ワタリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1

[1]

ワタリの例[編集]

黒1またはaにコスむのが手筋で、左右の黒が連絡する[1]。bのケイマではaまたは1にツケられてワタれない。

黒1のアテコミが手筋で、白2のキリなら黒3にサガって全体が連絡できる。


1ab1ca

小目一間高ガカリ定石。黒1のツケから黒3にツギ、ここに石が来たことで黒5のワタリが成立する。続いて白がaにハネ出してきても、bのキリでこの石を取れる。

出典[編集]

  1. ^ a b "囲碁用語「ワタリ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧

参考図書[編集]

  • 加納嘉徳『ワタリのすべて (烏鷺うろブックス) 』