コンテンツにスキップ

ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨハネス・レイディウス・カタリヌス・ポンペ・ファン・メールデルフォールト
ポンペの肖像
生誕 1829年5月5日
オランダブルッヘ
死没 1908年10月7日(79歳)
ベルギーブリュッセル
国籍 オランダの旗オランダ
職業 医師
著名な実績 長崎医学伝習所(後の長崎大学医学部)の設立および教授
テンプレートを表示

Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort, 182955 - 1908107西18622

西185711124926[1]西[2]

 []


[3]西

1855便[ 1]

1857318571112[4]西12西[5]

[6]81859646[ 2][7]

1860[8]18621112910[9][10]561[ 3][11]14,530[ 4][12][13]

18574[8]18585[14]1861124西[14][15][16]西[17][18]
1878

[13][19] [20]

185081875[21]

湿[22]使[23]

講義の時間割と使用した薬 [編集]

講義時間割 [編集]

午前 午後
月曜日 病理学総論 化学
火曜日 解剖学 生理学
水曜日 病理学総論 化学
木曜日 解剖学  生理学
金曜日 病理学総論 化学
土曜日 解剖学 採鉱

*採鉱学は長崎奉行の要望に応えたものと思われる[24]

薬物表 [編集]

(用途がわかっているもののみ表示)

薬品名 用途
Acidum phosphorie
燐酸
清涼、止瀉消化
Aloe
ロカイ
健胃緩下剤
Cantharides
カンタリス
皮膚薬、疼痛緩和|
Ccbebea
インド産のクベバ
治淋剤
Emplastrum Cantharides
カンタリス硬膏
炎症神経痛
Extractum carduibenedicti
キバナアザミのエキス
鎮痛剤
Extractum liquiritiae
子宮出血陣痛月経過多
Extractum taraxaci
タンポポ根のエキス
強壮剤、緩下剤
Folia Sennae
センナ
緩下剤
Folia uva ursi
ウワウルシ
防腐収斂剤
Lichen islandicus'
'イスランド苔
粘膜性健胃苦味剤
Lignum guajaci
グアヤクホ
利尿剤
Lignum Sassafrus
サッサフラス木
発汗・利尿剤
Manna
マンナ樹英語版
緩下剤・矯味剤(不快な臭みを消す)
Nitrus argenti fusum
殺菌腐蝕収斂
Oleum Foeniculi
茴香油
健胃・駆風・矯味剤・点眼料
Oleum jecoris aselli
肝油
くる病ビタミンAまたはビタミンD欠乏症
Oleum menthae piperitae
ハッカ油
健胃、駆風剤、清涼剤、興奮剤
Oleum olivarum
オレフ油
乳剤・擦剤・浣腸料
Oleum ricini
ヒマシ油
緩下剤
Oxymel simplex
果酢蜜
甘味剤
Radix jalappae pulverat
粉末状のヤラッパ根
下剤
Radix sarsaparillae
サルサ根
梅毒
Radix senegae
セネガ
去痰剤

[25]

[]


[26]





[27]

[]



(一)^ "Handbuch der Analytischen Chemie" 

(二)^ kunstlijk 

(三)^ 61

(四)^ 13,600930[12]

[]

  1. ^ 吉村昭歴史小説の世界 - 旅する長崎学
  2. ^ 沿革 - 長崎大学医学部
  3. ^ 長崎大学薬学部、60頁。
  4. ^ 長崎大学薬学部、59-62頁。
  5. ^ ポンペと養生所
  6. ^ Y-SAPIX 医学部研究室 医学部誕生物語 『第2話 近代西洋医学教育の始まり ‐長崎大学医学部の発進‐』
  7. ^ 長崎大学薬学部、62-65頁。
  8. ^ a b 長崎大学薬学部、62頁。
  9. ^ P. W. Pestman 『Acta Orientalia Neerlandica』 p.218
  10. ^ 馬渡善裕 写真の開祖 上野彦馬 長崎龍馬会
  11. ^ 長崎大学薬学部、67頁。
  12. ^ a b 週刊朝日編集部、180頁。
  13. ^ a b 週刊朝日編集部、181頁。
  14. ^ a b 長崎大学薬学部、65-66頁。
  15. ^ 週刊朝日編集部、219頁。
  16. ^ 週刊朝日編集部、180頁。
  17. ^ 週刊朝日編集部、184-186頁。
  18. ^ 週刊朝日編集部、191-192頁。
  19. ^ 週刊朝日編集部、218頁。
  20. ^ 週刊朝日編集部、179-180頁。
  21. ^ 長崎大学薬学部、78-79頁。
  22. ^ 長崎大学薬学部、83頁。
  23. ^ 長崎大学薬学部、87頁。
  24. ^ 長崎大学薬学部、63頁。
  25. ^ 長崎大学薬学部、68頁。
  26. ^ 長崎大学医学部医学科 アーカイブ
  27. ^ 週刊朝日編集部、188-189頁。

[]


 2000

III 2012

 []


  <>531978

  172005

 西- -303-310
 212009ISBN 978-4-7842-1410-5

 150ISBN 978-4-9904432-0-7

西19751993

 []


  601985

  4 172005

 172005/ 202008

  302018

[]


  -  

[]


 - , 10, 1887
軍職
先代
ヤン・カレル・ファン・デン・ブルック
海軍伝習団医官
1857年 - 1862年
次代
アントニウス・ボードウィン