コンテンツにスキップ

伊勢若松駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢若松駅

駅舎(2008年3月)

いせ わかまつ
Ise-Wakamatsu
地図
所在地 三重県鈴鹿市若松西四丁目17-8

北緯34度52分8.9秒 東経136度36分58.7秒 / 北緯34.869139度 東経136.616306度 / 34.869139; 136.616306座標: 北緯34度52分8.9秒 東経136度36分58.7秒 / 北緯34.869139度 東経136.616306度 / 34.869139; 136.616306

所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号 ワマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
1,135人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1917年大正6年)12月22日
乗入路線 2 路線
所属路線 E 名古屋線
駅番号  E29 
キロ程 30.5 km(伊勢中川起点)

E30 千代崎 (1.3 km)

(1.8 km) 箕田 E28

所属路線 L 鈴鹿線
駅番号  L29 
キロ程 0.0 km(伊勢若松起点)

(2.2 km) L30

テンプレートを表示

鹿西鹿[1]E29鹿L29

[]

[]


191761222 - [2]

1925141220鹿[2]

192615911[2]

193611915[2]

194116315西[2][3]

19441961西[2]

19633848鹿[4]

19674212

20071941PiTaPa使[5]

201729315使[1]使[1]

[]


[6]

[]

20165

246西64

西3鹿1

[]



のりば 路線 方向 行先 備考
1 L 鈴鹿線 下り 平田町方面[7] 平日朝の急行1本のみ
E 名古屋線 伊勢中川五十鈴川方面[7] 待避線
2  
3 上り 近鉄名古屋方面[7]  
4 待避線
L 鈴鹿線 下り 平田町方面[7]  
付記事項
  • 名古屋線を基準として、内側2線(2番線・3番線)が主本線、外側2線(1番線・4番線)が待避線となっている。
  • 鈴鹿線列車は基本的に4番のりばに発着するが、平日朝の平田町行き急行(近鉄四日市始発)だけは1番のりばから発車する[8]

特徴[編集]

停車列車[編集]


[9]

32鹿2

[9]

[9]

12[9]

[9]

[9][9]

[]


PiTaPaICOCAIC

-

[10]

LCD使

[]


200416

[]


1調[11]

20221181,734

20211191,688

201811131,924

201511101,999

201211131,697

20101191,839

200811181,911

20051181,890

[]


1[12] - 鹿[1]
年度 一日平均
乗車人員
1997年 1,155
1998年 1,082
1999年 1,082
2000年 1,076
2001年 1,071
2002年 1,072
2003年 1,063
2004年 1,035
2005年 1,059
2006年 1,073
2007年 1,065
2008年 1,061
2009年 1,025
2010年 1,027
2011年 990
2012年 992
2013年 1,025
2014年 1,052
2015年 1,090
2016年 1,117
2017年 1,137
2018年 1,143
2019年 1,135
2020年 842





