兒玉秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉秀雄から転送)

日本の旗 日本政治家

児玉こだま 秀雄ひでお

兒玉 秀雄

生年月日 (1876-07-19) 1876年7月19日
出生地 日本の旗 日本 山口県
没年月日 (1947-04-07) 1947年4月7日(70歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科
(現東京大学法学部
所属政党 研究会
称号 従二位
旭日大綬章
勲一等瑞宝章
配偶者 兒玉澤子
親族 父・児玉源太郎(内務大臣)
義父・寺内正毅(内閣総理大臣)
弟・児玉九一(広島県知事)
義弟・穂積重遠(貴族院議員)
義弟・木戸幸一(内大臣❳
義兄弟・寺内寿一(陸軍大臣)

日本の旗 第56代 文部大臣

内閣 小磯国昭内閣
在任期間 1945年2月10日 - 1945年4月7日

日本の旗 第53代 内務大臣

内閣 米内内閣
在任期間 1940年1月16日 - 1940年7月22日

日本の旗 第41代 逓信大臣

内閣 林内閣
在任期間 1937年2月10日 - 1937年6月4日

日本の旗 第8代 拓務大臣

内閣 岡田内閣
在任期間 1934年10月25日 - 1936年3月9日

日本の旗 第7代 朝鮮総督府政務総監

在任期間 1927年12月23日 - 1929年4月4日

その他の職歴

日本の旗 第4代関東長官
1923年9月26日 - 1927年12月17日
日本の旗 第20代内閣書記官長
1916年10月9日 - 1918年9月29日
日本の旗 貴族院議員
1911年7月10日[1] - 1918年7月10日
1919年2月15日[2] - 1946年2月12日[3]
テンプレートを表示
児玉秀雄(1935年)

 [ 1]  91876719 - 22194747

[]




1900337

11190538291906

1910431019165102

19294

10

193491019371221940151~7194217161944191945202~4(8-1-17-1)

[]




190639830 - [4]

191144911 - [5]

191651020 - [6]

1921101020 - [7]

192211120 - [8]

1931622 - [9]



190740102 - [10]

191281 - [11]

19154
123 - [12]

117 - 

19187929 - [13]

192110
51 - 

71 - 調[14]

192721217 - [15]

1931651 - [16]

194015815 - [17]

194520115 - [18]



19154730 - [19]

194116129
[20]

[20]

[]


1婿2[21]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 学術誌、研究書、辞典類における歴史人物としての表記は「児玉秀雄」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「兒玉秀雄」、御署名原本における大臣副書の署名は「兒玉秀雄」である。なお父源太郎は大臣副書に「児玉源太郎」と署名していた。

出典[編集]

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、28頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、54頁。
  4. ^ 『官報』第6953号「叙任及辞令」1906年8月31日。
  5. ^ 『官報』第8469号「叙任及辞令」1911年9月12日。
  6. ^ 『官報』第1268号「叙任及辞令」1916年10月21日。
  7. ^ 『官報』第2767号「叙任及辞令」1921年10月21日。
  8. ^ 『官報』第2839号「叙任及辞令」1922年1月21日。
  9. ^ 『官報』第1233号「叙任及辞令」1931年2月10日。
  10. ^ 『官報』第7280号「叙任及辞令」1907年10月3日。
  11. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  12. ^ 『官報』第743号「叙任及辞令」1915年1月26日。
  13. ^ 『官報』第1850号「叙任及辞令」1918年10月2日。
  14. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  15. ^ 『官報』第293号「叙任及辞令」1927年12月19日。
  16. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  17. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  18. ^ 『官報』第5398号「宮廷録事」1945年1月16日。
  19. ^ 『官報』第902号「叙任及辞令」1915年8月4日。
  20. ^ a b 『官報』第4632号 付録「辞令二」1942年6月20日。
  21. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 上巻』吉川弘文館、1996年、P596 - P597。

参考文献[編集]

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 秦郁彦・同研究会編、東京大学出版会、1981年
  • 『CD-ROM 現代日本人名録 物故者編.1901-2000』 日外アソシエーツ 2001年

関連文献[編集]

  • 『児玉秀雄関係文書I. 明治・大正期』 尚友倶楽部・同編集委員会編、同成社、2010年5月
  • 『児玉秀雄関係文書II. 昭和期』 同上、2010年9月-各々主に書簡集

外部リンク[編集]

公職
先代
池上四郎
日本の旗 朝鮮総督府政務総監
日本の旗 朝鮮総督府土木会議議長
日本の旗 朝鮮総督府中枢院議長
日本の旗 朝鮮史編修会会長

1927年 - 1929年
次代
今井田清徳
先代
正親町実正
日本の旗 賞勲局総裁
1918年 - 1921年
次代
正親町実正
先代
(新設)
日本の旗 臨時国勢調査局長官
1918年
次代
高橋光威
先代
小松緑
総務部長官心得
日本の旗 朝鮮総督府総務局長
1912年 - 1916年
次代
荻田悦造
その他の役職
先代
澤柳政太郎
成城中学校長
1928年 - 1946年
次代
新井本治
先代
永田秀次郎
東京市政調査会会長
1943年 - 1946年
次代
前田多門
先代
(新設)
恩給金庫理事長
1938年 - 1940年
次代
三井清一郎
先代
藤田一松
財団法人成城学園理事長
1933年
次代
今村明恒
先代
三沢糾
成城高等女学校
1933年
次代
銅直勇
校長事務取扱
日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
兒玉家
初代または第2代
1907年 - 1947年
次代
(死の翌月に)
華族制度廃止
先代
兒玉源太郎
子爵
兒玉家第2代
1906年 - 1907年
次代
陞爵