コンテンツにスキップ

サーマーン朝

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サーマーン朝
سامانيان Sāmāniyān
ターヒル朝 873年 - 999年 ガズナ朝
カラハン朝
サーマーン朝の位置
サーマーン朝の最大領域
公用語 ペルシア語
アラビア語
首都 サマルカンド
ブハラ
元首等
875年 - 892年 ナスル1世
892年 - 907年イスマーイール・サーマーニー
914年 - 943年ナスル2世
999年 - 999年アブド・アル=マリク2世
変遷
サーマーン・フダーのイスラーム改宗 8世紀前半
アッバース朝よりマー・ワラー・アンナフル全域の支配権を認められる875年
タラス征服893年
ガズナ朝の独立962年
滅亡999年

سامانيان Sāmāniyān, 873 - 999西

1[1]西[2]



西[1]

[3][4]

[]

[]


8[5][6][7][8][9][10]

8194[7]827[11]

11[5]1[5]71

[]


8731[10]8751518

1874[12][5]885[13][14]

886888[15]279892 - 893[16]


[]


893[17]使[18]

[19]900[5][19][20][10]

[5][7][21]946[7]

[10][10][22]

2[10]2西[21]910[23]222[23]

[]


2退[5]1[10][24]

1[25]96196211[25]

1111[26]

980[27]992退[28]

22[29]

9972999222999[30]2[31][32]

[]


2[33]1005[33]

1007[34]

[]

[]


[5][21][10]調[35][36]

[5][37]10[10][38]退[39]

[]


[40][41]西西[42]

[43]調[44][45][46][20]

13[47]

[]


[48][48]

873 - 944?[49][50]

[51][52][53]

[]

2

9[7]西[4][5]沿[54][7]綿[55]

[56][56]

[]


[45]5[57]西[58][59]

西[36]

[4][10]西調[10]

[]


[21][60][61][62]

2[63]114[63][64][65]

[5][66]使[36][67][68][69][70][71]1[20]

2[72]使[36][73]

[74]2

[75][3][76]

歴代君主[編集]

イランの歴史
イランの歴史
イランの歴史
イランの先史時代英語版
原エラム
エラム
ジーロフト文化英語版
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝 ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国
  1. ナスル1世875年 - 892年
  2. イスマーイール・サーマーニー892年 - 907年
  3. アフマド907年 - 914年
  4. ナスル2世914年 - 943年
  5. ヌーフ1世943年 - 954年
  6. アブド・アル=マリク1世英語版954年 - 961年
  7. マンスール1世961年 - 976年
  8. ヌーフ2世976年 - 997年
  9. マンスール2世997年 - 999年
  10. アブド・アル=マリク2世999年

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

サーマーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヌーフ

 

アフマド・イブン・アサド

 

ヤフヤー

 

イルヤス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナスル1世1

 

イスマーイール2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アフマド3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナスル2世4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヌーフ1世5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブド・アル=マリク1世6

 

マンスール1世7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヌーフ2世8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンスール2世9

 

アブド・アル=マリク2世10

 

脚注[編集]

  1. ^ a b 間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁
  2. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、63頁
  3. ^ a b 帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁
  4. ^ a b c 江上『中央アジア史』、478-479頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k 佐藤「サーマーン朝」『アジア歴史事典』4巻、58-59頁
  6. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、84頁
  7. ^ a b c d e f 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、155頁
  8. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、247頁
  9. ^ 宮田『中東イスラーム民族史』、75頁
  10. ^ a b c d e f g h i j k 稲葉「サーマーン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、216-217頁
  11. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、128頁
  12. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、248頁
  13. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、139-140頁
  14. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、140頁
  15. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、248-249頁
  16. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、141頁
  17. ^ 間野『中央アジアの歴史』、117頁
  18. ^ 前嶋『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』、249頁
  19. ^ a b ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、144頁
  20. ^ a b c ヴィレム・フォーヘルサング『アフガニスタンの歴史と文化』(前田耕作、山内和也監訳, 世界歴史叢書, 明石書店, 2005年4月)、296-297頁
  21. ^ a b c d 宮田『中東イスラーム民族史』、76頁
  22. ^ 間野『中央アジアの歴史』、119-120頁
  23. ^ a b 黒柳『ペルシア文芸思潮』、19頁
  24. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、177頁
  25. ^ a b 勝藤「アルプ・テギン」『世界伝記大事典 世界編』1巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1980年12月)、262-263頁
  26. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、147頁
  27. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、151-152頁
  28. ^ 間野『中央アジアの歴史』、107頁
  29. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、152頁
  30. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、189頁
  31. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、153頁
  32. ^ 羽田「サーマーン朝」『岩波イスラーム辞典』、414頁
  33. ^ a b ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、160頁
  34. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、153-154頁
  35. ^ 間野『中央アジアの歴史』、103頁
  36. ^ a b c d 清水宏祐「イラン世界の変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、69-70頁
  37. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、84,89頁
  38. ^ 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、155-156頁
  39. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、190頁
  40. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、89頁
  41. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、173頁
  42. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、90頁
  43. ^ 間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、66-67頁
  44. ^ 間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、67頁
  45. ^ a b 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、156頁
  46. ^ 間野『中央アジアの歴史』、106頁
  47. ^ 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、157-158頁
  48. ^ a b 濱田『中央アジアのイスラーム』、22頁
  49. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、20頁
  50. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、160,163頁
  51. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、104頁
  52. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、115-116頁
  53. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、179頁
  54. ^ History of Bukhara, By Narshakhi trans. Richard N. Frye, 143頁
  55. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、166-167頁
  56. ^ a b 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、93頁
  57. ^ 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、157頁
  58. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、89,92頁
  59. ^ 梅村坦「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)、79頁
  60. ^ 間野『中央アジアの歴史』、103-104頁
  61. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、6頁
  62. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、6-7頁
  63. ^ a b 黒柳『ペルシア文芸思潮』、5頁
  64. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、93頁
  65. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、134-135頁
  66. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、85頁
  67. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、30-33頁
  68. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、27-28頁
  69. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、16頁
  70. ^ 黒柳『ペルシア文芸思潮』、17頁
  71. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、66頁
  72. ^ 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、158頁
  73. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、67頁
  74. ^ 濱田「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』、160頁
  75. ^ ロス、スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』、145頁
  76. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、75-77頁

参考文献[編集]

  • 稲葉穣「サーマーン朝」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 江上波夫『中央アジア史』(世界各国史, 山川出版社, 1987年1月)
  • 勝藤猛「アルプ・テギン」『世界伝記大事典 世界編』1巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1980年12月)
  • 黒柳恒男『ペルシア文芸思潮』(世界史研究双書, 近藤出版社, 1977年9月)
  • 佐藤圭四郎「サーマーン朝」『アジア歴史事典』4巻収録(平凡社, 1960年)
  • 羽田正「サーマーン朝」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
  • 濱田正美「「イスラーム化と「テュルク化」」」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, [山川出版社, 2000年10月)
  • 濱田正美『中央アジアのイスラーム』(世界史リブレット, 山川出版社, 2008年2月)
  • 前嶋信次『イスラムの時代 マホメットから世界帝国へ』(講談社学術文庫, 講談社, 2002年3月)
  • 間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)
  • 間野英二、中見立夫、堀直、小松久男『内陸アジア』(地域からの世界史, 朝日新聞社, 1992年7月)
  • 間野英二「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8,同朋舎, 1999年4月)
  • 宮田律『中東イスラーム民族史』(中公新書, 中央公論新社, 2006年8月)
  • デニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
  • 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年、175頁

外部リンク[編集]