コンテンツにスキップ

仁科神明宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仁科御厨から転送)
仁科神明宮

本殿(国宝)
所在地 長野県大町市大字社宮本1159
位置 北緯36度26分59.8秒 東経137度52分44.5秒 / 北緯36.449944度 東経137.879028度 / 36.449944; 137.879028座標: 北緯36度26分59.8秒 東経137度52分44.5秒 / 北緯36.449944度 東経137.879028度 / 36.449944; 137.879028
主祭神 天照皇大神
社格 県社
創建 崇神天皇から景行天皇の代に渡る、紀元前後のあたり?
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日(太々神楽献奏)
主な神事 三大祭、祈年祭3月15日、例祭9月15日、新嘗祭11月23日、その他、元始祭1月1日、交通安全祈願祭1月1日〜3日、山の神社祭3月17日と11月17日、津破岐社祭3月17日、大祓祭6月30日と12月31日、風祭8月20日
地図
仁科神明宮の位置(長野県内)
仁科神明宮

仁科神明宮

地図
テンプレートを表示

1872518769189326

[]


[1][2]119238

1048312[3][4]

[5]40169113762[6]

[7]11793[4]12282[8]

20500[9]

15821015163815231872511189326824[10]

201376220600

163613殿300 使3

18781111122019

[]

[]

2008820
殿西2008512
殿2008512

2殿[11]


193611195025195328

殿40調調193388193411936115918325殿[12]

殿201殿殿600[13]

殿

殿326.68.36[14]
4

46[15]



殿殿殿[16]

殿殿12殿691216殿西殿[17]

[]


27

13762139631416231436814562147681496515161315365155621576415965161621636131656216762169691716173617566177681796518161318367185631878111898321919830185632719349[18]2014

殿[19]

511 - 16161036161112789

[]


 - 44

 - 3152

[]







[]


 - 19,258

 - 1966416西

 - 197954330550800

[]


JR 30

JR255



50019,257殿[20]西

[]


(: 19762006)

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条
  2. ^ 大町市史 177頁
  3. ^ 一志,茂樹, (1937) 58~59頁
  4. ^ a b 長野県史 通史編 第2巻 34頁
  5. ^ 大町市史 255頁
  6. ^ 一志,茂樹, (1937) 61頁
  7. ^ 大町市史 176頁
  8. ^ 長野県史 通史編 第2巻 313頁
  9. ^ 一志,茂樹, (1937) 61~62頁
  10. ^ 一志,茂樹, (1937) 62頁
  11. ^ 『国宝・仁科神明宮』文化財[1]
  12. ^ 一志,茂樹, (1937) 93頁
  13. ^ 一志,茂樹, (1937) 97頁
  14. ^ 一志,茂樹, (1937) 94頁
  15. ^ 一志,茂樹, (1937) 64~65頁
  16. ^ 一志,茂樹, (1937) 96頁
  17. ^ 一志,茂樹, (1937) 96~97頁
  18. ^ 昭和9年1月30日文部省告示第23号
  19. ^ 一志,茂樹, (1937) 64頁
  20. ^ 『長野県指定文化財調査報告書・第六集』長野県教育委員会、29頁、昭和50年3月31日。

[]


193712510

201990

  2 2

 2 

[]


[2][3]190437

[4]190841

[5]192110

[6]192312

[7][8]194419

[9]

調6197550331

198156

3198863

[]