佐々木広綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

佐々木広綱
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 承久3年7月2日1221年7月22日
別名 太郎(佐々木小太郎[1]
官位 従五位下左兵衛尉左衛門尉山城
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝頼家実朝
氏族 近江源氏佐々木氏
父母 父:佐々木定綱、母:宇都宮朝綱の娘[2]?
兄弟 広綱定重定高信綱行綱
大江広元の娘[2]?
継綱為綱親綱勢多伽丸
テンプレートを表示

  

[2]

西

[]




2119158

41193312

2120022034731201[1]

3120310819使

41204121413

21205726

21212320[2]

3121353西153

41216428使

612189211019

31221515西

522

6345121472

6147111114

年表[編集]

  • 年月日は出典が用いる暦であり、西暦は元日をそれに変更している。
和暦 西暦 月日 内容 出典
建久2年 1191年 5月8日 隠岐国に流される 吾妻鏡
建久4年 1193年 3月12日 赦免 吾妻鏡
正治2年 1200年 2月20日 梶原景時の郎従を追捕 吾妻鏡
建仁3年 1203年 10月8日 源実朝元服に参列 吾妻鏡
建仁4年 1204年 4月13日 正五位下 明月記
元久2年 1205年 閏7月26日 牧氏事件 吾妻鏡、明月記、西讃府史
建暦3年 1213年 5月 和田合戦 明月記、吾妻鏡
承久3年 1221年 5月 承久の乱 承久記、吾妻鏡、西讃府史
7月2日 梟首 吾妻鏡

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「佐々木広綱」の項(執筆:佐々木文昭)より。
  2. ^ a b c d 広綱が高島郡横山郷地頭職を大江広元から譲られたことが「地蔵院文書」から窺える。『佐々木六角氏の系譜』(思文閣出版、2006年)の著者である佐々木哲によれば、この継承は佐々木広綱が大江広元の娘婿であったからであり、この関係から「広」の字は広綱の元服時の烏帽子親であった広元から与えられたものだとしている。佐々木哲学校 - 山城守広綱(ブログ、2005年5月16日)、佐々木哲学校 - 横山氏の系譜―高島七頭(3)(ブログ、2011年2月7日)より。

関連項目[編集]

先代
佐々木定綱
近江佐々木氏歴代当主
佐々木広綱
次代
佐々木信綱