北陸トンネル火災事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北陸トンネル火災事故
北陸トンネル敦賀側坑口 坑口の左に慰霊碑がある
北陸トンネル敦賀側坑口
坑口の左に慰霊碑がある
発生日 1972年昭和47年)11月6日[1][2]
発生時刻 1時8分から9分頃にかけて (JST)[3]
日本の旗 日本[1]
場所 福井県敦賀市北陸トンネル内・敦賀口から5.3km、今庄口から8.57km地点[4]
敦賀駅からのキロ程7.385[5]km
路線 北陸本線下り線[6]
運行者 日本国有鉄道金沢鉄道管理局[7]
事故種類 列車火災事故[8]
原因 電気暖房器具・接続端子部の緩みによる抵抗増大で異常過熱→電線絶縁破壊→床面で漏電回路形成→木製床材炭化によるグラファイト化現象により発火[9]
統計
列車数 下り急行「きたぐに号」(15両編成)1本[10][注釈 1]
乗客数 761人[12]
死者 30人[注釈 2]
負傷者 714人[注釈 3]
その他の損害 食堂車1両(3号車)全焼、普通車1両(4号車)一部焼失[15]
テンプレートを表示

197247116 - [ 4]13,870m


[]


197247116189501155.3km[16]240[17][15][18][15]

760[15][15]

[19]14km893010[20][21]

11[15]30714[22]11[23][24]

[9][25]

[26][27][28][29]

3[30]2[31][31]

621980551125[32][33][34]

調[35]調[36]

700[37]1973911,0001,20034,400[38][33][39]

1[40]175151220[40]

1978539163[41]86,000[27][42]4844[41]

1972116116[43][44]

[45][38][46]

[]

1012
EF70
17171717

189501EF70 621012+43+62+373[47]17 2018[48]

1135.3km8.57km[4]調使[49]12123[50]

128[51]134411[52]13970[53]140345[54]

451501529[55]調[15]9[47][56]





1015140271

[57][]



301[58]714[47]3029[47]1

140506M34752 km[47]21300 m[47]3225[47]退32 km3

[?]2[]

[]


