清浄道論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清浄道論
Visuddhimagga
清浄道論を三冊持つブッダゴーサ
基本情報
宗教 仏教
作者 ブッダゴーサ
言語 パーリ語
時期 5世紀ごろ
章節 23章
テンプレートを表示

:Visuddhimagga, -5[1][][2]

2-3[1][2]

[]


223[3]1-23-11212-23
  • 第1部
    • 序章 : 因縁等の論(Nidānādi-kathā)
    • 第1章 : の解釈(Sīla-niddeso)
    • 第2章 : 頭陀支の解釈(Dhutaṅga-niddeso)
    • 第3章 : 業処把取の解釈(Kammaṭṭhāna-ggahaṇa-niddeso)
    • 第4章 : 地遍の解釈(Pathavī-kasiṇa-niddeso)
    • 第5章 : 余遍の解釈(Sesa-kasiṇa-niddeso)
    • 第6章 : 不浄業処の解釈(Asubha-kammaṭṭhāna-niddeso)
    • 第7章 : 六随念の解釈(Chaanus-sati-niddeso)
    • 第8章 : 随念業処の解釈(Anus-sati-kammaṭṭhāna-niddeso)
    • 第9章 : 梵住の解釈(Brahmavihāra-niddeso)
    • 第10章 : 無色の解釈(Āruppa-niddeso)
    • 第11章 : 定の解釈(Samādhi-niddeso)
  • 第2部
    • 第12章 : 神変の解釈(Iddhividha-niddeso)
    • 第13章 : 神通の解釈(Abhiññā-niddeso)
    • 第14章 : の解釈(Khandha-niddeso)
    • 第15章 : 処・界の解釈(Āyatana-dhātu-niddeso)
    • 第16章 : 根・の解釈(Indriya-sacca-niddeso)
    • 第17章 : 慧地の解釈(Paññā-bhūmi-niddeso)
    • 第18章 : 見清浄の解釈(Diṭṭhi-visuddhi-niddeso)
    • 第19章 : 度疑清浄の解釈(Kaṅkhā-vitaraṇa-visuddhi-niddeso)
    • 第20章 : 道非道智見清浄の解釈(Maggāmagga-ñāṇa-dassana-visuddhi-niddeso)
    • 第21章 : 行道智見清浄の解釈(Paṭipadā-ñāṇa-dassana-visuddhi-niddeso)
    • 第22章 : 智見清浄の解釈(Ñāṇa-dassana-visuddhi-niddeso)
    • 第23章 : 慧修習の功徳の解釈(Paññā-bhāva-nāni-saṃsa-niddeso)

内容[編集]




115

21312345678910111213

31510640

4940

41

59

6

7106

8432

9

10

112201246424-111

212-13

14

15

1622

17

183

194

205

216()

227

234


日本語訳[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 清浄道論とは - ブリタニカ国際大百科事典/日本大百科全書
  2. ^ a b 清浄道論』 - コトバンク
  3. ^ 『南伝大蔵経』

関連項目[編集]

外部リンク[編集]