コンテンツにスキップ

久米譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くめ ゆずる
久米 譲
本名 西條 虎治 (さいじょう とらじ)
別名義 浅尾 工女次郎 (あさお くめじろう)
粂西 譲 (くめにし ゆずる)
生年月日 (1899-11-29) 1899年11月29日
没年月日 1945年
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市浅草区芝崎町(現在の東京都台東区西浅草
職業 俳優
ジャンル 新派歌舞伎女形)、劇映画
活動期間 1910年 - 1945年
主な作品
長恨
下郎
日活行進曲 曽我兄弟
大村益次郎
テンプレートを表示

  3218991129 - 201945[1][2] 西    西  [1][2]  [2]

[]


1899321129西[1]190841[1]190942  19209[1][2]

192211[1]416[2]19231291192413511 [2]1011西  [1][2]1925146221  [1][2]

19261536 退[1][2]1015[1][2]111519271014[2]

19411658[1][2] 194217114[1][2]127514[1][2]1227[2]

194520[1]45[3]

[]






使使使使[4]

[]


[2][2]NFC[5][6]
  • 実録忠臣蔵』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1922年4月16日公開 - 多門伝八郎
  • 『奴の小万』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1923年2月15日公開
  • 天童神力丸』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1923年3月22日公開
  • 『堀部安兵衛』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1923年4月1日公開 - 村上庄左衛門
  • 忍術十勇士』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1923年4月14日公開
  • 『赤垣源蔵』 : 監督森要、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1923年7月14日公開
  • 恋の友禅 鶴吉と其兄』 : 監督枝正義郎、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年5月11日公開 - 民之助
  • 敵討恋の捕物 お藤の夫』 : 監督賀古残夢、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年6月10日公開
  • 五大力』 : 監督枝正義郎、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年7月31日公開
  • 祐天吉松』 : 監督賀古残夢、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年8月10日公開
  • 『高野長英』 : 監督賀古残夢、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年9月2日公開
  • 都の舟』 : 監督ヘンリー・小谷、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年9月11日公開
  • 元禄女』 : 監督野村芳亭、助監督吉野二郎、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年10月1日公開 - 木原庄左衛門
  • 難波の福』 : 監督大久保忠素、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年10月11日公開
  • 雷お新』 : 監督野村芳亭、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年10月31日公開
  • 『新門辰五郎』 : 監督大久保忠素、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1924年12月11日公開
  • 桃色の棘』 : 監督清水宏、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1925年5月9日公開 - 豪家の主・萩麿
  • 激流の叫び』 : 監督清水宏、製作松竹下加茂撮影所、配給松竹キネマ、1925年6月22日公開 - 清吉
  • 和蘭蛇お滝』 : 監督大久保忠素、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年8月14日公開
  • 虎徹の斬れ味』 : 監督清水宏、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年10月8日公開 - 新門辰五郎
  • 鬼すゝき』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年10月15日公開 - 平井主馬
  • 上野の鐘』 : 監督重宗務、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年11月7日公開
  • 猿ケ辻の暗殺』 : 監督大久保忠素、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年11月20日公開 - 木村弥十郎
  • 『落武者』 : 監督清水宏、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年12月1日公開 - その兄・将輔
  • 正ちゃんの蒲田訪問』 : 監督蔦見丈夫、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1925年12月31日公開
  • 東海道膝栗毛 第一篇』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1926年1月30日公開 - 弥次郎兵衛
  • 三日月次郎吉』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1926年2月7日公開
  • 犠牲の刃』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1926年2月14日公開
  • 黒駒の勝蔵 中篇』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1926年2月20日公開
  • 孔雀の光 第一・二篇』 : 監督吉野二郎、製作松竹蒲田撮影所、配給松竹キネマ、1926年3月6日公開
  • 『水戸黄門』 : 監督池田富保、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年10月15日公開 - 丹波屋佐六
  • 鳴門秘帖 第一篇』 : 監督辻吉郎、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年10月31日公開 - 甲賀世阿弥
