コンテンツにスキップ

ツケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ツケ囲碁用語で、着手を表す言葉のひとつ。すでに打たれている相手の石に隣接させるように打つ手を指す。例えば下図の黒1などがツケの例である。

ただし「ツケ」という言葉は多くの場合単独で打つ場合を指し、打った石の周辺に味方や相手の石がある場合には別の用語を使うことが多い。例えば下図左の黒1は「ハネ」であり、下図右の黒2は「ワリコミ」である。

(ハネ)
  (ワリコミ)

関連用語[編集]

またコスミながら相手の石にツケる手を「コスミツケ」、トビながらツケる手を「トビツケ」などと呼ぶ。

(コスミツケ)
  (トビツケ)

またツケた後ヒキを打つ手、ツケた後ノビる手をワンセットにして「ツケヒキ」「ツケノビ」と称することがある。下記の形からは、「ツケヒキ定石」「ツケノビ定石」と呼ばれる有名な定石が発生する。

(ツケヒキ)
  (ツケノビ)

ハサミツケ[編集]

黒1のように、相手の石を挟み込むようにツケる手を「ハサミツケ」と称する。サバキの手筋、ヨセの手筋などとして頻出する。

ツケコシ[編集]

黒1のように、ケイマの位置にある相手の石の間にツケ、△同士の分断を図る手を「ツケコシ」と称する(格言:「ケイマにツケコシ」)。

鼻ヅケ[編集]


12abba

[]




a1

参考図書[編集]

趙治勲『ツケの技法 (最強囲碁塾)』河出書房新社