コンテンツにスキップ

全羅北道 (日本統治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全羅北道
位置
地図
各種表記
ハングル: 전라북도
漢字: 全羅北道
日本語読み仮名: ぜんらほくどう
片仮名転写: チョルラブクト
英語表記: Zenrahoku-dō / Jeollabuk-do
統計
行政
国: 大日本帝国の旗 大日本帝国
テンプレートを表示


[]


西

[]


11調

 1,540,686

 35,844

 1,502,380

 2,462

[]


201945

[]





[]



西


寿


寿





西


寿














西西









[]


19198
氏名 在任期間 備考
李斗(イ・ドゥファン) 1910年10月1日 - 1916年3月9日[1] 全羅北道長官
李軫鎬(イ・ジンホ) 1916年3月28日 - 1921年8月5日 1919年8月より全羅北道知事
亥角仲蔵(いすみ ちゅうぞう) 1921年8月5日 - 1925年8月11日
青木戒三(あおき かいぞう) 1925年8月11日 - 1926年3月8日
渡辺忍(わたなべ しのぶ) 1926年3月8日 - 1929年1月21日
林茂樹(はやし しげき) 1929年1月21日 - 1929年12月11日
金瑞圭(キム・ソギュ) 1929年12月11日 - 1931年9月23日
洪承均(ホン・スンギュン) 1931年9月23日 - 1932年9月27日
高元勲(コ・ウォンフン) 1932年9月27日 - 1936年5月21日
金時権(キム・シグォン) 1936年5月21日 - 1937年4月1日
孫永穆(ソン・ヨンモク) 1937年4月1日 - 1940年9月2日
李家源甫(りのいえ げんぽ) 1940年9月2日 - 1942年1月24日 李源甫(イ・ウォンボ)で改名
金村泰男(かねむら やすお) 1942年1月24日 - 1943年8月18日 金秉泰(キム・ビョンテ)で改名
金大羽(キム・デウ) 1943年8月18日 - 1945年6月16日
草本然基(くさもと ぜんき) 1945年6月16日 - 鄭然基(チョン・ヨンギ)で改名、日本統治下最後の知事

法院(裁判所)[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 全州地方法院
  • 全州地方法院南原支庁
  • 全州地方法院井邑支庁
  • 全州地方法院郡山支庁

刑務所[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 全州刑務所

警察[編集]

昭和2年(1927年)当時

  • 全羅北道警察部
    • 全州警察署
    • 郡山警察署
    • 鎮安警察署
    • 錦山警察署
    • 茂朱警察署
    • 長水警察署
    • 任実警察署
    • 南原警察署
    • 淳昌警察署
    • 井邑警察署
    • 高敞警察署
    • 茁浦警察署
    • 金堤警察署
    • 裡里警察署

憲兵警察制度下における憲兵部隊[編集]

大正4年(1915年)当時

  • 全州憲兵隊
    • 裡里憲兵分隊
    • 井邑憲兵分隊
    • 南原憲兵分隊
    • 錦山憲兵分隊

税務[編集]

昭和16年(1941年)当時

税務署[編集]

  • 群山税務署
  • 全州税務署

専売局[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 全州地方専売局

気象[編集]

昭和17年(1942年)当時

  • 全州測候所

鉄道[編集]

昭和20年(1945年)の路線

総督府鉄道[編集]

道路[編集]

昭和2年(1927年)当時

一等道路[編集]

  • 京城木浦線
  • 全州群山線

二等道路[編集]

  • 群山瑞山線
  • 全州晋州線
  • 永同全州線
  • 全州苗浦線
  • 全州麗水線

港湾[編集]

昭和6年(1931年)当時

開港[編集]

  • 群山港

地方港[編集]

  • 茁浦港

鉱山[編集]

  • 長水鉱山

神社[編集]

  • 全州神社
  • 群山神社
  • 裡里神社
  • 金堤神社
  • 共邑神社
  • 南原神社
  • 瑞穂神社
  • 大場神社
  • 泰仁神社
  • 助村神社
  • 新泰仁神社

企業[編集]

道内に本社を有する資本金50万円以上の企業である(昭和15年・1940年当時)

農林水産業[編集]

  • 石川県農業
  • 中柴産業
  • 大橋農場
  • 嶋谷農場
  • 嶋谷産業
  • 橋本農場
  • 森菊農場
  • 熊本農場

鉱業[編集]

  • 東宇興業

製造業[編集]

  • 群山造船鉄工

電気業[編集]

  • 南朝鮮水力電気

運輸業[編集]

  • 全北トラック
  • 群山汽船

卸売小売業[編集]

  • 全羅産業
  • 朝鮮紙業

金融業[編集]

  • 朝鮮産興
  • 全北無尽

マスメディア[編集]

ラジオ放送局[編集]

昭和20年(1945年)8月当時

日本語新聞[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 全北日報
  • 群山日報
  • 東光日報

出身有名人[編集]

この時代に生まれ育つか、または活躍した者を掲載

脚注[編集]

  1. ^ 死去。『官報』第1086号、大正5年3月17日。

参考文献[編集]

  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(東京大学出版会、1981年)
  • 官報

関連項目[編集]


前の行政区画
二十三府制十三道制を挟んで)
全羅道
全羅北道
歴史的行政区画

1910年 - 1945年
次の行政区画
大韓民国の旗 全羅北道