コンテンツにスキップ

ヒヴァ・ハン国

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒヴァ・ハン国
خورزم دولتی
ジョチ・ウルス 1512年 - 1920年 トルキスタン総督府
ホラズム人民ソビエト共和国
ヒヴァ・ハン国の国旗
(国旗)
ヒヴァ・ハン国の位置
ヒヴァ・ハン国の領域(1600年)
公用語 ウズベク語
首都 クフナ・ウルゲンチ
ヒヴァ
ハン
1512年 - 1518年 イルバルス1世
1644年 - 1663年アブル=ガーズィー
1804年 - 1806年イルテュゼル
1806年 - 1825年ムハンマド・ラヒーム
1918年 - 1920年サイード・アブドゥッラー
変遷
建国 1512年
コンギラト朝の確立1804年
ロシアによる征服1873年8月12日
滅亡1920年2月2日
現在使われていない歴史的な旗?ヒヴァ・ハン国の国旗(1917年)

: خورزم دولتی: Xiva Xonligi: Хива хонлиги1512192017[1][2][3]

[]

[]


1500[4]

1510[4]1512[2][5]1559使[6]使[6]

17[7][2]15931594[8]

1570退[9]1603 - 1621[10][1]1621[10][11]

171644 - 16631663 - 1685[12]16431645[13][7]7[7][14]1646/47[12]19[15]3010[16]

18[]


18[7][17]

17141調1717[18]1720使使[19]

172821720[20]17362使2使[21]1740217401747[22]

18[17][23][24]17571758[25]

1763[7][26]1770[27]1770[28][28][29]

[]

1873

[20]18045[29]

180651806[30]18211825[31][1]18[31]

退[2]18681870[32]18737[33]

[34]187362812[35]2,200,000[35]40,000[36][37][37]

[]

1911

1910 - 1918便[38][39]1907[39]

191619172[40]45調3050[41]191819[41]1918 - 1920[42]

191911[43]19201[43]192022退4[44][45]19321938


[]


[46][2]17[47]1617[46][2]19[48][30]

[49]17[50]1645[13][20]

[35]743 [51]使[52][53]

[]


[3]18[54]

18西[55]使[3]西[56][57]

[]


1618[13][58]1663 - 168517401819

17[13][59]19[60][61]183918401864 - 1910[62]

殿[63]100m28m[64]1852100[64][65]使[66]

1910[64]

歴代君主[編集]

チンギス裔の王朝[編集]

