京城高等商業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京城高等商業学校
(京城高商)
過去校名 東洋協会専門学校京城分校

東洋協会京城専門学校

統合学校 京城法学専門学校
種別 私立、後に官立
創立 1922年
所在地 京城府大和町1丁目24番地[1]

(現ソウル特別市中区筆洞)

創立者 東洋協会
初代校長 河合弘民
廃止 1945年
後身校 ソウル大学校経営大学
同窓会 崇陵会


1922113

[]











沿[]


190740
5 - [2]

8 - [3][4]

10 - 24

[5]

191548 - 

191656 - 

19187
4 - [6]

6 - 

19198
3 - 3

5 - 宿

192095 - 3

1922113 - 34[7]

192514 - [8]

19391410 - 19[1]

19411612 - 2922

1944194 - 26

1945208 - 



194510 - 

19468 - 

[]


190710124[1]

19194[1]

19391019[1]

[]






 - 19074010 - 191544 - 

2 - 191544 - 1916511 - 



 - 1916511-19213 - 

2 - 19216-19283 - 

3 - 19283-19394

4 - 19394-19434

5 - 19434-19458 - 19444



 - ()

[]


 - 

 - 



 - 

 - 

[]


19211- 

19255- 

193010- 

193212- OB

193414- 

193515- 

193616- 

194020- 使

194020- 使

194121- 

寿194121- 

194122- 

194122- 

194223- 



() - 

() - 

(1944) - 

(1945) - 

(1931) - 

[]


 [9] 1938

 70 1990

  2005 ISBN 4873788846
13

   2008

  2010

  2010

  2011

[]


#

外部リンク[編集]

  • 拓殖大学学友会沿革
  • 三代川正秀, 「東洋協会の植民地実業教育について」『拓殖大学経営経理研究』 110巻 p.5-36, 2018年, 拓殖大学経営経理研究所, ISSN 13490281

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『拓殖大学百年史』 資料編 海外兄弟校、24-25頁
  2. ^ 『拓殖大学百年史』 資料編 海外兄弟校、13頁
  3. ^ 『拓殖大学百年史』 明治編、188頁
  4. ^ 居留民団はこれより先に韓国統監府と東京の文部省にも学校設立を掛け合ったが相手にされなかったという(『拓殖大学百年史』 明治編、188頁)。
  5. ^ 『拓殖大学百年史』 明治編 88-89頁
  6. ^ 今日の拓殖大学は東洋協会京城専門学校を「兄弟校」と位置付けている(『拓殖大学百年史』 資料編 海外兄弟校、24頁)。
  7. ^ 官立移管後も一部の教員は私立校時代から引き続いて勤務した(『拓殖大学百年史』 資料編 海外兄弟校、25頁)。
  8. ^ 『拓殖大学百年史』 昭和前編、448頁
  9. ^ 全国上級学校大観