金石文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




[]




1





15(西)

姿

[]




20


墓碑・墓誌銘[編集]






西20041971

78818
画像 埋葬者 年紀 字数 出土地 文化財指定 保管施設 文化庁
名称 区分

複製
船王後 戊辰年(668年) 162字(両面) 大阪府柏原市 銅製船氏王後墓誌 国宝 三井記念美術館(個人所有) [1]
小野毛人 丁丑年(677年) 48字(両面) 京都府京都市 金銅小野毛人墓誌 国宝 京都国立博物館崇道神社所有) [2]
文禰麻呂 慶雲4年(707年) 34字(片面) 奈良県宇陀市 文祢麻呂墓出土品 国宝 東京国立博物館 [3]
威奈大村 慶雲4年(707年) 391字(蓋) 奈良県香芝市 金銅威奈大村骨蔵器 国宝 京都国立博物館(四天王寺所有) [4]

複製
下道国勝国依の母 和銅元年(708年) 47字(蓋) 岡山県小田郡矢掛町 銅壺 国の重要文化財 圀勝寺 [5]
伊福吉部徳足比売 和銅3年(710年) 108字(蓋) 鳥取県鳥取市 銅製伊福吉部徳足骨蔵器 国の重要文化財 東京国立博物館 [6]
道薬 和銅7年(714年) 32字(両面) 奈良県天理市 佐井寺僧道薬墓出土品 国の重要文化財 奈良国立博物館 [7]
太安麻呂 養老7年(723年) 41字(片面) 奈良県奈良市 太安萬侶墓誌 国の重要文化財 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 [8]
山代真作 戊辰年(728年) 76字(片面) 奈良県五條市 金銅山代忌寸真作墓誌 国の重要文化財 奈良国立博物館 [9]
小治田安万侶 神亀6年(729年) 64字(片面) 奈良県奈良市 金銅小治田安万侶墓誌 国の重要文化財 東京国立博物館 [10]
美努岡万 天平2年(730年) 173字(片面) 奈良県生駒市 銅製美努岡万連墓誌 国の重要文化財 東京国立博物館 [11]

拓本
楊貴氏 天平11年(739年) 43字(片面) 奈良県五條市 (非現存)
行基 天平21年(749年) 21字(身) 奈良県生駒市 銅製行基舎利瓶残片 重要美術品 奈良国立博物館
石川年足 天平宝字6年(762年) 130字(片面) 大阪府高槻市 金銅石川年足墓誌 国宝 大阪歴史博物館 [12]
宇治宿禰 □雲2年(768年?) 28字(片面) 京都府京都市 東京国立博物館

複製
高屋枚人 宝亀7年(776年) 37字(片面) 大阪府南河内郡太子町 高屋連枚人墓誌 国の重要文化財 叡福寺 [13]
紀吉継 延暦3年(784年) 47字(片面) 大阪府南河内郡太子町 紀吉継墓誌 国の重要文化財 妙見寺 [14]
-
日置(郡)公 なし 33字(片面) 熊本県玉名郡和水町 (非現存)

鐘銘[編集]



[]









[]


21[1]


脚注[編集]

  1. ^ 原子力環境整備促進・資金管理センター「地層処分にかかわる記録保存の研究」(2010年6月閲覧)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]