][[]]1003203[[|]]</ref>[[]][[|]]


=== 台車 ===

これに対し、唯一1002に限っては試作の住友金属工業FS-305[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]]一体鋳鋼台車が装着された。なお、このFS-305は阪急のみならず日本初のアルストムリンク式台車である。

台車はアルストムリンク式が本格採用され、当初は1010系が[[踏面ブレーキ|両抱き式]][[制輪子|ブレーキシュー]]を備えるFS-311を、宝塚線用の1100系が片押し式ブレーキシューを備えるFS-312をそれぞれ装着した<ref name="山口2012_p111" />。




1957101021018-1019FS-311[[]]FS-3201020-1021[[1900|1810]]KS-51[[]]KS-52[[]]

アルストムリンク式台車は[[フランス]]のアルストム社で[[電気機関車]]用として開発された軸箱支持方式を参考に設計されたものである。これは、垂直方向の支持に軸箱上に置かれたコイルばねを使用する点では軸ばね式と同様であるが、水平方向の軸箱支持に、左右各1本の水平リンクを上下段違いに配置することでペデスタルを廃したもので、リンクの使用により軸箱の案内に摺動面が存在しないため、摺動面の摩耗による軸箱の前後動発生を抑制できるというメリットが存在する。それゆえ、高速運転時の[[蛇行動]]対策や保守性の観点では、ペデスタルを使用する軸ばね式に対して有利<ref>ただし、リンクの回転部に[[ゴム]][[ブッシュ]]が挿入してあり、後年これの劣化による保守が問題となって阪急では継続採用が中止され、板ばねを使用する[[東武8000系電車#前期形(ミンデンドイツ台車)|ミンデンドイツ台車]]へ移行した。</ref>であった。以後、阪急では[[1961年]]製[[阪急2000系電車|2000]]・[[阪急2300系電車|2300系]]向けFS-333・33まで7年に渡ってこの特徴的な機構を備える台車を継続採用している。




[[]][[|]][[]]<ref group="">[[]][[|]][[|]]2</ref>

==== ブレーキ ====

当初は[[発電ブレーキ|発電制動]]併用の日本エヤーブレーキ(現・[[ナブテスコ]])製C動作弁によるAMC-D[[自動空気ブレーキ]]を採用した。



さらに、1018-1019編成に挿入された1050形1056については汽車製造が新開発した'''エコノミカルトラック'''と呼ばれる、揺れ枕を持たず軸箱支持を緩衝ゴムのみに依存する簡素な構造の軸箱梁式空気ばね台車であるKS-62が試用されている。

=== 運用 ===


4使[[]]40[[|]][[1967]]1500V[[|]]使[[|ATS]][[]]10011002


これとは別に、付随車である1050形には前述の1056と例外的にFS-311を装着して竣工した1052を除き、両抱き式ブレーキシューを備えるFS-33アルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">これのみ車輪径が軽量化を目的として860mmから762mmに縮小されている。</ref>が採用され、1010・1100・1150の各形式についても3扉車は新設計の片押し式ブレーキシューを備えるFS-324・FS-324Aアルストムリンク式金属ばね台車<ref group="注">初年度となる1958年製造の1108 - 1111のみFS-324を装着。</ref>が採用された<ref name="山口2012_p113">山口益生『阪急電車』113頁。</ref>。もっとも、以後は様々な事情から複雑な台車振り替えが実施されており、各車の最終的な装着台車は当初とは必ずしも一致しない。

その後[[1969年]]に宝塚線の昇圧工事が完了し、複電圧対応車の必要が無くなったことと、特殊な機器を搭載するが故の[[メンテナンス|保守]]上の問題や、[[運用]]を限定される事による使い辛さもあって、宝塚線の8両編成化用増結車として本形式を充当することとなり、[[1971年]]に[[電装]]解除、[[運転台撤去車|運転台撤去]]、台車交換<ref>組み込み先である1010・1100系と床面高さを揃える必要があったため、京都線1650形が装着していた住友金属工業FS-311へ全車交換された。なお、旧台車は810系の864 - 867に転用されている。</ref>、空制系のAMC-D自動空気ブレーキ([[発電ブレーキ]]併用)からHSC[[電磁直通ブレーキ]]<ref>電装解除されたため、当然発電ブレーキは廃止となった。</ref>への変更、および3扉化を実施されて[[付随車]]化の上で宝塚線に転属し、1010-1011と1012-1013の間に組み込まれる事になった。



== 製造 ==


使[[1981]]1012F[[|]][[]]使[[|]]使[[1984]][[ ()|]]

1010系のうち、初期に製造された4両(1010-1011+1012-1013)は、1000形と同様に奇数車と偶数車でペアを組む全電動車編成であった。1100系については、2M2Tの4両編成での運用が基本であった。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


1001[[|]][[]]使[[]]1000[[]]

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

!

|-

| 1010 || 1011 || 1012 || 1013 || 1956年11月<ref name="山口2012_p111" />

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! Mc

! Tc

! Mc

! Tc

!