24
時刻 出来事
01:04 「きたぐに号」定刻(01:02)より2分遅れで敦賀駅を発車[59][注釈 5]
01:07 「きたぐに号」北陸トンネルへ進入[60]
01:08-09 2号車デッキにいた乗客が食堂車喫煙室(3号車)で火災を発見し車掌に通報[60]
01:09 専務車掌と乗務指導掛、火災を現認。列車内の消火器数本を使って消火を試みるも火勢は衰えず[61]
01:12 専務車掌による非常弁操作、機関車への無線通報により機関士が非常制動を掛ける[61]
01:13 「きたぐに号」北陸トンネル内、敦賀口から5.3kmの地点で緊急停止[12][62]
01:14 車掌および食堂車従業員が食堂車調理室の水を使用して消火活動を開始するも火勢は衰えず[63]
01:18 専務車掌、火元の可能性がある台車および床下を点検。異常は発見できず[64]
01:18 食堂車での消火活動が中断される
01:20 専務車掌と機関士、消火活動中断による事後協議を開始[65]
01:21 専務車掌と機関士の協議により、火災車両を切り離す決断をする(第一次切り離し作業)[65]
01:21 他の乗務員へ車両切り離しの決断を伝達。切り離し作業に備えて転動防止措置、通電停止措置が取られる[66]
01:23 上り急行「立山3号」定時(01:23)に今庄駅を通過[67]
01:25 食堂車から食堂車従業員をはじめとする乗務員全員が退避[68]
01:25 「きたぐに号」の緊急停止位置から400m後方に後続の下り2565貨物列車が緊急停車
01:28 機関助士、トンネル内の電話で今庄駅へ火災通報、車両切り離し報告、救援要請を行う。上り列車への注意喚起のため発煙筒に点火[52]
01:31 専務車掌、上り線線路上に軌道短絡器を設置[69]
01:31 「立山3号」北陸トンネル内の木ノ芽信号場・信号機から600m手前付近を走行中、同信号機が「停止(赤)」を現示したため信号機の100m手前で停止[70]
01:33 「立山3号」木ノ芽信号場設置の電話で停止信号の状況を駅に確認するため、信号機の11m手前まで列車を進め、その場で待機[70]。運転士、通話にて「きたぐに号」の火災を確認[67]
01:34 「きたぐに号」2号車・食堂車(3号車)間の第一次切り離し作業完了。指導機関士、機関士からの無線連絡により前部車両11両を数m前進[71]
01:39 機関士、機関車運転室を電話設備付近に横付けするため、前部車両11両をさらに70数m前進[52]
01:39 前部車両が動きだしたため、食堂車(3号車)・4号車間の切り離し作業(第2次切り離し作業)の準備が中断[72]
01:39 後部車両4両(1号車・2号車および郵便車・荷物車)の乗客乗員を車両から降ろし、敦賀口へ徒歩で誘導
01:40 機関士と機関助士によって4号車・5号車間の切り離し作業開始(第3次切り離し作業)
01:41 国鉄災害対策本部設置
01:50 第3次切り離し作業終了
01:51 国鉄、敦賀美方消防組合へ火災通報。同消防組合、ポンプ車2台からなる2個分隊を敦賀口へ出動(01:52)[73]。非番消防隊員の招集開始
01:52 指導機関士が前部車両9両を前進させようとしたところ、敦賀変電所の高速度遮断器が作動し、敦賀・湯尾間(下り線)の送電停止。列車走行が不能になる[47][15]
01:55 送電再開を要請していた指導機関士からの電話連絡が途絶える[67]
02:00 敦賀美方消防組合本部の2個分隊が敦賀口に到着。国鉄関係者が不在のため、至急坑口に赴くよう要請[74]
02:01 木ノ芽信号場の信号機が切り替わり「進行(青)」を現示。「立山3号」は徐行にて出発[67]
02:03 「立山3号」停止位置から300m進んだところで運転士が避難してきた乗客を発見して列車を停止。救助のためドアを開放する[67]
02:05 敦賀美方消防、トンネル侵入のため国鉄に対し電動車の出動を要請したが、国鉄関係者の現場到着まで対応は保留となる[74]
02:07 武生駅から火災報知専用電話により南越消防組合へ火災通報。今庄駅へポンプ車2台出動[67]
02:10 金沢鉄道管理局「事故・復旧対策本部」を設置[73]
02:30 国鉄関係者3名および消防隊員(消防長および警防課長)合計5名は、葉原斜坑入口に車で到着。同斜坑からトンネル内に進入し内部探索を実施[74]
02:33 「立山3号」煙の影響が自車に及んできたことから225名で救助を打ち切り、逆走で今庄駅へ向かう
02:37 敦賀駅から国鉄職員7名を乗せた救援列車(客車4両、以下「敦賀口・第×次救援列車」と記す)が北陸トンネルへ向かう[75]
02:42 敦賀口・第1次救援列車、トンネル入口で一旦停止。消防隊員18名を乗せてトンネル内に進入開始(02:43)[76][75]
