コンテンツにスキップ

倭文神社 (湯梨浜町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倭文神社

拝殿
所在地 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
位置 北緯35度29分25.34秒 東経133度54分10.68秒 / 北緯35.4903722度 東経133.9029667度 / 35.4903722; 133.9029667座標: 北緯35度29分25.34秒 東経133度54分10.68秒 / 北緯35.4903722度 東経133.9029667度 / 35.4903722; 133.9029667
主祭神 建葉槌命
社格 式内社(小)
伯耆国一宮
国幣小社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 5月1日
地図
宇倍神社の位置(鳥取県内)
宇倍神社

宇倍神社

地図
テンプレートを表示

/

祭神[編集]

主祭神
配神

歴史[編集]

経塚

調

41915

231554殿141939

殿沿姿

[]


3808  便  [1]

文化財[編集]

国宝[編集]

伯耆一宮経塚出土品(国宝

 
41915殿1802042.51523651103[2]

19209415[3]195328331[4]

1 

1

1

1

2

 

 

 

2

 

[]


 - 1935101224[5]

[]




754



西JR西  35

[]

  1. ^ 谷田亀寿『舎人村郷土史論上代篇』
  2. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』30号(朝日新聞社、1997年)、pp.2 - 316 - 317
  3. ^ 大正9年4月15日文部省告示第260号で以下の2件が当時の古社寺保存法に基づく旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定された(参照:国立国会図書館デジタルコレクション)。
    • 金銅観世音菩薩立像 一躯
    • 銅経筒 康和五年ノ銘アリ 一口 附 銅造千手観音立像一躯 外出土品一切
    1951年6月9日付けで上記2件が1件の重要文化財に統合された(昭和27年5月22日文化財保護委員会告示第14号)。
  4. ^ 伯耆一宮経塚出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 伯耆一宮経塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連図書[編集]

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』(神社新報社、1968年)32頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』(東京堂出版、1979年)166頁