コンテンツにスキップ

持ち時間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使使[ 1]

[]

[]






60(48×8=64)

[]


使[1]


[]


 (Fischer mode) 



調

ABEMA201820222021ABEMA[2]

NHK[]


使[1]NHK使NHK使[1][1]NHK

使

NHK10使130110使

NHK130110使

[]


使

[3][4]

[]

[]


1

1[5]1使1111

使使111使[ 2]3



使使13011111[6]

NHK使130112使



310303011[7]

20131[8]



201740152930

[]


使1111303014040(40)
棋戦 タイトル戦[注 3] 本戦 予選
竜王戦 2023年度から 8時間(2日制、七番勝負 5時間(挑戦者決定三番勝負、決勝トーナメント) 5時間★(ランキング戦)
3時間★(残留決定戦)
2022年度まで 5時間(ランキング戦)
3時間★(残留決定戦)
名人戦
順位戦
2022年度から 9時間(2日制、七番勝負) 6時間(順位戦A級)
6時間★(順位戦B級1組以下)
2016年度-2021年度 6時間(順位戦A級・B級1組)
6時間★(順位戦B級2組以下)
1968年度-2015年度 6時間(順位戦)
1950年度-1967年度 10時間(2日制、七番勝負) 7時間(順位戦)
1949年度 8時間(1日制、五番勝負)
1947年度-1948年度 8時間(1日制、七番勝負)
1940年度-1946年度 15時間(3日制、七番勝負)
王位戦 8時間(2日制、七番勝負) 4時間(挑戦者決定戦、紅白リーグ、予選)
叡王戦 2021年度から 4時間★(1日制、五番勝負) 3時間★(本戦トーナメント) 1時間★(段位別予選)
2020年度まで (1日制、七番勝負)
(1-2局/3-4局/5-6局のいずれか)
1時間★(同日2局)/3時間★/5時間★
(第7局)6時間★
3時間★(挑戦者決定三番勝負、本戦トーナメント) 1時間★(段位別予選)
王座戦 2019年度から 5時間★(1日制、五番勝負) 5時間★(挑戦者決定トーナメント、二次予選、一次予選)
2018年度まで 5時間(1日制、五番勝負) 5時間(挑戦者決定トーナメント、二次予選、一次予選)
棋王戦 4時間(1日制、五番勝負) 4時間(挑戦者決定二番勝負、挑戦者決定トーナメント、予選)
王将戦 2022年度から 8時間(2日制、七番勝負) 4時間★(挑戦者決定リーグ) 3時間★(二次予選、一次予選)
2021年度まで 4時間(挑戦者決定リーグ) 3時間(二次予選、一次予選)
棋聖戦 2010年度から 4時間(1日制、五番勝負) 4時間(決勝トーナメント) 3時間(二次予選)
1時間★(一次予選)
2009年度まで 3時間(最終予選、二次予選、一次予選)
棋戦 本戦(決勝) 本戦(準決勝まで) 予選
朝日杯オープン戦 40分★(本戦トーナメント、二次予選、一次予選)
銀河戦 15分☆(考慮時間10回)(決勝トーナメント、本戦トーナメント) 25分☆
NHK杯 2011年度から 10分☆(考慮時間10回)(本戦トーナメント) 20分☆
2010年度まで 15分☆(考慮時間10回)(本戦トーナメント)
日本シリーズ 10分☆(考慮時間5回)
新人王戦 2006年度から 3時間(三番勝負) 3時間
2005年度まで 5時間(三番勝負) 4時間 1時間(奨励会予選)
YAMADAチャレンジ杯 20分☆
加古川青流戦 1時間★(三番勝負) 1時間★ -
女流棋戦 タイトル戦[注 3] 本戦 予選
白玲戦、女流順位戦 4時間★ (1日制、七番勝負) 3時間★(女流順位戦A級・B級)

2時間★(女流順位戦C級以下)