調1調


年度別利用状況(伊勢若松駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 286,080 ←←←← 177,109 463,189      
1951年(昭和26年) 328,050 ←←←← 166,634 494,684      
1952年(昭和27年) 297,210 ←←←← 163,804 461,014      
1953年(昭和28年) 278,340 ←←←← 160,822 439,162      
1954年(昭和29年) 301,800 ←←←← 163,902 465,702      
1955年(昭和30年) 298,440 ←←←← 161,813 460,253      
1956年(昭和31年) 287,490 ←←←← 106,388 393,878      
1957年(昭和32年) 321,630 ←←←← 159,088 480,718      
1958年(昭和33年) 316,230 ←←←← 168,668 484,898      
1959年(昭和34年) 342,300 ←←←← 157,817 500,117      
1960年(昭和35年) 367,440 ←←←← 136,362 503,802      
1961年(昭和36年) 383,460 ←←←← 136,835 520,295      
1962年(昭和37年) 404,490 ←←←← 143,098 547,588      
1963年(昭和38年) 419,460 ←←←← 151,558 571,018      
1964年(昭和39年) 475,590 ←←←← 160,388 635,978      
1965年(昭和40年) 376,170 ←←←← 164,021 540,191      
1966年(昭和41年) 445,710 ←←←← 209,021 654,731      
1967年(昭和42年) 444,090 ←←←← 164,178 608,268      
1968年(昭和43年) 459,630 ←←←← 218,520 678,150      
1969年(昭和44年) 453,570 ←←←← 219,929 673,499      
1970年(昭和45年) 443,820 ←←←← 221,144 664,964      
1971年(昭和46年) 434,310 ←←←← 242,781 677,091      
1972年(昭和47年) 443,160 ←←←← 252,862 696,022      
1973年(昭和48年) 443,400 ←←←← 246,537 689,937      
1974年(昭和49年) 505,500 ←←←← 257,849 763,349      
1975年(昭和50年) 507,540 ←←←← 248,969 756,509      
1976年(昭和51年) 465,420 ←←←← 258,041 723,461      
1977年(昭和52年) 460,560 ←←←← 277,744 738,304      
1978年(昭和53年) 435,270 ←←←← 278,923 714,193      
1979年(昭和54年) 419,250 ←←←← 270,865 690,115      
1980年(昭和55年) 422,520 ←←←← 259,829 682,349      
1981年(昭和56年) 406,260 ←←←← 253,522 659,782      
1982年(昭和57年) 380,850 ←←←← 249,816 630,666 11月16日 2,553  
1983年(昭和58年) 384,900 ←←←← 247,153 632,053 11月8日 2,466  
1984年(昭和59年) 374,310 ←←←← 232,917 607,227 11月6日 2,526  
1985年(昭和60年) 367,950 ←←←← 226,185 594,135 11月12日 2,486  
1986年(昭和61年) 359,070 ←←←← 214,249 573,319 11月11日 2,337  
1987年(昭和62年) 357,120 ←←←← 205,182 562,302 11月10日 2,259  
1988年(昭和63年) 352,830 ←←←← 200,131 552,961 11月8日 2,358  
1989年(平成元年) 342,960 ←←←← 196,751 539,711 11月14日 2,440  
1990年(平成2年) 353,250 ←←←← 194,382 547,632 11月6日 2,515  
1991年(平成3年) 355,110 ←←←← 197,841 552,951      
1992年(平成4年) 333,240 ←←←← 200,078 533,318 11月10日 2,291  
1993年(平成5年) 324,000 ←←←← 195,015 519,015      
1994年(平成6年) 311,670 ←←←← 180,533 492,203      
1995年(平成7年) 306,120 ←←←← 173,662 479,782 12月5日 2,088  
1996年(平成8年) 292,020 ←←←← 160,860 452,880      
1997年(平成9年) 276,240 ←←←← 145,280 421,520      
1998年(平成10年) 266,670 ←←←← 128,304 394,974      
1999年(平成11年) 261,570 ←←←← 134,517 396,087      
2000年(平成12年) 255,810 ←←←← 136,825 392,635      
2001年(平成13年) 258,390 ←←←← 132,518 390,908      
2002年(平成14年) 261,240 ←←←← 129,976 391,216      
2003年(平成15年) 258,810 ←←←← 130,369 389,179      
2004年(平成16年) 251,610 ←←←← 126,342 377,952      
2005年(平成17年) 254,910 ←←←← 131,717 386,627 11月8日 1,890  
2006年(平成18年) 263,070 ←←←← 128,563 391,633      
2007年(平成19年) 261,000 ←←←← 128,906 389,906      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 1,911  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←          
2011年(平成23年)   ←←←←          
2012年(平成24年)   ←←←←          

駅周辺[編集]

駅付近は民家が多く、寺院が点在する。駅から離れると田園が大きく広がる。三重県道6号線は駅から東へ少し離れた所を通っており、その東側には海岸や漁港がある。なお、当駅 - 白子間は大黒屋光太夫のふるさとに指定されており、近畿日本鉄道(近鉄)は周辺散策マップをインターネットで公開している[13]

隣の駅[編集]

近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
白子駅 (E31) - 伊勢若松駅 (E29) - 塩浜駅 (E24)
普通
千代崎駅 (E30) - 伊勢若松駅 (E29) - 箕田駅 (E28)
L 鈴鹿線
急行
(塩浜駅 → ) 伊勢若松駅 (L29)柳駅 (L30)
普通
伊勢若松駅 (L29) - 柳駅 (L30)

脚注[編集]



(一)^ abcd (2017316). 3. (): p.  20 

(二)^ abcdef   2 1︿201082218-23ISBN 978-4-02-340132-7 

(三)^ 1002010p.156

(四)^  100201012294:21906373 

(五)^ 1941ICpdf2007130http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016317 

(六)^ 鹿

(七)^ abcd.  . 2021519

(八)^  202173.  . 20229120221223

(九)^ abcdefg2020314p.160 - p.170p.172 - p.182p.312 - p.322p.324 - p.334

(十)^ 2020314p.82 - p.87

(11)^   - 

(12)^  - 

(13)^  (PDF). -15 .  . 202211272023128

関連項目[編集]

外部リンク[編集]