コンテンツにスキップ

加藤唐九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤唐九郎(1955年)

  189730719189831117[1] - 1985601224[1]1960[ 1]



[ 2]

[]


189730[1][1]190841

191144[1]

19143使[1]婿

19187 5[1][][1]1927[4]調

192941調[1]11[1]

19338 [1][1]19349

194318 西[1]

195227 [1]1954[5]195631 [6]

196035[1][1][1][7]

196136[]196540 [1]197651[]

1985601224[1]8887

代表的作品[編集]

  • 志野茶碗「氷柱」:唐九郎陶芸記念館(昭和5年)[1]
  • 鼠志野茶碗「鬼ケ島」:MIHO MUSEUM(昭和44年)
  • 志野茶碗「紫匂」:唐九郎陶芸記念館(昭和54年)
  • 黄瀬戸「輪花鉢」:駒形十吉記念美術館(昭和58年)
  • 陶壁「鳳凰」:大石寺大宮殿(昭和38年)日本画家加山又造との共同制作
  • 陶壁「野竜共に吠く」:愛知県労働者研究センター(昭和50年)
  • 陶壁「うず潮」:安芸路 酔心 東京本店 外壁(昭和47年)
  • 陶壁「万朶」:松柏園ホテル(昭和55年)
  • 陶壁「輪廻」:名古屋通信ビル東面

編・著書[編集]

  • 『陶器全集』全4巻 小野正人共編(陶器全集刊行会、1931 - 1937年、思文閣、1976年)
  • 『黄瀬戸』(宝雲舎、1933年、講談社、1984年)
  • 『新撰陶器辞典』編(工業図書、1937年)[注釈 3]
  • 『陶器辞典』編(陶器辞典刊行会、1954年、増補改訂版1960年)[注釈 4]
  • 『やきもの随筆』(徳間書店、1962年、改訂版1971年、講談社文芸文庫、1997年)
  • 『原色陶器大辞典』編(淡交社、1972年、2000年)
  • 『カラー日本のやきもの 11 瀬戸』藤川清写真(淡交社、1974年)
  • 『やきもの談義』白洲正子共著(駸々堂出版、1976年、風媒社、1997年)
  • 『陶芸口伝』(翠松園陶芸記念館、1979年)
  • 『自伝 土と炎の迷路』(日本経済新聞社、1982年、講談社文芸文庫、1999年、日本図書センター、2012年)
  • 『かまぐれ往来』(新潮社、1984年)
  • 『唐九郎のやきもの教室』編(新潮社、1984年)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ [3]

(三)^ 61934 - 19361[8]

(四)^ 1937  使[9]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 加藤唐九郎 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年9月22日閲覧。
  2. ^ 山田風太郎「人間臨終図巻」徳間書店 2011年(平成23年)新装版、第4巻、325頁
  3. ^ 松井 1995, p. 169.
  4. ^ 松井 1995, p. 100.
  5. ^ 松井 1995, pp. 76–77.
  6. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月16日閲覧。
  7. ^ 松井 1995, p. 257.
  8. ^ 松井 1995, p. 72.
  9. ^ 松井 1995, pp. 72–77.

[]


 ︿1995215ISBN 4-06-185892-0 

[]










 23宿

 

[]


  - 2017412 - 

 - NHK

 - 

 - 

  -