コンテンツにスキップ

プブリウス・テレンティウス・アフェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プブリウス・
テレンティウス・アフェル
9世紀のロタリンギアで作られた写本に描かれたテレンティウス。バチカン図書館
誕生 紀元前185年
死没 紀元前159年
国籍 共和政ローマ
ジャンル 喜劇
プラウトゥスと共に「喜劇の父」
テンプレートを表示

: Publius Terentius Afer, : Terence, 185 - 159166160

[1]6

[]


[2][3]

Commentum Terenti185[4]en:Fenestella10195[5][6]185[7]

[8]使146Punicus[9]en:Ancient Libya[10][11]

[12]

166[13]160[14]20[13]稿159[15][16]

[]


Homo sum, humani nil a me alienum puto

-- 77

[]

使

3[17][18]

[19][20]2[21][22]

en:Flaccus (composer)1[23]

12[24]

[]

11
1503

[25]6[26]

592147016[27]15[28]Claudia Villa800650

[29]

1617[30]16541691[31][32]

[33]1647使[34]1658[35][36]

[37][38]3[35][39][40][32]

[]

1

en:Andria (comedy)[41]166[42]
[43]

en:Hecyra調[44]165160[42]
[45]

en:Heauton Timorumenos[46]163[42]
2[47]

en:Eunuchus[48]161[42]
[49]

en:Phormio[50]161[42]
[51]

en:Adelphoe[52]160[42]
使[53]

[]


  5 1979ISBN 978-4130840354 

5︿西2002ISBN 9784876981397 


 ︿41972 

 21978 

︿21959 4

[]

  1. ^ 木村他, p. 731.
  2. ^ Beare 1942, p. 20.
  3. ^ Beare 1942, p. 23.
  4. ^ Aeli Donati Commentum Terenti, accedunt Eugraphi Commentum et Scholia Bembina, ed. Paul Wessner, 3 Volumes, Leipzig, 1902, 1905, 1908.
  5. ^ G. D' Anna, Sulla vita suetoniana di Terenzio, RIL, 1956, pp. 31-46, 89-90.
  6. ^ Beare 1942, p. 21.
  7. ^ Beare 1942, p. 24.
  8. ^ Tenney Frank, "On Suetonius' Life of Terence." The American Journal of Philology, Vol. 54, No. 3 (1933), pp. 269-273.
  9. ^ H. J. Rose, A Handbook of Latin Literature, 1954.
  10. ^ Michael von Albrecht, Geschichte der römischen Literatur, Volume 1, Bern, 1992.
  11. ^ Suzan Raven, Rome in Africa, Routledge, 1993, p.122; ISBN 0415081505から、「……2世紀に元老院議員の奴隷としてローマにやってきた劇作家テレンティウスはベルベル人だった」
  12. ^ Beare 1942, p. 26.
  13. ^ a b Beare 1942, p. 27.
  14. ^ Beare 1942, p. 25.
  15. ^ Beare 1942, pp. 27–28.
  16. ^ Beare 1942, p. 28.
  17. ^ 木村他, pp. 728–729.
  18. ^ 榎本 2013, p. 61.
  19. ^ 木村他, p. 730.
  20. ^ 木村他, pp. 738–739.
  21. ^ 木村他, pp. 739–741.
  22. ^ 木村他, p. 693.
  23. ^ 10世紀の写本にあった、テレンティウスの戯曲『義母』につけられた旋律を、18世紀、イタリアの作曲家アルカンジェロ・コレッリ(コレルリ)がコピーした。しかし、音楽理論家トーマス・J・マティーセンはもはやそれは真作とは信じられてはいないとコメントしている。(en:Flaccus (composer)から)
  24. ^ 木村他, pp. 741–742.
  25. ^ 安東 1982, p. 323.
  26. ^ 安東 1982, pp. 323–324.
  27. ^ 木村他, pp. 742–743.
  28. ^ 上尾 2006, p. 170.
  29. ^ See, e.g., in Luther's Works: American Edition, vol. 40:317; 47:228.
  30. ^ 木村他, p. 742.
  31. ^ 榎本 2013, pp. 61–63.
  32. ^ a b 榎本 2013, p. 76.
  33. ^ 榎本 2015, pp. 231–232.
  34. ^ 榎本 2015, pp. 232–233.
  35. ^ a b 榎本 2015, p. 239.
  36. ^ 榎本 2015, p. 249.
  37. ^ 榎本 2015, p. 248.
  38. ^ 榎本 2015, p. 243.
  39. ^ 榎本 2013, p. 81.
  40. ^ 榎本 2013, p. 77.
  41. ^ 木村他, p. 682.
  42. ^ a b c d e f 木村他, p. 738.
  43. ^ 木村他, pp. 682–683.
  44. ^ 木村他, p. 712.
  45. ^ 木村他, pp. 711–712.
  46. ^ 木村他, p. 689.
  47. ^ 木村他, pp. 689–694.
  48. ^ 木村他, p. 697.
  49. ^ 木村他, pp. 697–698.
  50. ^ 木村他, p. 701.
  51. ^ 木村他, pp. 701–702.
  52. ^ 木村他, p. 725.
  53. ^ 木村他, pp. 718–721.

参考文献[編集]

外部リンク[編集]