代数 君主名 在位期間 先代との関係
1 イルバルス1世 1512年 - 1517年 創始者。ヤーディガールの子ベルケを父に持つ。
2 スルターン・ハージー 1518年 - 1519年 ベルケの子バルバルスの子。イルバルス1世の甥。
3 ハサン・クリ ? - 1524年 ヤーディガールの子アブレクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。
4 ブチュガ ? ヤーディガールの子エメネクを父に持つ。イルバルス1世の従兄弟。
5 スフィヤーン ? エメネクの子。
6 アワナシュ ? エメネクの子。
7 カル ? エメネクの子。
8 アカタイ ? エメネクの子。
9 ユーヌス ? スフィヤーンの子。
10 ドースト ? ブチュガの子。
11 ハージー・ムハンマド(ハージム)1世 1558年 - 1603年 8代目のハン・アカタイの子。
12 アラブ・ムハンマド 1603年 - 1621年 ハージー・ムハンマドの子。
13 ハバシュ 1621年 - 1622年/23年 アラブ・ムハンマドの子。イルバルスの対立王。
13 イルバルス 1621年 - 1622年/23年 アラブ・ムハンマドの子。ハバシュの対立王。
14 イスファンディヤール 1622年/23年 - 1641年/42年 アラブ・ムハンマドの子。
15 アブル=ガーズィー 1644年 - 1663年 アラブ・ムハンマドの子。
16 アヌーシャ 1663年 - 1685年 アブル=ガーズィーの子。
17 フダーイダード 1685年 - 1687年/88年 アヌーシャの子。
18 アルン(アラング) 1687年/88年 - 1694年 アヌーシャの子。
19 チチャク ? - 1694年/95年 アルンの子。
20 カバクル ? - 1696年 -
21 カル・ムハンマド? 1696年 - ? -
22 シャー・ニヤーズ 1698年 - 1701年? -
23 アルン・ムハンマド? 1701年 - ? -
24 ムーサー 1702年以降 - 1712年 前のハンと異なる家系の出身。
25 ヤーディガール1世 1712年 - 1713年 アラブ・ムハンマドの兄弟の子孫。
26 ハージー・ムハンマド2世 1714年 -
27 イシム 1713年頃 - 1714年頃 ハージー・ムハンマド1世の兄弟の子孫。
28 シール・ガーズィー 1714年 - 1726年1728年 イルバルス1世の子孫。
29 シャー・テムル 1728年? ムーサーの子。
30 サリク・アイギル(ママイ) 1728年 前のハンと異なる家系の出身。 カザフ・ハン国出身。
31 バトゥル 1728年 前のハンと異なる家系の出身。カザフ・ハン国出身。
32 イルバルス2世 1728年 - 1740年 前のハンと異なる家系の出身。カザフ・ハン国出身。
33 エル・ガーズィー 1735年 - ? シール・ガーズィーの子。
34 アブル=ハイル 1740年 カザフ・ハン国出身。サリク・アイギルの叔父(もしくは甥)。
35 ターヒル 1740年 - 1741年 -
36 ヌラル(ヌール・アリー) 1741年 - 1742年? アブル=ハイルの子。
37 アブル・ガーズィー2世 1742年 - 1747年 イルバルス2世の子。
38 カイプ 1747年 - 1757年/58年 バトゥルの子。
39 カラバイ(アブドゥッラー) 1756年/57年 バトゥルの子。
40 テムル・ガーズィー 1757年/58年 - ? -
41 タウケ 1763年 - 1764年 -
42 シャー・ガーズィー 1764年 - 1767年 アブル・ガーズィー2世の子。
43 アブル・ガーズィー3世 1767年 - ? イルバルス1世の子孫。
44 ヌール・アリー 1768年 - ? 前のハンと異なる家系の出身。カザフ・ハン国出身。中ジュズのバラク・ハンの子?
45 ジャンギル ? カイプの子。
46 ボレケイ 1769年? アブル=ハイルの孫。小ジュズのエラル・ハンの子。
47 アグム(アブドゥッラー) ? アブル=ハイルの孫。
48 アブルガズ(アブドゥル・アズィーズ) 1756年 - カイプの子。
49 アルトゥク・ガーズィー ? アブル・ガーズィー3世の兄弟。
50 アブドゥッラー ? 前のハンと異なる家系の出身。カラカルパク王族出身。
51 アグム(アブドゥッラー) 1770年 - 1771年 - 1772年/73年? 47と同一人物。復位。
52 ヤーディガール2世 1772年/73年 - 1775年? 前のハンと異なる家系の出身。カラカルパク王族出身。
53 アブル・ファイズ ? カイプの子。
54 ヤーディガール2世 1778年/79年 - 1781年/82年 52と同一人物。復位。
55 プラド・ガーズィー 1781年/82年 - 1783年/84年 イルバルス2世の孫。
56 ヤーディガール2世 1783年/84年 - 1790年 52,54と同一人物。復位。
57 アブル・ガーズィー4世 1790年 - 1802年 アブドゥッラーの子。
58 アブル・ガーズィー5世 1802年 - 1804年 ヤーディガール2世の子。1806年に一時的に復位。
凡例
家系
ヤーディガールの子ベルケの子孫。創始者イルバルス1世の出身家系。
ヤーディガールの子エメネクの子孫。
8代目のハン・アカタイの子孫。
24代目のハン・ムーサーの子孫。
カザフ・ハン国の王族サリク・アイギルの子孫。
カザフ・ハン国の王族バトゥルの子孫。
カザフ・ハン国の王族イルバルス2世の子孫。
カラカルパクの王族アブドゥッラーの子孫。
カラカルパクの王族ヤーディガール2世の子孫。

イナク朝[編集]

  1. イルテュゼル・イナク(1804年 - 1806年)
  2. ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1806年 - 1825年
  3. アッラーフ・クリ・バハドゥール(1825年 - 1842年
  4. ムハンマド・ラヒーム・クリ(1842年 - 1846年
  5. アブル=ガーズィー・ムハンマド・アミン・バハドゥール(1846年 - 1855年
  6. アブドゥッラー(1855年)
  7. クトルフ・ムハンマド・ムラド・バハドゥール(1855年 - 1856年
  8. マフムード(1856年)
  9. サイード・ムハンマド(1856年 - 1864年
  10. ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール(1864年 - 1910年
  11. イスファンディヤル・ジュルジ・バハドゥール(1910年 - 1918年
  12. サイード・アブドゥッラー(1918年 - 1920年