  • 長恨』 : 監督伊藤大輔、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年11月15日公開 - その弟・次男、部分現存(NFC所蔵[7]
  • 照る日くもる日 第一篇』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年11月15日公開 - 細木年尾
  • 修羅王 前後篇』 : 監督池田富保、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年12月31日公開 - 鈴木伝蔵
  • 鳴門秘帖 第二篇』 : 監督辻吉郎、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1926年製作 - 甲賀世阿弥
  • 『大前田英五郎』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年1月8日公開 - 子分時雨長太郎
  • 照る日くもる日 第二篇』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年1月8日公開 - 細木年尾
  • 照る日くもる日 第三篇』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年3月1日公開 - 細木年尾
  • 『大久保彦左衛門』 : 監督池田富保、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年4月15日公開 - 霧島才蔵
  • 照る日くもる日 第四篇』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年6月5日公開 - 細木年尾
  • 照る日くもる日 最終篇』 : 監督高橋寿康、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年7月1日公開 - 細木年尾
  • 地雷火組 第一篇』 : 監督池田富保、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年7月14日公開 - 谷石之助、ダイジェスト版現存(NFC所蔵[8][9]
  • 地雷火組 第二篇』 : 監督池田富保、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年7月22日公開 - 谷石之助、ダイジェスト版現存(NFC所蔵[8][9]
  • 建国史 尊王攘夷』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年10月1日公開 - 佐野竹之助、現存(DVD、発売元ディスクプラン
  • 下郎』 : 監督伊藤大輔、製作日活大将軍撮影所、配給日活、1927年10月14日公開 - 主人・助三郎
  • 剣と恋』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年10月28日公開 - 佐原木龍太郎
  • 転婚二重』 : 監督波多野安正、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年11月18日公開
  • 槍供養』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年12月1日公開 - 千葉三郎兵衛、現存(NFC所蔵[5]
  • 弥次㐂多 尊王の巻』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年12月31日公開 - 松田義太郎
  • 鳴門秘帖 第三篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年製作 - 甲賀世阿弥
  • 鳴門秘帖 第四・五篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年製作 - 甲賀世阿弥
  • 鳴門秘帖 最終篇』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年製作 - 甲賀世阿弥
  • 阪本竜馬』 : 監督清瀬英治郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年1月7日公開
  • 弥次㐂多 韋駄天の巻』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年1月14日公開 - 松田義太郎
  • 弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年2月1日公開 - 松田義太郎、ダイジェスト版現存(NFC所蔵[8][9]
  • 江戸三国志 第一篇』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年3月1日公開 - 今井二官
  • 『俵星玄蕃』 : 監督清瀬英次郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年3月31日公開
  • 続水戸黄門』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年4月15日公開 - 楠正季
  • 若き日の繁蔵』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年4月29日公開
  • 江戸三国志 第二篇』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年5月5日公開 - 今井二官
  • 『江藤新平』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年6月21日公開 - 山形東次郎
  • 地雷火組 完結篇』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年7月13日公開 - 谷石之助、ダイジェスト版現存(NFC所蔵[8][9]
  • 江戸三国志 第三篇』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年8月3日公開 - 今井二官
  • 維新の京洛 竜の巻 虎の巻』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年9月27日公開 - 中岡慎太郎
  • 涙恨』 : 監督高橋寿康、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年10月6日公開
  • 斑蜘蛛』 : 監督清瀬英次郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年11月1日公開
  • 『不破数右衛門』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年11月30日公開 - 神崎与五郎
  • 『天野屋利兵衛』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1928年12月31日公開 - 定吉、現存(NFC所蔵[9]