|-

| 1100 || 1150 || 1101 || 1151 || 1956年10月<ref name="山口2012_p111" />

|}




3M1T<ref group="">使</ref>1014(Tc)101713M1T<ref name="2012_p112">112</ref>

== 1010系・1100系 ==

[[File:Hnkyu 1010.jpg|thumb|1010]]

1010系・1100系は1000形の試用結果を元に[[設計]]された量産高性能電車で、[[歯車比]]の相違等から神戸線用(1010系)と宝塚線用(1100系)に区分された。[[1956年]]から[[1961年]]にかけて1010系が35両と1100系が51両の合計86両がナニワ工機で製造された。



1010Fについても、その後製造されたMc-Tc編成の1026-1027と1028-1029と組み替られ1010-1011+1026-1027,1012-1013+1028-1029となり、1010系の全編成が3M1Tで統一された<ref name="山口2012_p112" />。

=== 車種構成 ===


10101010[[]]10171050<ref>10171010</ref>3110011001150114011904<ref>ATS</ref>


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


1100(Mc)-(Tc)1M1T1140(Mc)1190(Tc)1

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Tc

!

|-

| 1014 || 1015 || 1016 || 1017 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1018 || 1019 || 1020 || 1021 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1022 || 1023 || 1024 || 1025 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! Mc

! Tc

! colspan="2" |

!

|-

| 1026 || 1027 || colspan="2" | || rowspan="2" | 1958年9月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1028 || 1029 || colspan="2" |

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! Mc

! Tc

! Mc

! Tc

!

|-

| 1102 || 1152 || 1103 || 1153 || 1956年12月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1104 || 1154 || 1105 || 1155 || 1956年8月<ref name="山口2012_p112" />

|-

| 1106 || 1156 || 1107 || 1157 || 1957年11月<ref name="山口2012_p112" />

|}




103011083<ref name="2012_p113">113</ref>H<ref name="2012_p113" />

=== 車体 ===

基本設計は1000形に準じ、準張殻構造の軽量車体を備えるが、[[換気設備|換気装置]]として新たに[[三菱電機]]製ファンデリアが採用されたのが最大の変更点である。



1010系は付随車を組み込んだ3M2Tの5両編成化が検討されたが、主電動機容量の関係から歯車比が1100系と同じ5.76に変更することになり、1010形と1100形の性能は同一になった<ref name="山口2012_p113" />。1030以降は歯車比を変更して新製されたが、車番は続番である<ref name="山口2012_p113" />。

このファンデリアは天井中央部に設置されており、車内天井と車体屋根板との間に風洞を設け、さらに車体側面の雨樋上部に換気用[[ルーバー]]がほぼ全長に渡って設置されるなど、複雑な構造の二重屋根となった。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

初期車は1000形や810系などと同様、2扉ロングシート車として製造されたが、1100系では[[1958年]]製造の1108以降、1010系では[[1959年]]製造の1030以降が[[ラッシュ時]]の混雑緩和と乗降時間の短縮を狙って当初より3扉で落成した。これら3扉車は窓配置がd1(1)D4D(1)3D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)に変更されている。また、2扉車については[[1966年]]から順次、3扉化が行われている。

| colspan="4" | {{列車方向|大阪|神戸・宝塚}}

! 竣工

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Mc

! style="width:4em;" | Tc

!

|-

| 1030 || 1031 || 1032 || 1033 || 1959年10月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1034 || 1035 || 1036 || 1037 || 1959年10月<ref name="山口2012_p113" />

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! Mc

! Tc

! Mc

! Tc

!

|-

| 1108 || 1158 || 1109 || 1159 || 1958年10月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1110 || 1160 || 1111 || 1161 || 1958年12月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1112 || 1162 || 1113 || 1163 || 1959年6月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1114 || 1164 || 1115 || 1165 || 1959年8月<ref name="山口2012_p113" />

|-

| 1116 || 1166 || 1117 || 1167 || 1959年9月<ref name="山口2012_p113" />

|}



年々増加する宝塚線の乗客数に対応すべく、[[1959年]]から[[1960年]]にかけて1140形が製造され<ref name="山口2012_p114">山口益生『阪急電車』114頁。</ref>、4両編成の大阪寄りに連結され3M2Tの5両編成で使用される様になった。

=== 主要機器 ===

==== 主電動機 ====

1000形での実績を反映し、定格出力の引き上げを図った東芝SE-515-C<ref>端子電圧300V時定格出力90kW。昇圧後は375V・110kWとなる。</ref>が採用された。駆動システムはWNドライブが引き続き採用されている。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


10104.16[[MT]]1:1使11005.7651010MT3:25.76

| colspan="1" | {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! style="width:4em;" | Mc

!

|-

| 1140 || rowspan="3" | 1959年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| :

|-

| 1143

|-

| 1144 || rowspan="3" | 1960年8月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| :

|-

| 1148

|}



神戸線は中間付随車の増結がなされ、T車の1050形を組み込んだ5両編成を組成した。

==== 制御器 ====


[[#|]]1500V10101100600VPE-10BPE-13A


{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


101010001100[[]][[|]]<ref>114011401190</ref>

| colspan="1" | {{列車方向|大阪|}}

! 竣工

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"

