コンテンツにスキップ

エドウィン・アーノルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドウィン・アーノルド
Edwin Arnold
誕生 Edwin Arnold
1832年6月10日
イギリスの旗 イギリスケント
死没 (1904-03-24) 1904年3月24日(71歳没)
職業 詩人随筆家民俗学者仏教学者東洋学者イスラーム研究者
最終学歴 オックスフォード大学
活動期間 1852年 - 1904年
代表作The Light of Asia
『世界の光』
『海と陸地』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

Sir Edwin Arnold KCIE CSI, 1832610 - 1904324KCIECSI

Bodhi Society

[]


6

1852NewdigateNewdigate PrizeKing Edward's School (KES) 18567

186140



188922[1]



[2][3][1]337Tama Kurokawa


[]


 Katherine Elizabeth Biddulph-1864 - 

2 Jennie Channing-1889 - 

  (Tama Kurokawa, Lady Arnold, 1869-1962) - 1897Sir[4]Lady[5][6][7]1928

[]


Song of Songs 1875

The Light of Asia 1879

Pearls of the Faith 188399

The Song Celestial 1885

With Sadi in the Garden 1888

Japonica1892

Potiphar's Wife 1892

Adzuma, or the Japanese Wife 1893

[]


 ︿20041 ISBN 4-8419-0300-3

1892

1890

1890

1908

1911

1940

1944

[]

  1. ^ a b 麻布の軌跡 麻布の家-1米国人画家の来日港区麻布地区総合支所、ザ・AZABU28号、2014年6月26日
  2. ^ 能海寛著作集』, 第10巻,642p,うしお書店
  3. ^ 詩人エドヰン、アーノルド氏を懐ふ(『時代思潮』) 『芸術と人生』斎藤信策 著 (昭文堂, 1907)
  4. ^ 書評 Ross G. Forman, China and the Victorian Imagination: Empires Entwined (Cambridge: Cambridge University Press, 2013) 橋本順光、日本ヴィクトリア朝文化研究学会 第12号(November 2014)
  5. ^ アーノルド未亡人を訪ふ『欧米書生旅行』森次太郎 著 (博文館, 1906)
  6. ^ 高橋謹一 たかはし きんいち 生没年不詳南方熊楠を知る辞典-中瀬喜陽(なかせひさはる)
  7. ^ 『南方熊楠全集』第1巻、平凡社、p.555

参考文献[編集]

  • 『福沢諭吉全集 第17巻』 岩波書店
  • 呉善花 『なぜ世界の人々は「日本の心」に惹かれるのか』 PHP研究所 2012年 ISBN 4569806686
  • 楠家重敏 『ネズミはまだ生きている チェンバレンの伝記』 雄松堂出版 1986年 ISBN 4841900322
  • 坂本徳松 『ガンディー 真理のたたかいとインド解放』 誠文堂新光社 1961年
  • 藤吉慈海 『ダルマパーラの生涯』 樹昌院 1963年
  • 『外国新聞に見る日本』 毎日コミュニケーションズ 1990年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]