五家原岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五家原岳
画像募集中
標高 1,057.3 m
所在地 日本の旗 日本 長崎県大村市諫早市
位置 北緯32度57分28.9秒 東経130度04分35.5秒 / 北緯32.958028度 東経130.076528度 / 32.958028; 130.076528座標: 北緯32度57分28.9秒 東経130度04分35.5秒 / 北緯32.958028度 東経130.076528度 / 32.958028; 130.076528
山系 多良山系
五家原岳の位置(日本内)
五家原岳
五家原岳の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

1057.3m

西

[]


19441921212[1]

1968[1]19932022529[1]

FM[]


FM西

地上デジタルテレビジョン放送送信設備[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 運用開始日
1 NHK
長崎総合
15 10W 47W 長崎県 100,520世帯 2007年
12月1日
2 NHK
長崎教育
13→51[2] 全国放送
3 NBC
長崎放送
23 長崎県
4 NIB
長崎国際テレビ
18 46W
5 NCC
長崎文化放送
45 47W
8 KTN
テレビ長崎
20 46W

NBCNCCNBCNCCTVQ

2007191016

西西

沿NHK ENBCNHK ENHK ENBCTVQ使20112395201224130NHKE51ch[2]

[]

放送局名 チャンネル 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
NIB長崎国際テレビ 32(20) 映像100W
/音声25W
映像450W
/音声110W
長崎県 約111,300世帯
KTNテレビ長崎 39(42)
NHK長崎教育 51(45) 映像420W
/音声105W
全国放送
NCC長崎文化放送 56(24) 映像470W
/音声115W
長崎県 約111,300世帯
NHK長崎総合 59(47) 映像420W
/音声105W
NBC長崎放送 62(49) 映像470W
/音声115W
  • (ch)は、「アナ・アナ変換」前のチャンネル。
  • 旧chの内、デジタル放送用のchに使われているのは以下の局である。
    • 20ch:テレビ長崎諫早デジタル中継局
    • 24ch:NHK熊本・デジタルEテレ親局
    • 42ch:テレビ熊本デジタル親局
    • 45ch:長崎文化放送諫早デジタル中継局
    • 47ch:熊本県民テレビデジタル親局
    • 49ch:熊本朝日放送デジタル親局
    • 51ch:NHK長崎・デジタルEテレ諫早・島原各中継局
  • 2011年(平成23年)7月24日正午(12時)アナログテレビ放送終了。その後、7月24日24時(7月25日0時)までに完全停波。

FMラジオ放送送信設備[編集]

放送局名 周波数
(MHz)
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
FMNエフエム長崎
愛称「FM Nagasaki」
78.9 30W 81W 長崎県 -
NHK長崎FM 83.0 10W 54W -
NBC長崎放送
FM補完中継局
91.8 30W 60W -
  • FMNは、KTNの施設を間借りしている。
  • NHKは、スピルオーバー防止のため出力が抑えられている。
  • NBCのFM補完中継局は、2015年6月30日付で予備免許が付与された[3]

参考リンク[編集]

  1. ^ a b c 「五竜号」犠牲者12人を追悼 大戦中悪天候で飛行 五家原岳山腹に墜落 29年ぶり慰霊祭、平和祈る /長崎 毎日新聞 2022年5月16日閲覧
  2. ^ a b 総務省九州総合通信局「地デジ中継局のチャンネル変更について」(2011年8月10日)
  3. ^ 総務省九州総合通信局のプレスリリース(2015年6月30日)