! style="width:4em;" | T

!

|-

| 1050 || rowspan="3" | 1959年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| 1051

|-

| 1052

|-

| 1053 || rowspan="4" | 1960年12月<ref name="山口2012_p114" />

|-

| 1054

|-

| 1055

|-

| 1056

|}



引き続き、[[1961年]]には1190形が6両製造され、1140形の1140 - 1145と2両編成が組まれ6両編成で運転された<ref name="山口2012_p113" />。一方、1146 - 1148は引き続き増結用車として使用されたが、1147と1148は[[1963年]]以降に神戸線に転属し、1010系の増結車としても使用される様になった。

==== 台車 ====

1002での試用結果が良好であったことから、同車の住友金属工業FS-305を改良した、アルストムリンク式台車が正式採用された。このため当初は高速運転を行う神戸線用の1010系が[[踏面ブレーキ|両抱き式]][[制輪子|ブレーキシュー]]を備えるFS-311を、曲線が多く比較的速度の低い宝塚線用の1100系が片押し式ブレーキシューを備えるFS-312をそれぞれ装着した。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"


1957101021018-1019FS-311[[]]FS-3201020-1021[[1900|1810]]KS-51[[]]KS-52[[]]

| colspan="1" | {{列車方向||宝塚}}


! 竣工


[[]][[|]][[]]<ref>[[]][[|]][[|]]2</ref>

|- style="border-bottom:solid 3px maroon;"


! style="width:4em;" | Tc

さらに、1018-1019編成に挿入された1050形1056については比較試験の意味もあって汽車製造が新開発した'''エコノミカルトラック'''と呼ばれる、揺れ枕を持たず軸箱支持を緩衝ゴムのみに依存する簡素な構造の軸箱梁式空気ばね台車であるKS-62が採用されている。

!


|-

これとは別に、付随車である1050形には前述の1056と例外的にFS-311を装着して竣工した1052を除き、両抱き式ブレーキシューを備えるFS-33アルストムリンク式金属ばね台車<ref>これのみ車輪径が軽量化を目的として860mmから762mmに縮小されている。</ref>が採用され、1010・1100・1150の各形式についても3扉車は新設計の片押し式ブレーキシューを備えるFS-324・FS-324Aアルストムリンク式金属ばね台車<ref>初年度となる1958年製造の1108 - 1111のみFS-324を装着。</ref>が採用された。もっとも、以後は様々な事情から複雑な台車振り替えが実施されており、各車の最終的な装着台車は当初とは必ずしも一致しない。

| 1190 || rowspan="3" | 1961年10月<ref name="山口2012_p114" />


|-

==== ブレーキ ====

| :

1000形に準じ、AMC-D発電制動併用自動空気ブレーキを採用した。

|-


| 1195

=== 運用 ===

|}

1010系のうち、初期に製造された4両(1010-1011+1012-1013)は、1000形と同様に奇数車と偶数車でペアを組む全電動車編成であった。だが、運用開始後の実績から、3M1T編成でも神戸線での運用には充分なこと<ref>全電動車編成では神戸線の使用実態に照らして出力が過大で、また歯車比が高速運用を目的に低く設定されたため、当初の計画よりも速度が出過ぎたと言われる。</ref>と、コスト面の問題などから、1014以降の車両については、制御車(Tc)の1017形を1両組み込んだ3M1T編成として製造された。1010Fについても、その後製造されたMc-Tc編成の1026-1027と1028-1029と組み替られ1010-1011+1026-1027,1012-1013+1028-1029と3M1T編成となり1010系の編成は統一された。



== 変遷 ==

1030以降の増備車は、乗客数の増加から3扉車となり、さらに付随車(T)である1050形を組み込んだ3M2Tの5両編成で製造された。一方4両編成についても、1050形を新造して3M2Tの5両編成7本に組み替えられた。また前述のとおり、3M2T編成化で歯車比が1100系と同じ比率に変更された結果、この時点で両系列間での性能面での差異が無くなった。

=== 昇圧改造 ===

[[ファイル:Hankyu 1140.jpg|thumb|運転台、運転台扉が撤去された1140 1977.11.20 池田にて撮影]]


196719691500V<ref name="rf201402_p123">100020142123</ref>1300[[#|MM']]PE-22A[[ ()|]][[|]]AMC-DHSC<ref name="2012_p114" />



1010McM'c1100F - 1108F4Mc-Tc+Mc-TcMc-To-M'o-Tc41140M'<ref name="2012_p115" />[[|]]

11002M2T4[[1959]][[1960]]114043M2T5使[[1961]]1190611401140 - 114521146 - 1148使11471148[[1963]]1010使


車種の変更は以下のとおり<ref name="山口2012_p115" />。


[[1964]]600V21300[[#|MM']]PE-22ASE-515-C1000SE-515-B[[ ()|]][[|]]AMC-DHSC


* Mc → M'c


1140[[|]]使<ref>3</ref>MM'1100M'10101100[[|]]

