コンテンツにスキップ

二階堂氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二階堂氏
家紋

三つ盛亀甲に花菱みつもりきっこうにはなびし

本姓 藤原南家乙麻呂
家祖 二階堂行政
種別 官人
武家
高家
出身地 鎌倉永福寺周辺
主な根拠地 相模国鎌倉郡二階堂村
陸奥国岩瀬郡須賀川
著名な人物 二階堂行政
二階堂行村
二階堂行光
二階堂行盛
二階堂行泰
二階堂行頼
二階堂行実
二階堂行綱
二階堂頼綱
二階堂行忠
二階堂行貞
二階堂行藤
二階堂貞衡
二階堂貞藤
二階堂時綱
二階堂行朝
二階堂行通
二階堂盛義
二階堂衛守
二階堂進
支流、分家 藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流大谷氏男爵(武家)
藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流泉田氏(武家)
薩摩二階堂氏(武家)
藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流六郷氏子爵(武家)
宇多源氏扶義流[1]佐々木氏庶家藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流佐々木氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族


[]




311921125[ 1][2]

[3]

[]


使[4][5][6][7][8]

退[9]

41460428寿[10][11][7]

[]


退[12][13][4]

31361[14]使[15]

[16][17]

[18]1[19][20]


[]


1444

寿[21]寿

111542婿

15581570

1715891026160262

[]


鹿


[]



[]


[22] 

[]



就任者 在任期間 家系 備考
二階堂行政 - 藤原南家乙麻呂流工藤氏 政所令(別当)、十三人の合議制の一人
二階堂行光 - 1219年 信濃流 行政の子、行村の弟
二階堂行盛 1224年 - 1253年 信濃流 行光の子
二階堂行泰 1253年 - 1262年 信濃流(筑前家) 行盛の子
二階堂行頼 1262年 - 1263年 信濃流(筑前家) 行泰の子
二階堂行泰(再任) 1263年 - 1265年 信濃流(筑前家)
二階堂行実 1265年 - 1269年 信濃流(筑前家) 行泰の子
二階堂行綱 1269年 - 1281年 信濃流(伊勢家) 行盛の子、伊勢守伊勢入道(二階堂行綱)は子・政所執事藤下総守二階堂頼綱と弟・藤信濃守二階堂行忠や評定衆対馬守佐々木氏信(後に近江守)らと共に元寇という未曽有の国難に対処した。
二階堂頼綱 1281年 - 1283年 信濃流(伊勢家) 行綱の子、政所執事藤下総守二階堂頼綱は父・行綱と叔父・行忠や評定衆の幕臣らと共に元寇に対処した。
二階堂行忠 1283年 - 1290年 信濃流(信濃家) 行盛の子、藤信濃守二階堂行忠は兄・行綱と甥・頼綱や評定衆の幕臣らと共に元寇に対処した。頼綱の急死により後に政所執事となる。
二階堂行貞 1290年 - 1293年 信濃流(信濃家) 行忠の孫、平禅門の乱後に罷免
二階堂行藤 1293年 - 1302年 隠岐流(備中家) 行村の曾孫
二階堂行貞(再任) 1302年 - 1329年 信濃流(信濃家)
二階堂貞衡 1329年 - 1332年 信濃流(信濃家) 行貞の子
二階堂貞藤 1332年 - 1333年 隠岐流(備中家) 行藤の子

建武室町時代(政所執事および政所執事代)

就任者 在任期間 家系 備考
二階堂時綱 1333年 信濃流(伊勢家) 盛綱の子、佐々木道誉の義父。鎌倉将軍府(後の鎌倉府)及び室町幕府政所執事(観応の擾乱では足利直義方についた。)
二階堂行朝 1335年 信濃流(伊勢家) 貞綱の子(観応の擾乱では初め足利直義方についたが、後に足利尊氏方に降った。)
二階堂行直 1340年 信濃流(信濃家) 貞衡の子
二階堂時綱(再任) 1346年 信濃流(伊勢家)
二階堂時綱(再任) 1348年 信濃流(伊勢家)
二階堂行朝(再任) 1349年 信濃流(伊勢家)
二階堂時綱(再任) 1350年 信濃流(伊勢家)
二階堂行通 1351年 信濃流(伊勢家) 行朝の子、政所執事代
二階堂行朝(再任) 1352年 信濃流(伊勢家)
二階堂政元 1353年 信濃流(筑前家) 時元の子
二階堂行元 1368年 信濃流(信濃家) 貞衡の子
二階堂忠行 1449年 - 1459年 信濃流(信濃家) 行元の曾孫
二階堂尚行 1493年 信濃流(信濃家) 忠行の孫

一族・主要家臣[編集]


----

  

[]






  
  

  

  



  
  

  

  133412

  135241355

  21363413652136951372

  4139331396

[]








  
  

  
1289 - 1372  

  

  

  31383138431396111404141407221415

  
  

  
  

  136221363

  21353

  13841390

  111404121405221415241417281421331426



  
  

  31295

  313332/13464134813501311

  

 - 1353  213353/13387/1352

 - 1336  31336

 - 1351  21351

   - 41365613675137213751379213802138231383139041393



  
  

  

  

  

  136113626136721369137513792138021382

  

  

  

  

  

[]


  26141928142114283143161434101438

  1457 - 1461

  

[]


                      

(一)寿 - 1464  

(二) - 1477  

(三) - 1497  

(四) - 1504  

(五) - 1542  

(六) - 1564  駿

(七) - 1581  

(八) 1570 - 1585 

  



  

























 - 1589  17158910

1530 - 1625 17158910

  17158910

  17158910






















[]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 鎌倉年代記裏書によれば、正応3年(1290年)正月、鎌倉において当時の政所執事二階堂行忠の嫡孫・行貞に対する暗殺未遂事件が発生したという。当時、行忠は高齢(正応3年に死去し、行貞が執事職を世襲)で、その後継者を巡る事件とみられている。

出典[編集]

  1. ^ 太田 1934, p. 2575.
  2. ^ 細川 1999, p. [要ページ番号].
  3. ^ 木下 2018, p. 256-257.
  4. ^ a b 木下 2018, p. 236-238.
  5. ^ 木下 2018, p. 238-240.
  6. ^ 木下 2018, p. 243.
  7. ^ a b 木下 2018, p. 244.
  8. ^ 木下 2018, p. 240-243.
  9. ^ 木下 2018, p. 237-238.
  10. ^ 木下 2018, p. 240-242・251.
  11. ^ 木下 2018, p. 239・243.
  12. ^ 木下 2018, p. 224-226.
  13. ^ 木下 2018, p. 227-230.
  14. ^ 木下 2018, p. 224-238.
  15. ^ 木下 2018, p. 253.
  16. ^ 木下 2018, p. 231-233.
  17. ^ 木下 2018, p. 258-260.
  18. ^ 木下 2018, p. 261-267.
  19. ^ 木下 2018, p. 267.
  20. ^ 木下 2018, p. 267-269.
  21. ^ 木下 2018, p. 251.
  22. ^ 二本松市史. 第5巻 (資料編 3 近世 2) 、著者 二本松市 編集・発行、出版者 二本松市、出版年 昭和 54.2 1979-2002 第二編 25 世臣伝 一之上/604〜616頁より引用

[]


196311 NCID BN01488361 

︿219994ISBN 978-4-490-20375-2 

20184ISBN 978-4-490-20375-2 







 












外部リンク[編集]