ヨーゼフ・ローゼンシュトック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨーゼフ・ローゼンシュトック
生誕 (1895-01-27) 1895年1月27日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
クラクフ大公国(現ポーランドの旗 ポーランドクラクフ
死没 (1985-10-07) 1985年10月7日(90歳没)
学歴 クラクフ音楽院ウィーン音楽アカデミー
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

: Josef Rosenstock: Józef Rosenstock: Joseph Rosenstock, 1895127  - 19851017 NHK[1]

[]

[]


19221925192919301933

[]


NHK麿193681792193017019421292321941



19361111

1937421

193769

1938420

19381214

1939510

41939524

1939531

1939531

1940424

1940522

1941122

2194165

1937325177232356236923238

1944218253宿

[]


1945102426919461016

19515使28NHK19563N119701155055113N1501977250220227退N1985101790

[]


麿251

601970


[]


 "MUSIC IS MY LIFE -A Conductor's Notes from Memory"1980

[]




3/1929

5/1929

/1929

/1929NHK1977

(Uriel Acosta)/(Orchester des jüdischen Kulturbundes)(Lukraphon)1935[2][3]

: 613/1935

1/Pf1939

3/NHK1951

/NHK1956

/NHK1956

6/NHK1977

2/NHK1977

 ()/SopBrNHK1957

/1961

R.:/1961

/1962

/1963

[]





[]


 ()[4]2023

[]

  1. ^ なお、ローゼンシュトックの日本での表記は、戦前期では「ヨーゼフ・ローゼンシュトック」、戦後アメリカに居を移してからは「ジョゼフ・ローゼンストック」と書かれていることが多いが、NHKなどを除くと呼称の統一はあまりなされていない。文献やサイトでも両者が混在している。ちなみに戦前からオーケストラ団員は一貫して「ローゼンストック」と発音した。ポーランド生まれの本人はヨーゼフ・ローゼンシュトックとドイツ風に呼ばれるのを嫌い、ジョゼフ・ローゼンストックと呼ぶように周りに要請し、N響もその申し出に従った(『戦中の「マタイ受難曲」』(柴田巌)42ページによる)
  2. ^ 78 rpm Recordings of European Jewish Music
  3. ^ Vorbei...Beyond Recall:A record of Jewish musical life in Nazi Berlin, 1933 - 1938, Bear Family BCD 16030 LM, CD 7
  4. ^ “『窓ぎわのトットちゃん』パパの演奏シーンはゆかりの深いNHK交響楽団が担当 本編&収録映像解禁”. 福島民友新聞. (2023年12月6日). https://www.minyu-net.com/release/oricon/2305447.php 2023年12月16日閲覧。 

参考文献[ソースを編集]


NHKNHK401967

NHKNHK501977

 1927-19811983

 1995

370701995

 N2000

NHK9Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULENHK2000

NHK2NHKPhilharmony 2000/2001SPECIAL ISSULENHK2001

NHK3-"N"Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULENHK2002
先代
エーリヒ・オルトマン
マンハイム国民劇場音楽総監督
1930年 - 1933年
次代
フィリップ・ヴュスト
先代
近衛秀麿
日本交響楽団専任指揮者
1936年 - 1946年
次代
山田一雄
先代
ニクラウス・エッシュバッハー
NHK交響楽団常任指揮者
1956年 - 1957年
次代
ヴィルヘルム・ロイブナー