** 1011・1013・1015・1019・1025・1031・1035

* Mc → M'o

** 1024・1028・1036・1101・1103・1105・1107・1109・1140 - 1148

* Tc → To

** 1017・1021・1027・1033・1150・1152・1154・1156・1158・1160 - 1167




1500V600V3000

1500V600V3000


1971年には3扉化・[[付随車]]化した[[阪急1000形電車_(初代)|1000形]]を初期に製造された4両(1010-1011と1012-1013)の間に2両ずつ組み込み、2M2Tの4連2本(1010-1000-1001-1011と1012-1003-1002-1013)を組成している。


[[]][[]][[|]]使


=== 車体改装 ===

[[File:Hankyu1029.JPG|thumb|冷房改造車 1029]]

[[ファイル:Hankyu 1100.jpg|thumb|試作的に更新された1100(6両目はT化された1000形、1976.9.26石橋にて)]]


[[1976]]<ref>101010110028</ref>10,500kcal/hRPU-30033(1113F)30

1974511001<ref name="rf201402_p123" />H<ref name="rf201402_p123" />1


=== 冷房化改造 ===


[[File:Hankyu 1100.jpg|thumb|11006T10001976.9.26]]

[[ファイル:Hankyu1029.JPG|thumb|冷房改造車 1029]]


[[1976]]10,500kcal/hRPU-3003338<ref name="2012_p115">115</ref><ref>100020142124</ref>8×461


* 1010系(10両): 1026 - 1033、1036、1037


10501[[1978]]

* 1100系(28両): 1102 - 1110、1113、1115、1140、1143、1145、1152 - 1160、1163、1165、1190、1193、1195




110mm120mm<ref name="2012_p115" />21<ref name="2012_p115" /><ref name="2012_p115" />1113F

4M4T8使8[[1978]]8使[[1984]]1100F[[ ()|]]1020F1114F[[1986]]3[[|]]使1026F[[|]]使1106F[[1989]]3


冷房改造されなかった車両については、[[1978年]]ごろから小規模な更新改造が実施され、車外スピーカーの取り付けや内装デコラ板の張替え等が行われた。

一部車両は、能勢電鉄に譲渡された(詳細は[[#能勢電鉄1000系|後述]])。



== 1300系 ==

== 運用 ==

1010系と1100系の性能は増備終了時には統一されており、[[1962年]]の神戸線6連化に伴う1148の神戸線移籍以降、本格的に両形式の共通運用が開始された<ref name="rf201402_p123" />。

[[File:Hankyu 1300.jpg|thumb|冷改前の1307(1975.8.29十三にて撮影)]]




[[]][[]][[|]]使

京都線初の高性能車として[[1957年]]から1961年にかけて16両がナニワ工機で製造された。



出力の関係で4M4Tの8両編成が使用出来なかった神戸線では、各駅停車の8両編成化が進んだ[[1978年]]を最後に運用を終了したが、宝塚線では1986年の初旬までは引き続き主力として8両編成で使用され続けた。

=== 車種構成 ===

制御電動車(Mc)の1300形1301 - 1308と付随車(T)の1350形1351 - 1358の2形式で構成される。



1978年以降、徐々に支線運用が中心となった。宝塚線の冷房車も、1981年以降は本線への新車投入や非冷房車の廃車の進行などで順次伊丹線・箕面線へ転出していった(伊丹線では1981年7月から、箕面線では1984年7月から使用<ref>ブレービー倶楽部『阪急1010・1100系物語』18、22頁。</ref>)。途中、今津南・甲陽線からは1985年6月、今津北線からは1986年8月に撤退した<ref>ブレービー倶楽部『阪急1010・1100系物語』23、27頁。</ref>。阪急で最後に残ったのは[[阪急伊丹線|伊丹線]]の1026Fと[[阪急箕面線|箕面線]]の1106Fとなった。1989年3月5日にこの2編成を併結した8両編成で梅田→宝塚間の[[さよなら運転]]を行い、1010系・1100系の運用を終了した<ref name="rf201402_p124">篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、124頁。</ref>(ただし、1106Fのみ、さよなら運転実施後も3日間だけ箕面線で運用された<ref name="ブレービー_29">ブレービー倶楽部『阪急1010・1100系物語』29頁。</ref>)。

ただし、1300形は2両単位で機器を集約分散搭載する1C8M制御方式を採用しており、奇数車が制御器とパンタグラフを搭載するMc、偶数車が電動発電機と空気圧縮機を搭載するM'cとなっている。

この際、未公表ながら当時最新の[[阪急8000系電車|8000系]]が梅田駅で1010系と並ぶよう運用が調整され、終着の宝塚駅でも同様の並びが行われた<ref>篠原丞『デビューから30年 阪急電鉄8000系・8300系の思い出』鉄道ピクトリアル、2018年10月号、20頁。</ref>。



1986年と1988年に1編成4両ずつの計2編成8両が能勢電鉄に譲渡され、[[#能勢電鉄1000系|1000系]]として2001年まで運用された<ref name="山口2012_p115" />。

また、1350形は増結時に順次挿入されたため、当初は編成単位での車番が不統一になっており、このため1357以外については後年以下のように改番の上で整理されている。