  • 人間長兵衛』 : 監督由川正和、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年2月22日公開
  • 英傑秀吉』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年3月31日公開 - 安村新吾
  • 塚原小太郎 後篇』 : 監督仏生寺弥作、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年4月19日公開
  • 『逆転』 : 監督渡辺邦男、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年5月17日公開
  • 日活行進曲 曽我兄弟』 : 監督清瀬英次郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年7月7日公開 - 主演作、現存(NFC所蔵[5]
  • 血煙荒神山』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年7月13日公開 - 神戸の長吉、現存(NFC所蔵[5]
  • 修羅城 水星篇 火星篇』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年10月1日公開 - 郡主馬之助
  • 赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻』 : 監督志波西果、製作日活太秦撮影所、配給日活、1929年11月9日公開 - 浅野内匠頭
  • 『鮫鞘』 : 監督稲垣浩、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1929年12月25日公開
  • 剣を越えて』 : 監督渡辺邦男、製作日活太秦撮影所、配給日活、1930年3月7日公開 - 六兵衛
  • 高瀬舟』 : 監督仏生寺弥作、製作日活太秦撮影所、配給日活、1930年3月28日公開
  • 元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1930年4月1日公開 - 中村勘助、現存(NFC所蔵[5][9]
  • 落花飛炎録』 : 監督清瀬英次郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1930年6月7日公開 - に組の頭碇屋源助
  • 素浪人忠弥』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、配給日活、1930年7月15日公開 - 奥村八郎右衛門
  • 恋車 前篇』 : 監督渡辺邦男、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1930年8月28日公開 - 将軍秀忠
  • 女狼』 : 監督深川ひさし、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年2月6日公開
  • 侍ニッポン 前篇』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年4月8日公開 - 森五六郎
  • 侍ニッポン 後篇』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年4月15日公開 - 森五六郎
  • 元禄十三年』 : 監督稲垣浩、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1931年5月1日公開 - 立花出雲守
  • 『荒木又右衛門』 : 監督辻吉郎、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年5月15日公開 - 池田忠雄
  • 殉教血史 日本二十六聖人』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年10月1日公開 - 石田治部少輔三成、現存(NFC所蔵[5][9]
  • 続大岡政談 魔像解決篇』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、配給日活、1931年10月14日公開 - 飯能主馬
  • 小笠原騒動 鬼奴岡田良介』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1932年1月29日公開 - 小笠原隼人
  • 替唄伊勢音頭』 : 監督仏生寺弥作、製作日活太秦撮影所、配給日活、1932年7月1日公開 - 伯父武太夫
  • 彦左の一本槍』 : 監督池田富保、製作日活太秦撮影所、配給日活、1932年7月22日公開 - 阿部豊後守
  • 三筋の女』 : 監督深川ひさし、製作日活太秦撮影所、配給日活、1932年9月8日公開
  • 薩摩飛脚 東海篇』 : 監督伊藤大輔、製作日活太秦撮影所、配給日活、1932年9月15日公開 - 相良義人
  • 風雲 前篇』 : 監督稲垣浩、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1933年12月31日公開 - 現存(NFC所蔵[5]
  • 風雲 後篇』 : 監督稲垣浩、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1934年1月7日公開
  • 武道大鑑』 : 監督伊丹万作、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1934年1月31日公開 - 服部隼人
  • 伊井大老斬奸第一声 安政大獄篇』 : 監督志波西果、製作市川右太衛門プロダクション、配給松竹キネマ、1934年5月4日公開 - 徳川家定
  • 伊井大老斬奸第一声 稲田重蔵篇』 : 監督志波西果、製作市川右太衛門プロダクション、配給松竹キネマ、1934年5月11日公開 - 徳川家定
  • 水戸黄門 密書の巻』 : 監督荒井良平、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年1月15日公開 - 柳沢美濃守、現存(マツダ映画社所有[10]
  • 風流深編笠』 : 監督辻吉朗、製作日活太秦撮影所、配給日活、1935年2月21日公開 - 内海隼人正
  • 『国定忠次』 : 監督山中貞雄、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年2月28日公開 - 仇討の武士
  • 水戸黄門 血刃の巻』 : 監督荒井良平、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年4月3日公開 - 父美濃守、現存(NFC所蔵[5]
  • 『清水次郎長』 : 監督池田富保、製作太秦発声映画、配給日活、1935年8月1日公開
  • さむらひ鴉』 : 監督池田富保、製作日活/太秦発声映画、配給日活、1935年8月15日公開 - 金兵衛、現存(NFC所蔵[9]
  • 新版やくざ草紙 逃げ水の弥三』 : 監督久見田喬二、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年9月12日公開 - 真柄幾輔
  • 『関口弥太郎』 : 監督尾形十三男、製作日活京都撮影所、配給日活、1935年10月24日公開