03:00 福井県警、県警本部と現地に「北陸トンネル内列車火災事故警備対策本部」を設置
03:05 「立山3号」今庄駅に到着。20名の重傷者を今庄駅で降ろし救急車へ移送。その後に残りの軽症者を逆走で武生駅まで搬送
03:10 敦賀口・第1次救援列車、敦賀口から4.74km付近に到着
03:19 樫原斜坑から消防隊員4名トンネル内に侵入。敦賀口・第1次救援列車へ乗客らを誘導[74]
03:20 敦賀口・第1次救援列車に「きたぐに号」専務車掌が近寄り「乗客は避難誘導した。我々が最後だ」と報告[75]
03:30 敦賀口・第1次救援列車、退避してきた約70名の乗客乗員を救出してトンネルを脱出。途中の斜坑2か所で停車するも避難者は誰も乗車せず。同時に2565貨物列車を牽引してトンネル内から引き出す
03:31 「立山3号」武生駅に到着。165名の負傷者を降ろし、救急車やタクシーなどで病院へ搬送[77]
04:03 敦賀口・第1次救援列車、敦賀口の外で一旦停止し、重傷者20名を救急車に移送
04:10 今庄駅に救援列車(無蓋車11両、以下「今庄口・第×次救援列車と記す」)が到着。国鉄関係者、消防隊員、今庄町役場職員、合計約100名を乗せてトンネル内救出に向かう[67]。先着の消防隊員5名も合流。05:00に今庄口から6kmの地点まで進入したが、煙の影響によりそれ以上の進入を断念[78]
04:26 敦賀口・第1次救援列車、敦賀駅に戻り、避難者を駅建物に収容
04:30 敦賀駅から国鉄の災害対策本部へ「後部車両の乗客乗員はすべて救出した」と連絡が入る。対策本部は「前部車両は今庄駅へ向かったというが、まだ到着していない」との情報を発信[79]
05:22 敦賀駅から電動車(モーターカー)でトンネル内の前部車両(3号車から13号車・計11両)の状況確認に再度向かう[80]
05:30 国鉄・金沢鉄道管理局長、福井県知事に対し支援要請[81]
05:35 敦賀駅からの電動車、敦賀坑口で一旦停止してからトンネル内に1kmほど進むも猛煙でそれ以上の進入は不可能と判断、敦賀駅へ引き返す(06:00)[80]
06:35 敦賀口・第2次救援列車(客車1両)、敦賀駅を出発。まだ相当数の乗客がトンネル内に取り残されているとの情報から、車両ごと押し出す算段をする
07:21 今庄口・第1次救援列車、避難してくる乗客ら160名を収容して今庄駅へ引き返す[78]。負傷者153名を武生市内および鯖江市内の病院へ搬送[77]
08:00 福井県、県庁に「北陸トンネル事故対策本部」を設置。中川平太夫福井県知事、陸上自衛隊第322地区施設隊に対し災害派遣出動要請[81]
08:10 今庄口・第2次救援列車(無蓋車11両)、今庄駅を出発。煙の噴出が激しいためトンネル内に進入できずに今庄口で待機
08:30 佐々木秀世運輸大臣、敦賀駅を訪れ現地視察[82]
08:42 敦賀口・第2次救援列車、後部車両4両を牽引して敦賀口へ戻り、15名の重傷者を救急車に移送。その後に敦賀駅へ戻り負傷者104名を病院へ搬送[76][80]
08:50 敦賀口・第3次救援列車(客車4両)、敦賀口からトンネル内に進入(現場到着09:10)[83]
09:00 今庄口から酸素ボンベを装着した救援隊10名がトンネル内へ徒歩で進入。今庄口で165人を収容
09:15 中川知事、陸上自衛隊第14普通科連隊に対し、両坑口に各100名ずつ計200名の隊員に支援を要請[81]
09:30 食堂車火災鎮火(消火活動によるものではなく自然鎮火)
10:36 敦賀口・第3次救援列車(客車4両)、死者12名、負傷者8名を収容して敦賀駅へ戻る[83]
10:21 今庄口・第2次救援列車、今庄口から火災現場まで進入開始
10:30 福井県消防防災課、国鉄の要請により毛布300枚、担架7基、酸素ボンベ45本を今庄側現地本部へ輸送[81]
10:48 敦賀口・第4次救援列車(客車1両)、敦賀駅を発車[77]
11:03 今庄口・第2次救援列車、火災現場に到着。機関車および前部車両9両を牽引して今庄駅へ向かう(11:50)
11:38 敦賀口・第4次救援列車、火災現場に到着。火災車両2両を牽引して敦賀駅へ向かう。救助者なし
12:00 政府、運輸省内に「北陸トンネル事故対策本部」を設置、初会合を開く[82]。運輸相、国鉄に対し特別監査を命令[84]
12:13 敦賀口・第4次救援列車、敦賀駅に到着。その後に敦賀客貨車区で火災車両の現場検証を実施
12:38 今庄口・第2次救援列車、2名を救出し今庄駅に到着
15:30 磯崎叡国鉄総裁、敦賀設置の金沢鉄道管理局・事故対策本部で会見し陳謝する[82]
22:40 北陸トンネル内・下り線の送電再開。上下線で運転再開[84]

