コンテンツにスキップ

早指し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(一)

(二)

2

[]


使11111304050


棋戦名 持ち時間※ 備考
棋士の公式戦
NHK杯テレビ将棋トーナメント 10分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) NHK Eテレで放送
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 10分、切れたら1手30秒(1分単位で5回の考慮時間あり) 全国主要都市での公開対局
銀河戦 15分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) 囲碁・将棋チャンネル」で放送
女流棋士の公式戦
女流王将戦 25分、切れたら1手40秒 2009年より。「囲碁・将棋チャンネル」で放送
YAMADA女流チャレンジ杯 20分、切れたら1手30秒 決勝は公開対局
休止・終了した棋戦
早指し将棋選手権
早指し新鋭戦
1手20 - 30秒(1分単位で3回の考慮時間あり)
※41手目以降。詳細は当該記事参照
テレビ東京で放送
大和証券杯ネット将棋・最強戦 30分、切れたら1手30秒 インターネットで対局状況をリアルタイム配信
富士通杯達人戦(非公式戦) (決勝のみ)15分、切れたら1手30秒(1分単位で10回の考慮時間あり) 決勝のみ早指し・公開対局
鹿島杯女流将棋トーナメント 10分、切れたら1手30秒 MXテレビで放送
大和証券杯ネット将棋・女流最強戦 30分、切れたら1手30秒 インターネットで対局状況をリアルタイム配信
新銀河戦(非公式戦) 初期1分、1手ごとに10秒加算のフィッシャールール 囲碁・将棋チャンネルで放送
YAMADAチャレンジ杯 20分、切れたら1手30秒 準決勝・決勝は公開対局


[]


19541961412160NHK30110使


チェス[編集]

「持ち時間5分」や「持ち時間なし・1手10秒」などの方式がある。大きな大会の追加イベントとして実施される場合も多い。

脚注[編集]

関連項目[編集]