コンテンツにスキップ

咸鏡北道 (日本統治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
咸鏡北道
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮の道
1910年(明治43年) - 1945年(昭和20年)
咸北の位置
咸北の位置
昭和20年の咸鏡北道
略称 咸北[1]
政庁所在地 鏡城(1910-1920)→羅南(1920年以降)
歴史
 - 創立 1910年(明治43年)
 - 廃止 1945年(昭和20年)
面積
 - 1940年 20,346.76km2
人口
 - 1940年 1,102,272 
     人口密度 54.2/km2
行政区画 3府11郡
旧咸鏡北道庁舍

 

19201940

[]


西19

1930

[]


11調

 813,893

 45,433

 762,071

 6,389

[]


201945

[]







[]



西





西





西


西














西

[]


19198
氏名 在任期間 備考
武井友貞 1910年10月1日 - 1913年2月14日 咸鏡北道長官
帆足準三 1913年2月14日[2] - 1913年10月3日[3] 死去[3]
桑原八司 1913年11月4日 - 1918年9月23日
上林敬次郎 1918年9月23日 - 1921年8月5日 1919年8月より「咸鏡北道知事」
斎藤礼三 1921年8月5日 - 1923年2月24日
中野太三郎 1923年2月24日 - 1926年8月14日
朴栄喆 1926年8月14日 - 1927年5月18日
朴相駿 1927年5月18日 - 1928年3月29日
安達房治郎 1928年3月30日 - 1929年11月28日
古橋卓四郎 1929年11月28日 - 1931年9月23日
安藤袈裟一 1931年9月23日 - 1931年9月29日
富永文一 1931年10月7日 - 1934年11月5日
竹内健郎 1934年11月5日 - 1936年7月30日
児島高信 1936年7月30日 - 1940年3月9日
大野謙一 1940年3月9日 - 1942年10月23日
古川兼秀 1942年10月23日 - 1945年6月26日
渡部肆郎 1945年6月26日 - 日本統治下最後の知事

法院(裁判所)[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 清津地方法院
  • 清津地方法院城津支庁
  • 清津地方法院会寧支庁
  • 清津地方法院雄基支庁

刑務所[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 清津刑務所

警察[編集]

昭和2年(1927年)当時

  • 咸鏡北道警察部
    • 清津警察署
    • 羅南警察署
    • 漁大津警察署
    • 明川警察署
    • 吉州警察署
    • 城津警察署
    • 富寧警察署
    • 延社警察署
    • 茂山警察署
    • 三長警察署
    • 会寧警察署
    • 鎮城警察署
    • 穏城警察署
    • 訓戎鎮警察署
    • 慶源警察署
    • 新阿山警察署
    • 慶興警察署
    • 雄基警察署
    • 西水羅警察署

憲兵警察制度下における憲兵部隊[編集]

大正4年(1915年)当時

  • 鏡城憲兵隊
    • 羅南憲兵分隊
    • 富寧憲兵分隊
    • 茂山憲兵分隊
    • 吉州憲兵分隊
    • 慶源憲兵分隊
    • 会寧憲兵分隊
    • 慶興憲兵分隊

税務[編集]

昭和16年(1941年)当時

税務署[編集]

  • 清津税務署
  • 雄基税務署

税関[編集]

  • 羅津税関
  • 羅津税関清津税関支署

林政[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 城津営林署

気象[編集]

昭和17年(1942年)当時

  • 城津測候所
  • 清津測候所
  • 雄基測候所

日本軍駐屯地[編集]

昭和11年(1936年)の平時編制

鉄道[編集]

昭和20年(1945年)の路線

総督府鉄道[編集]

私鉄[編集]

道路[編集]

昭和2年(1927年)当時

一等道路[編集]

  • 元山会寧線
  • 会寧行営線
  • 行営穏城線
  • 輸城慶興線
  • 輸城清津線
  • 羅南清津線

二等道路[編集]

  • 吉州茂山線
  • 恵山鎮茂山線
  • 鏡城慶源線
  • 慶源鍾城線
  • 茂山清津線
  • 城津恵山鎮線
  • 茂山慶興線
  • 会寧穏城線
  • 雄基穏城線

港湾[編集]

昭和6年(1931年)当時

開港[編集]

  • 雄基港
  • 清津港
  • 城津港

地方港[編集]

  • 西水羅港
  • 羅津港
  • 漁大津港
  • 大津港
  • 梨津港
  • 大良化港
  • 西浦港

鉱山[編集]

  • 鶏林炭鉱
  • 会寧炭鉱
  • 生気嶺炭鉱
  • 城津黒鉛鉱山
  • 茂山鉱山

神社[編集]

  • 羅南神社
  • 清津神社
  • 城津神社
  • 会寧神社
  • 雄基神社
  • 吉州神社
  • 羅南護国神社

企業[編集]

道内に本社を有する資本金50万円以上の企業である(昭和15年・1940年当時)

農林水産業[編集]

  • 北鮮土地
  • 井川工業
  • 秋田水産工業
  • 清津水産
  • 朝窒水産工業
  • 朝鮮水産化工
  • 豆満江林業

鉱業[編集]

  • 日鮮鉱業
  • 英殖鉱業
  • 鹿ノ峰鉱山
  • 野崎鉱業

製造業[編集]

  • 清津魚糧工業
  • 朝鮮石炭工業
  • 北鮮製紙化学工業
  • 清津造船鉄工所
  • 朝鮮合同木材
  • 朝鮮電気冶金

電気業[編集]

  • 富寧水力電気

運輸業[編集]

  • 城津自動車
  • 咸北自動車
  • 清津海運作業

卸売小売業[編集]

  • 北朝鮮産業
  • 東富商会
  • 親和貿易
  • 大阪号
  • 羅津東興号
  • 斎藤石油

金融業[編集]

  • 咸北無尽

不動産業[編集]

  • 鮮満土地
  • 天徳興業

マスメディア[編集]

ラジオ放送局[編集]

昭和20年(1945年)8月当時

日本語新聞[編集]

昭和16年(1941年)当時

  • 北鮮日報
  • 北鮮日日新聞

出身有名人[編集]

この時代に生まれ育つか、または活躍した者を掲載

  • 金策(朝鮮人民軍司令官)
  • 延亨黙(北朝鮮国防委員会副委員長)

脚注[編集]



(一)^ 519266doi:10.11501/1906379https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/19063792021118 

(二)^ 1621913215

(三)^ ab36119131010

参考文献[編集]

  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(東京大学出版会、1981年)

関連項目[編集]


前の行政区画
二十三府制十三道制を挟んで)
咸鏡道
咸鏡北道
歴史的行政区画

1910年 - 1945年
次の行政区画
朝鮮民主主義人民共和国の旗 咸鏡北道
朝鮮民主主義人民共和国の旗 両江道
朝鮮民主主義人民共和国の旗 羅先直轄市