*旧  新

*1358→1351

*1351→1352

*1355→1353

*1352→1354

*1356→1355

*1353→1356

*1354→1358


[[]]01[[]]<ref>3300</ref>


=== 車 ===

== 車 ==

[[File:Hankyu 1010 body.jpg|thumb|保存されている1010の車体断面。2011.5.8 正雀工場内の阪急ミュージアムにて]]

車体設計は同時期製造の1010・1100系と同型の準張殻構造19m級軽量車体を備える2・3扉車である。


[[1984]]1100F[[ ()|]]<ref name="2012_p115" />1020F1114F[[1986]]3<ref name="2012_p115" />[[1989]]3<ref name="2012_p115" />1026F4<ref name="_29"/>


1010の車体断面(展示用に制作されたモックアップ)<ref>1010系の現役当時、既に電車館にて展示されていた。</ref>が正雀工場内の阪急ミュージアムで保存されている。

全16両のうち、第1編成である1301-1351-1302の3両に限っては、[[日本国有鉄道|国鉄]]、[[京阪電気鉄道|京阪]]との競争が激しかった京都線固有の輸送事情から、既存の710系に準じた2扉の扉間[[鉄道車両の座席#クロスシート|固定クロスシート]]車として製造された。これに対し、1303・1352以降は混雑もあって全車ともロングシート車となった。

{{-}}



== 能勢電鉄1000系 ==

また、編成として最後に新造された1959年竣工の1307-1354-1308は、当初より3扉車として製造されたが、これらより後に既存編成向けに追加製造された1355・1356・1358の3両については組み込み先各編成の仕様に合わせて2扉車として製造されている<ref>これら3両を含めた3編成12両の3扉化は万博開催を控えた1969年以降に順次施工されている。</ref>。

{{multiple image

| align = right

| direction = horizontal

| image1 = 1988-7-10-noseden1000.JPG

| width1 = 250

| caption1 = 旧塗装の1000

| image2 = Nose 1001 Nissei-Chuo 20010429.jpg

| width2 = 223

| caption2 = 新塗装の1001

}}

[[1986年]]と[[1988年]]に1010系と1100系の4両編成1編成ずつ計2編成が[[能勢電鉄]]に譲渡され、新たに能勢電鉄1000系(1000・1001F)として就役開始した。括弧内に阪急時代の旧番号を記す。



*1000-1080+1030-1050(旧番号:1030-1032+1033-1037) - 1986年8月<ref name="山口2012_p115" />

特急にはクロスシート車とロングシート車が、710系やP-6と同様に、どちらも区別なく使用されていた。

*1001-1081+1031-1051(旧番号:1108-1158+1110-1159) - 1988年3月<ref name="山口2012_p115" />


=== 主要機器 ===

電装品は新京阪以来の京都線の伝統に従い、[[東洋電機製造]]の製品が採用されている。


==== 主電動機 ====

主電動機はTDK-811-A(100kW)、駆動システムは東洋電機が独自開発した[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]が採用された。


歯数比は1305以降、牽引力を確保するため、82:13(6.31)と高く設定されている。


==== 制御器 ====

MM'ユニット方式による1C8M制御が阪急で最初に採用され、電動カム軸式多段制御器の東洋電機製造ES-563A・B<ref>ES-536Bの採用は1305以降。</ref>が奇数車に搭載された。


==== 台車 ====

台車は1305-1353-1306が住友金属FS-325、1307-1354-1308が[[汽車製造]]KS-62A(Mc)・62(T)軸箱梁式空気ばね台車(エコノミカルトラック)<ref>なお、エコノミカル台車装着車とFS-311装着車を比較すると約2.8tの軽量化が実現されており、鋳鋼製のFS-311が重い台車枠を備えていたことが判る。</ref>をそれぞれ試験的に採用した以外は全車住友FS-311であった。


==== ブレーキ ====

ブレーキは当初より発電制動付のHSC-D電磁直通ブレーキが採用された。これも阪急初の採用例であった。


=== 運用 ===


1(1301F)1300(Mc)-1350(T)-1300(M'c)32(1303F)1300(Mc)-1300(M'c)22135033(1305F)43196019611350141350

[[阪急710系電車|710系]]と共に[[特別急行列車|特急]]・[[急行列車|急行]]などに運用されたが、大出力で足の速い「オートカー」こと[[阪急2300系電車|2300系]]の登場によって次第に優等列車の運用から外されるようになった。その後、[[1963年]]の[[河原町駅 (京都府)|河原町]]延伸による特急の増発で、ロングシート車のみの第2編成以降も含め、再び特急運用に駆り出されるようになったが、翌年[[1964年]]に転換クロスシート装備の特急専用車として設計された[[阪急2800系電車|2800系]]の就役開始に伴い、[[1966年]]にクロスシート車がロングシート化されて特急運用から完全に撤退した。



使[[|]][[1971]]72T2135113551200<ref>21984</ref>3

[[File:Hankyu 1300 cool.jpg|thumb|冷改後の1307(1976.8.1梅田にて撮影)]]



