コンテンツにスキップ

インフォームド・コンセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: informed consent[1] : informed(): consent

19901997[2]

97121712514296121313996112997129

1997125

1948205

14342311

2 



2 

使#


[]


 (consent)Informed refusal





/

19901II1996IV19979200611

[?][][]

[]


1990[3][4][5][5]

[ 1][8][8][9]

[10][5]

1993[3][ 2]使[11]

2011106541990[12]

[][5]20034[5]

[]


142

使[13][13]

[13]



[ 3][14]

 (informed choice)  (informed decision making) 

/


典型的な同意書の文面例[編集]

表明する
意思
文面の例
同意 (患者名) は、医師 (医師名) より、現在の病状・予想される副作用・代替の治療法について十分な説明を受け、理解しましたので、治療方針を受け入れることに同意します。

○年○月○日


(署名)

拒否 (患者名) は、医師 (医師名) より、現在の病状・予想される副作用・代替の治療法について十分な説明を受け、理解しましたが、治療方針を受け入れることを拒否します。

○年○月○日


(署名)

[]


(一)


(二)

(三)

(四)QOL

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)

[]


[13]

[]


200921

[15]

[]


[]

15[16] 16[17]1220[16][18]

[]





精神疾患患者[編集]


[19]

[ 4]

[]


[20]

DNR

[]


[]

[]3退

[]




[21][22]


[]

[]




[]

 (inform) 



[ 5]

使

[]


200719

QOL

[]


[23]

[]



[]


調[2]

エホバの証人輸血拒否事件[編集]

あらかじめ輸血を拒否していたエホバの証人の信者である患者に対して十分な説明を行わず輸血を行った医師と病院に、患者が損害賠償を請求した事件。2000年2月19日、最高裁判所は、宗教上の理由で輸血を拒否する意思決定を行う権利は人格権の一内容として尊重されると認めた上で、十分な説明を行わず輸血を行ったことにより患者の意思決定をする権利を奪い、人格権を侵害したとして、日本国と東京大学医科学研究所付属病院の担当医に対して患者の遺族(患者は一審判決後に死去)へ55万円の支払いを命じる判決を下した。[21][22]

フィクション[編集]

  • 白い巨塔……同作で扱われる誤診が最終的には「主人公財前五郎が患者へのインフォームド・コンセントへの不足していた」という形で敗訴となっている。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  (informed consent)[6]Informed Consent ()[7]

(二)^ informed consent IC[11]

(三)^ ( 1990, p. 200-202)

(四)^ 3451983250-76ISSN 04385896NAID 40003206077  

(五)^   131993

出典[編集]



(一)^ 20021ISBN 4-540-00169-8

(二)^ abhttp://medical.nihon-data.jp/archives/1116

(三)^ ab:522004370-73CRID 1050577818268303232ISSN 13460692 

(四)^ 411200419doi:10.3143/geriatrics.41.8ISSN 03009173NAID 10012898485 

(五)^ abcde :  1998130ISBN 978-4-7907-0690-8 

(六)^ , , , , , , , , , , , 23919902194doi:10.5833/jjgs.23.2191ISSN 0386-9768NAID 130004116429 

(七)^ Informed Consent () Informed Consent Great expectaion syndromeDay surgery162200012180-185doi:10.5180/jsgoe.16.2_180ISSN 1884-9938NAID 10020399469 

(八)^ ab-:4230101997101222doi:10.4009/jsdt.30.1219ISSN 13403451NAID 10004920752 

(九)^ ()62 : 2000741-123CRID 1050001337473596544ISSN 03865711 

(十)^  1990, p. 61-67,

(11)^ ab Core Ethics : 8201253doi:10.34382/00005540ISSN 1880-0467NAID 110009426552 

(12)^  54 2011106 201878

(13)^ abcd  2200210 2019123https://web.archive.org/web/20191203133304/http://www.med.or.jp:80/doctor/member/000318.html 

(14)^ 196141266271

(15)^ 16200411-15ISSN 09163352NAID 120000896598 

(16)^ ab

(17)^  Reference guide to consent for examination or treatment (second edition), , (2009-08), https://www.gov.uk/government/publications/reference-guide-to-consent-for-examination-or-treatment-second-edition 

(18)^  .  m3.com (202146). 202146

(19)^ Division of Mental Health and Prevention of Substance Abuse (1996). This page cannot be found (PDF) (Report). World Health Organization. WHO/MNH/MND/96.9 []

(20)^ 55200577-90doi:10.32147/00001138ISSN 1346-1737NAID 110007568924 

(21)^ ab2000229

(22)^ ab16293496583

(23)^  | TKC  | TKC. www.tkc.jp. 2019525

[]


-︿958199011ISBN 978-4-12-100958-6 

199411ISBN 978-4-06-207118-5 

︿NHK19949ISBN 978-4-14-001711-1 

2︿140199612ISBN 4-641-11440-4 

-︿19975ISBN 978-4-621-05232-7 

(20164)ISBN 978-4-561-26674-7

[]

外部リンク[編集]