脚注[編集]

  1. ^ a b c 本田「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻、1-2頁
  2. ^ a b c d e f 堀川「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』、439-440頁
  3. ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、245頁
  4. ^ a b セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、117頁
  5. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、117-118頁
  6. ^ a b 江上『中央アジア史』、520頁
  7. ^ a b c d e 堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、170頁
  8. ^ 堀川「民族社会の形成」『中央アジア史』、159頁
  9. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、244頁
  10. ^ a b セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、162頁
  11. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、162-163頁
  12. ^ a b 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、55頁
  13. ^ a b c d バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、247頁
  14. ^ 堀川徹「アブル・ガーズィー」『中央ユーラシアを知る事典』、30頁
  15. ^ 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、55-56頁
  16. ^ 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、59頁
  17. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、249頁
  18. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、313頁
  19. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、316頁
  20. ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、248頁
  21. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、264頁
  22. ^ 江上『中央アジア史』、512頁
  23. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267頁
  24. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、267-268頁
  25. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268頁
  26. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、268-269頁
  27. ^ 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、60頁
  28. ^ a b 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、61頁
  29. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、269頁
  30. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270頁
  31. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、270-271頁
  32. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、336頁
  33. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、255頁
  34. ^ 小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、191頁
  35. ^ a b c バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256頁
  36. ^ 樺山紘一、山内昌之『近代イスラームの挑戦』(世界の歴史20, 中央公論社, 1996年12月)、362-363頁
  37. ^ a b 江上『中央アジア史』、656頁
  38. ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、49頁
  39. ^ a b 中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、389頁
  40. ^ 中見、濱田、小松「革命と民族」『中央ユーラシア史』、397頁
  41. ^ a b 木村、山本『ソ連現代史』II、2版、64頁
  42. ^ 木村、山本『ソ連現代史』II、2版、64-65頁
  43. ^ a b 木村、山本『ソ連現代史』II、2版、66頁
  44. ^ 木村、山本『ソ連現代史』II、2版、66-67頁
  45. ^ 小松久男「現代の中央アジア」『中央アジア史』、211-212頁
  46. ^ a b 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、54頁
  47. ^ 塩谷 『中央アジア灌漑史序説』、56-58頁
  48. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、251-252頁
  49. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246頁
  50. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、246-247頁
  51. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、256-257頁
  52. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、257頁
  53. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』2巻、259-260頁
  54. ^ 小松「ロシアと中央アジア」『中央アジア史』、188頁
  55. ^ 江上『中央アジア史』、521頁
  56. ^ 江上『中央アジア史』、520-521頁
  57. ^ 江上『中央アジア史』、524頁
  58. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、165頁
  59. ^ セミョノフ「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』、164頁
  60. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、271頁
  61. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272頁
  62. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、272-273頁
  63. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、273頁
  64. ^ a b c 『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』、84-87頁
  65. ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、46頁
  66. ^ 関『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』、43頁

参考文献[編集]

  • 江上波夫『中央アジア史』(世界各国史, 山川出版社, 1987年1月)
  • 木村英亮、山本敏『ソ連現代史』II、2版(世界現代史, 山川出版社, 1995年10月)
  • 小松久男「ロシアと中央アジア」「現代の中央アジア」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 塩谷哲史 『中央アジア灌漑史序説』(風響社, 2014年2月)
  • 関治晃『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』(東方出版, 2000年10月)
  • 中見立夫、濱田正美、小松久男「革命と民族」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 堀川徹「民族社会の形成」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 堀川徹「ヒヴァ・ハン国」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 本田実信「ヒヴァ・ハン国」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』2巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年3月)
  • A.A.セミョノフほか「チムール以降のウズベキスタン史」『アイハヌム 2009』収録(加藤九祚編訳, 東海大学出版会, 2009年10月)
  • デニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)
  • 『ユネスコ世界遺産 4(東アジア・ロシア)』(ユネスコ世界遺産センター監修, 講談社, 1998年5月)
  • 『中央ユーラシアを知る事典』562-565頁収録の系図(平凡社, 2005年4月)

関連項目[編集]