[[1975]]1010[[|]]10,500kcal/hRPU-300331300(Mc)13501350130021350

[[1983年]]に4両編成3本に組み替えられて[[阪急嵐山線|嵐山線]]運用に転用されたが、この際余剰となった1307・1308は以後使用されないまま[[1986年]]に廃車解体され、残る12両も[[1987年]]までに編成単位で順次廃車解体されて系列消滅した。


== 1200系 ==

[[File:Hnkyu 1255.jpg|thumb|1255]]


[[ ()|]][[1|1]][[600|600]][[920|920]]1010[[1956]][[1958]][[|]]1010

=== 車種構成 ===

920系以降の在来[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]車と同様の制御電動車(Mc)である1200形1200 - 1207と制御車(Tc)である1250形1250 - 1257の2形式16両が当初製造され、これらを組み合わせた2両編成が基本とされた。

[[File:Hnkyu 1232.jpg|thumb|T化後の1232]]

注目されるのは、これらに加えて阪急大型車初の運転台を持たない中間電動車(M)である1230形1230 - 1233が1957・1958年に各2両追加で製造(中型車を含めると [[阪急610系電車|610系]]の630形が初 )されていることで、これは以後の長大編成化に先鞭をつける形となった。


==== 車体 ====

1010・1100形に準じた準張殻構造の19m級軽量車体を備える。


なお、本系列は全車2扉ロングシート車として竣工している。


=== 主要機器 ===

各形式間で複雑な転用が行われた結果、台車は920系から、電装品は600形から捻出されたものを使用している。


==== 主電動機 ====


600[[|]]SE-140<ref>750V[[]]150kW780rpm</ref>1200412302<!--1230123212334-->

駆動装置は吊り掛け式で、歯数比は2.77である。


==== 制御器 ====

電空カム軸式制御器である芝浦PC-2Bを搭載する。これは本来920系の後期以降に採用されたものであり、捻出元となった600形へは主電動機交換の際に搭載されたもの<ref>600形は本来ゼネラル・エレクトリック社製PC-12を搭載していた。</ref>であった。


==== 台車 ====


920[[|]]KS-33L(H-147)[[|]]-161255-1257


1250[[1958]]12321233KS-33L12501251L-1712501252-161253-1257L-17[[1971]][[P-6|1550]]1253-1257FS-3

また1232・1233は、付随車化当初はKS-33Lのままであったが、暫くしてL-17に変更されている。


==== ブレーキ ====

当初はA動作弁+中継弁による台車ブレーキ方式のAR自動空気ブレーキを搭載していたが、昇圧時にHSC電磁直通ブレーキへ換装されている。


=== 運用 ===


使<ref>1100</ref>使[[]]810

昇圧時には、主要機器流用元の各車が1500V昇圧を念頭に置いて設計されていたことが幸いし、電装品は大改装されずに済んだが、昇圧後のスピードアップとさらなる長大編成化の進行をにらみ、ブレーキがAR自動空気ブレーキから応答性に優れるHSC電磁直通ブレーキへ変更され、これにあわせてATS設置や長編成化に伴う不要な運転台の撤去と編成の組み換えが実施されている。また、中間電動車4両のうち1232と1233は中間付随車(T)化され、1230と1231は付随車化された1232・1233の発生品を流用して主電動機を4基搭載に増強された。


また、上述の通り同系の車体を持つ京都線1300系の編成替えで余剰となった、中間車の1350形2両(1351・1355)が宝塚線系に転籍して本系列に組み込まれ、最盛期には8連1本と7連2本に組成され高性能車に伍しての本線運用が実施された。


[[阪急6000系電車|6000系]]の増備にともない、[[1977年]]頃から今津線等の支線での運用が主となったが、車体が3線統一規格の大型車体であり、走行性能も元来阪急が[[戦前]]から大出力車を建造し続けてきたことが幸いして高性能車にそれ程見劣りせず、しかもブレーキのHSC化で上述の通り最大8連も組成可能であったことから本形式は重宝され、一部は[[1980年]]頃まで宝塚線で使用された。



2081010101100810[[1982]][[|]]31206F4[[1983]]<ref>123212332[[1977]][[1982]]5西</ref>

== 1600系 ==

[[画像:Hankyu1600Series.jpg|thumb|240px|right|晩年の嵐山線運用の1600系]]


1200MT100(P-6)[[1957]]1200

=== 車種構成 ===

制御電動車(Mc)である1600形1601 - 1606と制御車(Tc)である1650形1651 - 1656の合計12両がナニワ工機で製造された。


=== 車体 ===

1300系に準じた準張殻構造の19m級軽量車体を備える。


なお、本系列は全車2扉ロングシート車として竣工している。


=== 主要機器 ===

==== 主電動機 ====


100TDK-527-1A<ref>750V149.2kW805rpm</ref>1002.35

==== 制御器 ====

多段電動カム軸式の東洋電機製造ES-559A・Bが新造された。


==== 台車 ====

台車は1600形が全車710系と共通のゲルリッツ式台車<ref>なお、扶桑金属工業→住友金属工業製で一般に「ゲルリッツ式」と呼称されている台車はいずれも軸箱支持機構のみゲルリッツ式の機構を模倣しており、厳密な意味ではゲルリッツ式台車とは言い難い。</ref>である扶桑金属工業FS-103、1650形はFS-103と1300系や1010・1100系が履いていたのと同じアルストムリンク式台車のFS-311を混用していた。


