ユグノー戦争

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「サン・バルテルミの虐殺」 フランソワ・デュボア

Guerres de religion, 1562 - 1598840

huguenot15621572824

2115893441598

背景:1560年以前の状況[編集]

フランソワ1世[編集]

フランソワ1世

152011515 - 154715341

[]

2

21547 - 1559la chambre ardente[1]

15596611560180010%[2]

155922[3][4]

1560 - 1562[]

[]

1562

156032[5]11

[6]Eidgenosse

156020[7]

[8]

[]


15601229Le lieutenant-général[9]調[10]

15611[11]

8122010[12]

1562131

[13]

内戦の勃発(1562年 - 1570年)[編集]

第1次戦争(1562年 - 1563年)[編集]

コンデ公ルイ
ドルーの戦い

2沿[14] 1

15625 - 1015621215632調

武装した平和(1563年 - 1567年)と第2次戦争(1567年 - 1568年)[編集]

シャルル9世

791564156615652[15]2使[16]

9156799Michelade

21567111015683

31568 - 1570[]


1568[17]調[18]911退

西14[19][20]1[19][21]

1569316[22] 

1516

156962515691030西退1570200km[23] 9[24]157088

サン・バルテルミの虐殺(1572年 - 1573年)[編集]

サン・バルテルミの虐殺[編集]

コリニー提督暗殺を描いた民間版画

9

15728186822[25]

824宿[26]5[27]520001[28]

213[29][30]

[31][32][33][29][34]

41572 - 1573[]

1572-1573

15735[35]7

310[36]

1574 - 1580[]

951574 - 1576[]

3

915742[37]

3157459157411[38][39]

1575234[40] 9750[41]

15763殿paix de Monsieur8[42]

カトリック同盟と第6次戦争(1576年 - 1577年)[編集]

パリでのカトリック同盟の武装行進。1590年カルナヴァレ博物館

3

157612西

36[43]

第7次戦争(1579年 - 1580年)とアンジュー公の死(1584年)[編集]

アンジュー公フランソワ



157911guerre des Amoureux158011

15846395122210

三アンリの戦い(1585年 - 1588年)[編集]

バリケードの日[編集]

ギーズ公アンリ

158538

1585735[44]

1[45]15871020

16315885123316

ブロワ三部会とギーズ公暗殺(1588年)[編集]

ギーズ公暗殺

3158893101312233[46]

315891570

33

アンリ3世の暗殺(1589年)[編集]

アンリ3世の暗殺

使3退

1589813333

アンリ4世の王国平定(1589年 - 1593年)[編集]

イヴリーの戦い

15894西1094

4

159031448185[47]15911115923

[]


15823使221592 (Craon) 

1593 - 1598[]

[]

4

1590510159342[48][49]

159015924[50]415937[51]7254[52]Paris vaut bien une messe[53]

41594243224120[54]84[54]44415941596[55]

スペインとの戦争とブルターニュ平定(1595年 - 1598年)[編集]


1594415951使[56]4159739159614[57]

415983204

415985

ナント勅令(1598年)[編集]

ナント勅令の原本

415984134

[58]415991

416105144

17世紀と18世紀[編集]

1625年9月のレ島の戦いでフランス艦隊はユグノー側のレ島を奪取した。
1627年から1628年のラ・ロシェル包囲戦はユグノーの破局であった。
ルイ14世下の「竜騎兵の迫害」を描いたプロテスタントの版画。

171316222141629brevets

13141661141681dragonnades14

18Camisard17021715

年表[編集]

  • 1562年1月17日 - サン・ジェルマン勅令(一月勅令)
  • 1562年3月1日 - ヴァシーの虐殺
  • 1562年3月~1563年3月 第1次戦争、アンボワーズ勅令で終結
  • 1567年9月~1568年3月 第2次戦争、ロンジュモー和議で終結
    • 1567年11月10日 - サン・ドニの戦い
  • 1568~70年 第3次戦争、サン・ジェルマン和議で終結
    • 1569年3月 - ジャルナックの戦い
    • 1569年6月 - ラ・ロッシュ=ラ・ベイユの戦い
    • 1569年10月 -  モンコントゥールの戦い
  • 1572年8月24日  - サン・バルテルミの虐殺
  • 1572~73年 第4次戦争、ブローニュ勅令で終結
    • 1572年11月~1573年7月 -  ラ・ロシェル包囲戦(1572年-1573年)
    • 1573年5月 - アンジュー公アンリがポーランド王に選出
  • 1574年5月30日  - シャルル9世死去
  • 1574~76年 第5次戦争、ボーリュー勅令で終結
  • 1576年  - カトリック同盟の結成
  • 1576~77年 第6次戦争、ベルジュラック和議(ポアティエ勅令)で終結
  • 1579~80年 第7次戦争、ル・フレクス和議で終結
  • 1584年6月 - 推定王位継承者アンジュー公フランソワ死去
  • 1584年12月 - ジョアンヴィル条約
  • 1585~98年 第8次戦争、ヴェルヴァン和議とナント勅令で終結
    • 1587年10月 - クトラの戦い、ヴィモリーの戦い
    • 1588年12月 - ギーズ公アンリとその弟の暗殺
    • 1589年8月 - アンリ3世の暗殺
    • 1589年9月 - アルクの戦い
    • 1590年3月 - イヴリーの戦い、 パリ包囲
    • 1593年  - アンリ4世の改宗
    • 1594年  - シャルトルでのアンリ4世の戴冠
    • 1595年6月 - フォンテーヌ=フランセーズの戦い
    • 1597年4月〜 9月 -  アミアン包囲戦
    • 1598年4月 - アンリ4世がナント勅令を布告