清麗戦 4時間★ (1日制、五番勝負) 3時間★ 2時間★
マイナビ女子オープン 3時間★ (1日制、五番勝負) 3時間★ 40分★(トーナメント)
30分☆(予備予選)
女流王座戦 3時間 (1日制、五番勝負) 3時間(トーナメント) 3時間★(二次予選)
40分★(一次予選)
15分☆(アマチュア予選)
女流名人戦 3時間 (1日制、五番勝負) 2時間(女流名人リーグ、予選)
女流王位戦 4時間 (1日制、五番勝負) 3時間(挑戦者決定戦、紅白リーグ) 2時間
女流王将戦 2018年度から 3時間★ (1日制、三番勝負) 25分(40)(本戦、予選)
2010年度-2017年度 25分(40) (1日制、三番勝負)
2009年度 25分(40)(選抜による本戦のみ)
2008年度まで 3時間 (1日制、五番勝負) 2時間(本戦、予選)
倉敷藤花戦 2時間★ (1日制、三番勝負) 2時間★(トーナメント)
女流棋戦 本戦(決勝) 本戦(準決勝まで) 予選
YAMADA女流チャレンジ杯 2016年度から 20分☆
2015年度まで 10分☆ 30分☆

歴史[編集]


[ 4]

153307

2120054320073140使20091使

75B2[1]75[1]

[]


11[ 5]

1

[]


5[9]

ABEMA[2]

ABEMA調[2]

囲碁[編集]

歴史[編集]


19221181816192615161924161513193813退40

1937退121111319538101954419883320101

[]




使3-558101

[10]

NHK

111963[11]



45[10][12]202241345[13]

202111AI[14]



使2[15]



[4]

棋戦ごとの持ち時間[編集]

以下は日本の棋戦。

棋戦名 挑戦手合・決勝戦 本戦 予選
棋聖戦 8時間(2日制) 5時間(Sリーグ・挑決T) 4時間(Aリーグ)
3時間(B・Cリーグ、FT)
名人戦 8時間(2日制) 5時間(リーグ戦) 5時間(最終予選)
3時間(予選A・B・C)
本因坊戦 3時間(1日制) 3時間 3時間
十段戦 3時間(1日制) 3時間 3時間
天元戦 3時間(1日制) 3時間 3時間
王座戦 3時間(1日制) 3時間 3時間
碁聖戦 4時間(1日制) 3時間 3時間
阿含桐山杯 1時間30分(決勝) 2時間 1時間
新人王戦 3時間 3時間 3時間
王冠戦 4時間 4時間 3時間
NHK杯  初手から1手30秒、1分×10回の考慮時間  
竜星戦  初手から1手30秒、1分×10回の考慮時間 1時間

チェス[編集]

後手(黒)の右側に置かれた対局時計(1968年)
FIDEの認定マークが付いた対局時計

19使

18662使

1890

1970

302151402161402201

199011992使1FIDE使

1990402411613037

FIDEFIDE2000901302FIDE2008413027

20164012041606115611307[16]


[]


使使



使

NHK使

使

[2]


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使110

(二)^ 20053181ZONE200667

(三)^ ab

(四)^ 19213

(五)^ 22

出典[編集]



(一)^ abcdef. www.shogi.or.jp. 20231023

(二)^ abcdTIMES, ABEMA. ABEMA |  | ABEMA TIMES | . ABEMA TIMES. 2023328

(三)^ The Origins of Canadian Byo-Yomi. 2006112020061120

(四)^ ab30 . www.nihonkiin.or.jp. 2023423

(五)^ 4 

(六)^   221

(七)^  - 2013922014528

(八)^   - 2013130

(九)^  - 

(十)^ ab - 2004717 

(11)^  .  . 20221112

(12)^  ::(CHUNICHI WEB)

(13)^ NHK 2022/8/14

(14)^ 

(15)^ 2019136-137 

(16)^ 04. Rules & Regulations for the FIDE World Championship Match (FWCM) 2016

参考文献[編集]

  • 井口昭夫『本因坊名勝負物語』三一書房 1995年

関連項目[編集]