コンテンツにスキップ

妙手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

妙手(みょうしゅ)とは、囲碁将棋において特に優れた着手のことを指す。

多くの場合、通常予想しえないような、意外性の高い着手というニュアンスが含まれる。

囲碁における妙手[編集]

「このような手が妙手である」という明確な基準は存在しない。初級者にとっては非常な妙手に見えても、上級者やプロにとっては全く当然の手であるということもありうる。ここでは、各種棋書において「妙手」として取り上げられることの多い、古来有名な手や著名な対局を列挙する。

狸の腹ツヅミ[編集]

攻め合いの状態で、手数を伸ばそうとしてきた黒1ハネに対して白2のオキが妙手。黒3の再度のハネに対しては白4のナラビがまた妙手で、黒の手数は伸びず攻め合い勝ちとなる。「狸の腹ツヅミ」と呼ばれる手筋

鎮神頭[編集]


使1ab220

[]


17055

道知が黒1から手をつけ、白8までを交換してから9,11とハネツイだのが好手順。白12の抜きが省けず(手抜きはセキにされる)、通常後手になるハネツギを先手で打ち、一目勝ちに結びつけた。

打たれざる妙手―本因坊烈元対安井仙知[編集]

本因坊烈元安井仙角仙知(先)の一戦。実戦では烈元が白1と打ち、黒2を許したために黒優勢となった。

しかし局後に、そばで見ていた若手棋士の若山立長が、白1から3と打つ手を指摘。白がシチョウ有利であるため、これで黒が潰れていた。実際には打たれなかった「幻の妙手」として名高い[1]

ダメの妙手―安井知得[編集]

安井知得(先)―本因坊元丈


1ab,1,c,d[2]

[]



[]



妙手を打って敗れる―勝田栄輔[編集]


185211113ab,c,d[3]

黒地強襲―本因坊秀哉[編集]


19331601abcd2[4]

[]



「恐ろしいものを見た」―武宮正樹[編集]


1995201[5]

AIに一矢報いた「神の一手」[編集]


2016AlphaGoAlphaGo34AlphaGo167[6][7][8]

日本勢13年ぶりの決勝進出―井山裕太[編集]


22LG15AB613513

[]



3[]


33[]

83手目▲5七銀まで
△米長邦雄棋王 持駒:金歩二
987654321 
      
       
    
    
      
    
     
        
   


101手目▲7九金まで
△久保利明六段 持駒:歩二
987654321 
     
     
    
      
     
     
      
       
    


  • 2005年の第63期名人戦第2局。先手森内俊之対後手羽生善治戦の87手目▲4八金。
87手目▲4八金まで
△羽生善治四冠 持駒:歩三
987654321 
      
      
     
    
        
        
    
      
 



[]





1971303943
94手目△3五銀まで
△升田幸三九段 持駒:なし
987654321 
    
       
   
   
        
    
     
        
    


112手目△8一玉まで
△大山康晴名人 持駒:角銀二歩二
987654321 
     
        
   
      
     
     
     
      
   


61手目▲5二銀まで
△加藤一二三九段 持駒:桂歩
987654321 
      
      
    
      
        
        
     
     


80手目△7七桂まで
△谷川浩司九段 持駒:歩
987654321 
       
     
     
     
    
   
      
       
    


124手目△7九角まで
△渡辺明竜王 持駒:金桂歩三
987654321 
        
      
   
     
     
    
       
     
    


升田幸三賞を受賞した妙手[編集]

将棋大賞升田幸三賞を受賞した妙手には次のものがある。

  • 第31回将棋大賞 升田幸三賞 谷川浩司 「A級順位戦、対島朗戦(2003年12月19日)での54手目△7七銀成」
54手目△7七銀成まで
△谷川浩司王位 持駒:歩
987654321 
   
      
    
       
       
        
  
      
   


  • 第35回将棋大賞 升田幸三賞特別賞 真部一男 「対豊島将之戦(2007年10月30日)の幻の△4二角」
体調悪化が著しかった真部は、豊島の33手目▲6七銀引に対し△4二角という妙手を発見するも、実際に指すと豊島が長考に入り自らの身体が保たないとみて午前中で投了した。これが真部の絶局となったが、この妙手は小林宏から中田功を通して広まった。
幻の34手目△4二角
△真部一男八段 持ち駒:なし
987654321 
    
      
  
    
        
     
   
     
     


  • 第36回将棋大賞 升田幸三賞 久保利明 「第34期棋王戦第2局、対佐藤康光戦(2009年2月28日)の11手目▲7五飛」
11手目▲7五飛まで
△佐藤康光棋王 持駒:なし
987654321 
  
     
  
       
       
         
 
       
 


  • 第39回将棋大賞 升田幸三賞 佐藤康光 「第61期王将戦第1局、対久保利明戦(2012年1月8、9日)の25手目▲5七玉」
久保のゴキゲン中飛車対佐藤の超速という展開で、飛車が直射する5六の歩を玉単騎で守った一手[9]。危険に見えて紙一重で逃れているという、佐藤の研究に基づいた一手であった[10]
25手目 ▲5七玉まで
△久保利明王将 持駒:角
987654321 
  
      
   
        
        
      
   
       
   


  • 第46回将棋大賞 升田幸三賞 藤井聡太 「第31期竜王戦5組ランキング戦決勝、対石田直裕戦(2018年6月5日)の76手目△7七同飛成」
76手目△7七同飛成まで
△藤井聡太七段
持ち駒:角金銀二桂歩四
987654321 
       
      
    
      
        
    
      
       
     




48   9122020628583

57263[11]6AI[12]
58手目△3一銀まで
△藤井聡太七段
持ち駒:角桂歩二
987654321 
    
        
   
      
     
      
     
      
    

参考文献[編集]

脚注・出典[編集]



(一)^   p.17

(二)^   p.179

(三)^     p.202

(四)^  1  p.101

(五)^    p.41

(六)^  (2016316).    (1/5).  ITmedia. 2017912

(七)^ AI60 .   (201716). 2017912

(八)^  (2017221). AlphaGo. 2017912

(九)^  (201725). 61. www.shogi.or.jp.  . 202141

(十)^  . .   (20181220). 202141

(11)^ 2020 5. (2021330). 202141

(12)^ AI 3NumberWeb. Number Web (202099). 202141