脚注[編集]

  1. ^ Carter Lindberg, 'The European Reformations' (1996) p282
  2. ^ Knecht, The French Civil Wars, p6
  3. ^ Salmon, p.118.
  4. ^ 「宗教戦争」p13
  5. ^ Salmon, pp.124–5; the cultural context is explored by N.M. Sutherland, "Calvinism and the conspiracy of Amboise", History 47 (1962:111–38).
  6. ^ Salmon,p.125.
  7. ^ Salmon, pp.136-7.
  8. ^ 「宗教戦争」 p14
  9. ^ 「宗教戦争」 p15
  10. ^ see his speech to the Estates General at Orleans of 1560
  11. ^ 「宗教戦争」 p17、p25
  12. ^ Knecht, The French Civil Wars, p78-9
  13. ^ Rev. James Fontaine and Ann Maury, Memoirs of a Huguenot family (New York) 1853.
  14. ^ Knecht, The French Civil Wars, p86
  15. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p21
  16. ^ 「宗教戦争」 p19-20
  17. ^ 「王妃カトリーヌ・ド・メディチ」 p179-180
  18. ^ 「聖なる王権ブルボン家」
  19. ^ a b Jouanna, p.181.
  20. ^ Knecht, The French Civil Wars, p151
  21. ^ Jouanna, p.182.
  22. ^ 「王妃カトリーヌ・ド・メディチ」 p182
  23. ^ Jouanna, p.184.
  24. ^ Jouanna, pp.184–5.
  25. ^ Jouanna, 196.
  26. ^ Jouanna, 199.
  27. ^ Jouanna, 201.
  28. ^ Jouanna, 204.
  29. ^ a b 「世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花」 p64
  30. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p28-29
  31. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p29-30
  32. ^ 「宗教戦争」 p63-64
  33. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p30
  34. ^ 「宗教戦争」 p73-81
  35. ^ 「宗教戦争」 p23
  36. ^ Jouanna, p.213.
  37. ^ Knecht p181
  38. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p32
  39. ^ 「宗教戦争」 p24
  40. ^ Knecht, The French Civil Wars, p190
  41. ^ Knecht, The French Civil Wars, p191
  42. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p33
  43. ^ Knecht, The French Civil Wars, p208
  44. ^ 「宗教戦争」 p27-28
  45. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p39-40
  46. ^ 「世界の歴史8 絶対君主と人民」 p34-35
  47. ^ ジョルジュ・リヴェ 二宮宏之 関根素子共訳 『宗教戦争』 白水社 3刷1973年(1刷68年) p92
  48. ^ 「宗教戦争」 p29
  49. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p46-47
  50. ^ Knecht The French Civil Wars p264
  51. ^ 「世界の歴史7 文芸復興の時代」 p271
  52. ^ 「聖なる王権ブルボン家」 p47
  53. ^ 「世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道」 p167
  54. ^ a b Knecht, The French Civil Wars, p270
  55. ^ 「宗教戦争」 付録p14
  56. ^ Knecht The French Civil Wars p272
  57. ^ 「宗教戦争」 p30
  58. ^ Philip Benedict, ‘Un roi, une loi, deux fois: Parameters for the History of Catholic-Protestant Co-existence in France, 1555-1685’, in O. Grell & B. Scribner (eds), Tolerance and Intolerance in the European Reformation (1996), pp. 65-93

参考文献[編集]

日本語文献
  • 「宗教戦争」(ジョルジュ・リヴェ著、二宮宏之・関根素子共訳、白水社、1968年)ISBN 978-4560054284
  • 「聖なる王権ブルボン家」(長谷川輝夫、講談社選書メチエ、2002年)ISBN 978-4-06-258234-6
  • 「王妃カトリーヌ・ド・メディチ」(桐生操、新書館、1982年)
  • 「世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道」(成瀬治、講談社、1978年)
  • 「世界の歴史8 絶対君主と人民」(大野真弓、中公文庫、1975年)ISBN 978-4-12-200188-6
  • 「世界の歴史7 文芸復興の時代」(赤井彰、山上正太郎、教養文庫、1974年)ISBN 978-4390108270

関連項目[編集]

外部リンク[編集]