==== ブレーキ ====

ブレーキはA動作弁と中継弁を組み合わせたAMAR/ACARで、これは後にHSCへ変更されている。


==== 運用 ====


P-66使17[[1982]]使[[]][[1983]]


23[[]][[|ATS]][[1972]]41200

なお、千里線での運用終了に伴い1982年に休車となった1601は、VVVF制御方式の試験車として使用された。


== 能勢電鉄1000系 ==

[[画像:能勢電鉄1000系.jpg|thumb|240px|right|能勢電鉄1000系こと譲渡された1010系]]

[[1986年]]と[[1988年]]に1010系と1100系の4両編成1編成ずつ計2編成が[[能勢電鉄]]に譲渡され、新たに能勢電鉄1000系(1000・1001F)として就役開始した。




600V使1M10301080使1500V

600V使1M10301080使1500V



[[]][[]]<ref>[[]]</ref>

[[]][[]]1700+[[]]


[[1998年]]に1000Fの中間2両を1001F2,3両目編入し6連1本に編成替えされ、[[ラッシュ時|ラッシュ時間帯]]のみの運用となった。この際に余剰となった2両は廃車された。


[[1992]]610退1500[[1996]][[1997]][[1998]]61001-1080+1030-1081+1031-10511<ref name="2012_p115" />[[|]]100010502


[[2001年]]4月にさよなら運転を実施し、同年5月に開催された[[阪急電鉄正雀工場]]でのレールウェイフェスティバルの車両展示を最後に廃車された。


[[2000]]646使[[2001]]45[[]][[2002]]3


== 脚注 ==

*1000F 1000-1080-1030-1050(旧番号:1030-1032-1033-1037)

{{脚注ヘルプ}}

*1001F 1001-1081-1031-1051(旧番号:1108-1158-1110-1159)



== 2扉車と3扉車 ==

=== 注釈 ===

{{Reflist|group=注}}

2扉車は客用扉が車端側(つまりそれぞれ反対方向)に開く上、[[戸袋]]窓がすりガラスになっていた。後に3つ目の扉を増設する際には、中央の戸袋窓は通常の透明ガラス(光線カットのため、やや青くなっている)されたが、両端のスリガラスはそのまま残された。



=== 出典 ===

これに対し当初から3扉車として製造された車両は、すべての客用扉が同じ(先頭車の場合、運転室と逆の)方向に開き、かつすべての戸袋窓が透明ガラスである。

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 車両番号と社紋の取り付け位置 ==

* 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年。ISBN 4533086985。


10101100130032

* 飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。ISBN 9784873662886。


* 篠原丞「阪急高性能車黎明期を飾る 初代1000系シリーズの軌跡」、『鉄道ファン』2014年2月号、交友社。114-125頁。

これに対して、1200系と1600系については、一般的な3扉車と同様の取り付け位置となっていた。


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

299行目: 339行目:

|collapse=on

|collapse=on

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

|redirect1= 阪急1010系電車

|redirect1= 能勢電鉄1000系電車

|1-1= 1956年製の

|1-1= 能勢電の電

|redirect2= 阪急1100系電車

|1-2= 阪急電鉄から譲渡された鉄道

|2-1= 1956年製の鉄道車両

|redirect3= 阪急1300系電車 (初代)

|3-1= 1957年製の鉄道車両

|redirect4= 阪急1200系電車

|4-1= 1956年製の鉄道車両

|redirect5= 阪急1600系電車

|5-1= 1957年製の鉄道車両

|redirect6= 能勢電鉄1000系電車

|6-1= 能勢電鉄

|6-2= 他社から譲り受けた鉄道車両

}}

}}

{{デフォルトソート:はんきゆう1000けいてんしや1}}

{{デフォルトソート:はんきゆう1010けいてんしや}}

[[Category:阪急電鉄の電車|1000_1]]

[[Category:阪急電鉄の電車|1010]]

[[Category:1954年製の鉄道車両]]

[[Category:1956年製の鉄道車両]]

[[Category:アルナ車両製の電車]]

[[Category:アルナ工機製の電車]]


2023年8月10日 (木) 10:35時点における最新版

阪急1010系・1100系電車
箕面線運用の1010(1981年頃)
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1956年 - 1962年
製造数 1010系: 35両
1100系: 51両
廃車 1989年
投入先 神戸線・宝塚線
主要諸元
軌間 1,435 mm
全長 19,000 mm
全幅 2,750 mm
台車 1010系: FS-311ほか
1100系: FS-312ほか
主電動機 SE-515C
主電動機出力 90 kW ×4
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 1010系: 4.16
1100系: 5.76
制御方式 抵抗制御
制動装置 AMC-D
テンプレートを表示

101010101956195410001010

101010101100130012001600

101011001000

[]


10101100100010101100[1]1956196110103511005186

[]


1010101010171050

11001100(Mc)-1150(Tc)1M1T1140(Mc)1190(Tc)1

[]