原因[編集]

出火原因[編集]


調調調

[]


[85][86][87]

3[88][60]調調[89][90][91]

[92][93][94]41[95]

17[96][97][98]37使[99][100]

調[]


調調3[101]



1973125

1974710



[101]

[101]

[101]

[]


17



17-20182.1m1.02m0.5m[102]12[102]21AC200V/5A14[103]1cm4cm[104] 31cm61cm60cm1[104]



2[105]使使[101]使[101][101]



[101]602243131[101]31500[101]

[]


[101][101]

(一)

(二)2

(三)

(四)2

(五)

1,100[101][101][ 6]

[9]

[106]3[106]

[]






196237[105]1.2m2[107][106]

使使[106]使[106][106]



50[101]1,100[106]60[106]

3cm[106]30[106][108][106][108]1,100[106][108]



189[60]113[62][109]1,100[110][110]62B217[111][ 7]2.8[114]

[]




5196742680500


[]


196742382

219694421[115][ 8][ 9]

2197146101031

[]

[]


2219801125 [117][118]

[]














使









5km13720

沿



[58]

沿

1972121973819744910使[ 10]

JR198863330-

176 - 1使20181981197420511980

17
    西

使1710



197114241415197814141415

使1043197312198211使20100020001983582014198560583201325

[]


193542019[119]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 400m25651.4km33[11]

(二)^ 1[13]

(三)^ 316568[14]

(四)^ 2024316 - JR西

(五)^ 西

(六)^ 

(七)^ B2504[112]ABC3A3A1A2A3B2B1B2C1[111]17調使[113]B2C[113]

(八)^ 

(九)^ 調[116]1983218

(十)^ 

出典[編集]



(一)^ ab 1981, pp. 35, 38, 45.

(二)^ 19721161

(三)^  1981, pp. 38, 45.

(四)^ ab 1981, pp. 38, 45f.

(五)^  1981, pp. 38, 41.

(六)^  1981, p. 35.

(七)^  1981, pp. 3739.

(八)^  1981, pp. 3536.

(九)^ abc 1981, pp. 5051.

(十)^  1981, pp. 3841.

(11)^  1981, pp. 4850.

(12)^ ab 741973611232021423 

(13)^  1981, pp. 39, 50.

(14)^  1981, p. 39.

(15)^ abcdefgh 1981, p. 49.

(16)^  1981, pp. 4546.

(17)^  1981, pp. 46-48f.

(18)^  1982, pp. 141, 238.

(19)^ 19721174

(20)^  1973, pp. 140143.

(21)^  1973, pp. 7, 1114.

(22)^  1981, pp. 4950.

(23)^ 197211141

(24)^ 1972111413

(25)^  1981, pp. 4243, 6567.

(26)^ 197211712

(27)^ ab 1981, p. 18.

(28)^ 1972111012

(29)^  1982, pp. 81, 167168.

(30)^  31919731220

(31)^ ab  1419731228

(32)^    13049319801125

(33)^ ab 31973117

(34)^   153049319801125

(35)^  1981, pp. 62f-65.

(36)^  1981, pp. 62f63f.

(37)^  1981, p. 18.