  • 織部数馬』 : 監督志波西果、製作日活京都撮影所、配給日活、1936年2月13日公開
  • 『栗山大膳』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1936年11月12日公開 - 星野宗右衛門
  • 怪談牡丹燈籠』 : 監督衣笠十四三、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年7月29日公開 - 孝助
  • 変化若衆髷 前後篇』 : 監督久見田喬二、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年9月23日公開 - 三村靱負
  • 水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年10月14日公開 - 篠崎玄伯、現存(NFC所蔵[9]
  • 飛竜の剣』 : 監督稲垣浩、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年12月21日公開 - 千坂兵十郎
  • 血煙高田の馬場』 : 監督マキノ正博、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年12月31日公開 - 小野寺十内、現存(NFC所蔵[5]
  • 『白浪五人男』 : 監督荒井良平、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年1月7日公開 - 番頭佐兵衛
  • 忠臣蔵 地の巻』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年3月31日公開 - 大江近江守、現存(NFC所蔵[5][9]
  • 忠臣蔵 天の巻』 : 監督マキノ正博、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年3月31日公開 - 大江近江守、現存(NFC所蔵[5][9]
  • 出世太閤記』 : 監督稲垣浩、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年6月17日公開 - 百姓
  • 髑髏銭 前篇 風の巻』 : 監督辻吉郎、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年7月31日公開 - 筑紫屋卯蔵、断片現存(NFC所蔵[11]
  • 髑髏銭 後篇 雲の巻』 : 監督辻吉郎、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年8月10日公開 - 筑紫屋卯蔵
  • 続水戸黄門廻国記』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年10月13日公開 - 小間物屋清七
  • 魔像』 : 監督稲垣浩、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年12月31日公開 - 油屋伊兵衛
  • 続魔像 茨右近』 : 監督稲垣浩、製作日活京都撮影所、配給日活、1939年1月14日公開 - 油屋伊兵衛
  • 王政復古 担龍篇 双虎篇』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1939年3月30日公開 - 番僧常念
  • 三味線武士』 : 監督衣笠十四三、製作日活京都撮影所、配給日活、1939年11月15日公開 - 坂田仙四郎、現存(NFC所蔵[5]
  • 無明有明 後篇』 : 監督松田定次、製作日活京都撮影所、配給日活、1939年12月1日公開 - 与兵衛
  • 右門捕物帖 金色の鬼』 : 監督丸根賛太郎、製作日活京都撮影所、配給日活、1940年3月7日公開 - 刀屋の主人
  • 『大楠公』 : 監督池田富保、製作日活京都撮影所、配給日活、1940年6月16日公開 - 左少弁頼賢
  • 風雲将棋谷 前篇』 : 監督荒井良平、製作日活京都撮影所、配給日活、1940年8月15日公開 - 久太
  • 風雲将棋谷 完結篇』 : 監督荒井良平、製作日活京都撮影所、配給日活、1940年9月12日公開 - 久太
  • 羅生門』 : 監督吉田信三、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年5月8日公開 - 隠陽の博士阿部の晴明
  • 愛の砲術』 : 監督野淵昶、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年5月15日公開 - 与吉
  • 荒木又右衛門 仇討の日』 : 監督西原孝、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年5月29日公開 - 孫右衛門
  • 娘旅芸人』 : 監督木藤茂、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年6月5日公開 - 野田源太郎
  • 『阿修羅姫』 : 監督仁科紀彦、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年7月15日公開 - 備前守の待臣の白石治右衛門、現存(NFC所蔵[12]
  • 元禄忠臣蔵 前篇』 : 監督溝口健二、製作興亜映画/松竹京都撮影所、配給松竹キネマ、1941年12月1日公開 - 稲垣対馬守、現存(NFC所蔵[13]
  • 直参風流男』 : 監督押本七之輔、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1941年12月30日公開 - 穴倉石斉、現存(NFC所蔵[14]
  • 大村益次郎』 : 監督森一生、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1942年1月14日公開 - 江藤新平
  • 維新の曲』 : 監督牛原虚彦、製作大映京都撮影所、配給映画配給社、1942年5月14日公開 - 福岡藤次、現存(NFC所蔵[6]
  • 『お市の方』 : 監督野淵昶、製作大映第二撮影所、配給映画配給社、1942年9月10日公開 - 浅井加賀、現存(NFC所蔵[6]
  • 江戸の朝霧』 : 監督仁科紀彦、製作大映京都第二撮影所、配給映画配給社、1942年9月24日公開[15] - 現存(NFC所蔵[5]
  • 富士に立つ影』 : 監督池田富保・白井戦太郎、製作大映京都撮影所、配給映画配給社、1942年12月27日公開 - 鳥越久我二郎(遺作)

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnjlogos.com, 20121113

(二)^ abcdefghijklmnopq20121113

(三)^ [1994]p.493.

(四)^ 

(五)^ abcdefghijklm20121114

(六)^ abc20121114

(七)^ 20121114

(八)^ abcd 220121114

(九)^ abcdefghijk20121114

(十)^  320121114

(11)^  20121114

(12)^ 20121114

(13)^  20121114

(14)^ 20121114

(15)^ 20121114

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]