コンテンツにスキップ

六六経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]: Chachakka-sutta, 148[2]

2686


構成

[編集]
パーリ仏典による六六経
 
  (Āyatana)  
 
 






   
 
 





   
  六根
感覚器官
<–> 六境
感覚器官の対象
 
 
触 (パッサ)
   
識 (ヴィンニャーナ)
 
 
 
  1. 六根とは、目、耳、鼻、舌、体、心
  2. 六境とは、色(ルーパ)、音、匂い、味、触覚、意の知覚対象(法)
  3. 名色(ナーマルーパ)は、(ヴィンニャーナ)により生じる
  4. (六根と六境と)は、名色(ナーマルーパ)により生じる
  5. は、処(六根六境)により生じる
  6. 感受(, ヴェーダナー)は触により生じる
  7. 渇愛(タンハー)は受により生じる

登場人物

[編集]

場面設定

[編集]

ある時、釈迦はサーヴァッティー舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。

釈迦は比丘たちに、

  1. 六内処
  2. 六外処
  3. 六識身
  4. 六触身
  5. 六受身
  6. 六愛身

から成る仏法を説く。

それを聞いて60人の比丘が解脱に至る。

内容

[編集]

, 


Cakkhāyatana sotāyatana ghānāyatana jivhāyatana kāyāyatana manāyatana. 'Cha ajjhattikāni āyatanāni veditabbānī'ti iti 

Rūpāyatana saddāyatana gandhāyatana rasāyatana phohabbāyatana dhammāyatana. Cha bāhirāni āyatanāni veditabbānī'ti. 



phassa


Cakkhuñca paicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāa, tia sagati phasso. 
CakkhuRupaphassa
... ,,,, ...





phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā tahā.
phassavedanātahā
Phassapaccayā uppajjati vedayita sukha vā dukkha vā adukkhamasukha vā.


日本語訳

[編集]
  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典4』(第11巻下) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)後分五十経篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典4』(第7巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

[編集]
  1. ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村
  2. ^ 『パーリ仏典』片山

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]