(38)^ ab 1982, p. 185.

(39)^   1101973117

(40)^ ab 1982, p. 237.

(41)^ ab 1982, p. 238.

(42)^  1982, pp. 185, 238.

(43)^  1981, pp. 32f33f.

(44)^  1981, p. 33.

(45)^   153049319801125

(46)^  1981, p. 32.

(47)^ abcdefgh Vol.10  (PDF).  西. 201955

(48)^  1981, pp. 38, 45, 51.

(49)^  1981, pp. 38, 46.

(50)^  1981, pp. 38, 46, 5657.

(51)^  1981, pp. 48, 57.

(52)^ abc 1981, p. 48.

(53)^  1981, pp. 38, 48, 5861.

(54)^  1981, pp. 39, 48.

(55)^  1981, pp. 3839, 4849.

(56)^  1981, pp. 39, 49.

(57)^ -- 

(58)^ ab  ?45. . (201548). https://www.sankei.com/article/20150408-6NMKT5G4ZBIBVBMBWTNCPL2TDE/3/ 202159 

(59)^  1981, pp. 39, 45.

(60)^ abcd 1981, pp. 45, 51.

(61)^ ab 1981, p. 45.

(62)^ ab 1981, p. 45f.

(63)^  1981, pp. 45, 52, 5354.

(64)^  1981, pp. 46, 54.

(65)^ ab 1981, pp. 46, 5657.

(66)^  1981, pp. 4647.

(67)^ abcdefg 1973, p. 13.

(68)^  1981, pp. 53, 55, 62.

(69)^  1981, p. 47,52.

(70)^ ab 1981, p. 52.

(71)^  1981, pp. 4748, 5657.

(72)^  1981, pp. 5861.

(73)^ ab 1973, p. 110.

(74)^ abcd 1973, p. 140.

(75)^ abc 1973, p. 11.

(76)^ ab 1973, p. 111.

(77)^ abc 1973, p. 142.

(78)^ ab 1973, p. 14.

(79)^  1973, pp. 1112.

(80)^ abc 1973, p. 12.

(81)^ abcd 1973, p. 126.

(82)^ abc    5255141972117

(83)^ ab 1973, p. 141.

(84)^ ab 221255141972117

(85)^ 19721171

(86)^ 19721171

(87)^ 19721181

(88)^ 19721191

(89)^ 19721171

(90)^ 19721181

(91)^ 19721191

(92)^ 19721191

(93)^ 19721171

(94)^ 19721181

(95)^ 19721182

(96)^ 197211141

(97)^ 197211141

(98)^ 1972111513

(99)^ 1972111513

(100)^ 1972111815

(101)^ abcdefghijklmno 1981, p. 50.

(102)^ ab 1981, pp. 42, 79.

(103)^  1981, pp. 4243, 79.

(104)^ ab 1981, pp. 43, 79.

(105)^ ab 1981, p. 42.

(106)^ abcdefghijkl 1981, p. 51.

(107)^  1981, pp. 51, 79.

(108)^ abc 1982, pp. 140141.

(109)^  1981, pp. 52, 62.

(110)^ ab 1981, pp. 5153.

(111)^ ab 1981, p. 66.

(112)^  1981, pp. 63, 66.

(113)^ ab 1981, pp. 6567.

(114)^  1981, pp. 53, 78.

(115)^  ()1200032552-54ISBN 4-381-10364-5 

(116)^  1969. .   (202224). 20221130

(117)^  1981, pp. 35, 77.

(118)^ 19801125115

(119)^ 19

[]


S55-11-251003198172135-80doi:10.11501/2795014ISSN 0438-5888 

19825doi:10.11501/12016888:84004044 

1111719731doi:10.11501/2652396ISSN 0288-6693 

2715019732doi:10.11501/2805273 

1719732doi:10.11501/2804960 

, 32438198161518-35ISSN 0438-5896 

[]










 

[]


 -  -