1000

900[2]

100081021100195811081010195910303219663

[]

[]


1000SE-515-C300V90kW[ 1]WN

10104.16MT1:111005.76[1]51010MT3:25.76

1500V600V[3]PE-10BPE-13A

101010001100[ 2]

1000AMC-D

[]


1010FS-3111100FS-312[1]

1957101021018-1019FS-311FS-3201020-10211810KS-51KS-52

[ 3]

1018-101910501056KS-62

10501056FS-3111052FS-33[ 4]1010110011503FS-324FS-324A[ 5][4]

[]


101041010-1011+1012-1013100011002M2T4

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc Mc Mc Mc
1010 1011 1012 1013 1956年11月[1]
Mc Tc Mc Tc
1100 1150 1101 1151 1956年10月[1]

3M1T[ 6]1014(Tc)101713M1T[5]

1010FMc-Tc1026-10271028-10291010-1011+1026-10271012-1013+1028-102910103M1T[5]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc Mc Mc Tc
1014 1015 1016 1017 1957年11月[5]
1018 1019 1020 1021 1957年11月[5]
1022 1023 1024 1025 1957年11月[5]
Mc Tc
1026 1027 1958年9月[5]
1028 1029
Mc Tc Mc Tc
1102 1152 1103 1153 1956年12月[5]
1104 1154 1105 1155 1956年8月[5]
1106 1156 1107 1157 1957年11月[5]

103011083[4]H[4]

10103M2T511005.7610101100[4]1030[4]

← 大阪

神戸・宝塚 →

竣工
Mc Mc Mc Tc
1030 1031 1032 1033 1959年10月[4]
1034 1035 1036 1037 1959年10月[4]
Mc Tc Mc Tc
1108 1158 1109 1159 1958年10月[4]
1110 1160 1111 1161 1958年12月[4]
1112 1162 1113 1163 1959年6月[4]
1114 1164 1115 1165 1959年8月[4]
1116 1166 1117 1167 1959年9月[4]

年々増加する宝塚線の乗客数に対応すべく、1959年から1960年にかけて1140形が製造され[6]、4両編成の大阪寄りに連結され3M2Tの5両編成で使用される様になった。

← 大阪

竣工
Mc
1140 1959年12月[6]
1143
1144 1960年8月[6]
1148

神戸線は中間付随車の増結がなされ、T車の1050形を組み込んだ5両編成を組成した。

← 大阪

竣工
T
1050 1959年12月[6]
1051
1052
1053 1960年12月[6]
1054
1055
1056

19611190611401140 - 114526[4]1146 - 1148使1147114819631010使

宝塚 →

竣工
Tc
1190 1961年10月[6]
1195

変遷[編集]

昇圧改造[編集]

運転台、運転台扉が撤去された1140 1977.11.20 池田にて撮影

196719691500V[7]1300MM'PE-22AAMC-DHSC[6]

1010McM'c1100F - 1108F4Mc-Tc+Mc-TcMc-To-M'o-Tc41140M'[8]

[8]

Mc  M'c
1011101310151019102510311035

Mc  M'o
102410281036110111031105110711091140 - 1148

Tc  To
1017102110271033115011521154115611581160 - 1167

1500V600V3000

19713100041010-10111012-101322M2T421010-1000-1001-10111012-1003-1002-1013

[]

11006T10001976.9.26

1974511001[7]H[7]1

[]

 1029

197610,500kcal/hRPU-3003338[8][9]8×461

101010: 1026 - 103310361037

110028: 1102 - 1110111311151140114311451152 - 116011631165119011931195

110mm120mm[8]21[8][8]1113F

1978

[]


10101100196261148[7]

使

4M4T8使8197819868使

197819811981719847使[10]1985619868退[11]1026F1106F1989352810101100[12]1106F3[13] 80001010調[14]

19861988142810002001[8]

[]

10102011.5.8 

19841100F[8]1020F1114F19863[8]19893[8]1026F4[13]

1010()[15]

能勢電鉄1000系[編集]

旧塗装の1000
新塗装の1001

1986198810101100412100010001001F

1000-1080+1030-10501030-1032+1033-1037 - 19868[8]

1001-1081+1031-10511108-1158+1110-1159 - 19883[8]

600V使1M10301080使1500V

1700+

1992610退150019961997199861001-1080+1030-1081+1031-10511[8]100010502

2000646使20014520023

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 375V110kW

(二)^ 114011401190

(三)^ 2

(四)^ 860mm762mm

(五)^ 19581108 - 1111FS-324

(六)^ 使

出典[編集]



(一)^ abcde111

(二)^ 23002003181

(三)^ 100020142117

(四)^ abcdefghijklm113

(五)^ abcdefghi112

(六)^ abcdefg114

(七)^ abcd100020142123

(八)^ abcdefghijklm115

(九)^ 100020142124

(十)^ 101011001822

(11)^ 101011002327

(12)^ 100020142124

(13)^ ab1010110029

(14)^ 30 8000830020181020

(15)^ 1010

[]


JTB2012ISBN 4533086985

52002ISBN 9784873662886

 100020142114-125

[]


1000 (2)