コンテンツにスキップ

カール・ケッペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール・ケッペン
Carl Cöppen
生誕 1833年天保4年[1]
シャウムブルク=リッペ侯国ビュッケブルク
死没 1907年明治40年[2]6月28日
ドイツの旗 ドイツ帝国 ノイミュンスター近郊
所属組織 シャウムブルク=リッペ侯国軍
プロイセン陸軍
紀州藩
軍歴 1851 - 1867
最終階級 陸軍特務少尉
テンプレートを表示

Carl Cöppen[3]Karl Köppen[3]Carl Köppen[1][4]Carl Joseph Wilhelm Koppen[1]1833︿4[1] - 1907︿40[2]628


[]


18334[1]F18503[5]

101[6]18514[1]41853671859651860[7]2318662[1]21867916退

[]


1868[8][9]186922[10]7103[10]

貿3,000調186818692519[11]

186921114612187037[12]

調187037[12]11[13]

60052150[14]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姿調殿調綿綿[15]調調[12]

18703西西10使使187142使16004姿11使西使[16]

187141168121872516(退)8[17]

18692111871466,000[6]3[18]15

[]


18747[7]4187912[2][19]190740[1]62874

人物[編集]

  • ケッペンは自ら育てた和歌山藩のプロイセン式軍隊の充実から、「新しいプロイセンの誕生である」と評している。
  • ドライゼ銃用の弾薬製造において熟練しており、ハノーバー王国軍功銀メダルを授与されている。[20]
  • 縁起をかつぐことが強く、食事は左から差し出させて右から出すと受け取らなかった。[21]
  • 米が1石5円の時代にケッペンは月給200円を支給されており、食事は洋食、豚を飼わせ、コックを長崎からボーイを横浜から連れていた。
  • デ・メングの紀州来訪後、兵庫の英字新聞(アメリカ領事館の機関誌)では1870年11月23日付けでケッペンをモルトケに例えて賞賛しており、ケッペンも12月5日にこれを知って喜んだ記録を残している[22]。後世になって1936年7月31日付けの「Osaka Mainichi」新聞や1938年8月2日付けの「Hamburger Fremdebblantt」紙にもモルトケに例えた賛辞が掲載された。[3]
  • 1942年(昭和17年)、大島浩元駐独大使がノイミュンスター市長と関係者によるケッペンの旧邸に招待された時、空軍勤務をしていた子孫の出迎を受けて和歌山から持ち帰った教育計画や教材などを見る機会があった。「前へ進め」「止まれ」などの号令をドイツ語の意味と日本発音のローマ字を併記したカードを見て、当時の日本の青年にケッペンが指導をした情景を思い浮かべている。[23]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 重久1976,p173
  2. ^ a b c 重久1976,p176
  3. ^ a b c 山田1996,p11
  4. ^ 萩原2007,p245
  5. ^ 山田1996
  6. ^ a b メール1989
  7. ^ a b 重久1976,p174
  8. ^ 小田康徳『近代和歌山の歴史的研究-中央集権下の地域と人間-』清文堂、1999年、pp49-51
  9. ^ 和歌山県史編さん委員会『和歌山県史 近現代一』和歌山県、1989年、p18
  10. ^ a b 重久1976,p148
  11. ^ 山田1996,「カールケッペンの日本における活動」
  12. ^ a b c 重久1976,pp154-157
  13. ^ 萩原2007,pp270-271
  14. ^ 重久1976,p156
  15. ^ 150年前のコア技術(綿ネルの創成)和歌山県工業技術センター、2018年12月20日
  16. ^ 山田1996,pp107-110
  17. ^ 重久1976,p172
  18. ^ 萩原2007,p254
  19. ^ 山田1996,p80
  20. ^ 萩原2007
  21. ^ 重久1976
  22. ^ 山田1996,p108
  23. ^ 大島浩「紀州藩お雇い教師・カールケッペン軍曹」1974年7月(『研究報告』第284号、蘭学資料研究会)

[]


鹿︿141976 

  22007ISBN 978-4022503787 

(1869-1872) -198914881989117-122NAID 40003067146 

 - 1996ISBN 456202772X 

[]