コンテンツにスキップ

国鉄14系客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第15回(1972年

ブルーリボン賞受賞車両


1414197146

[]

使1415
1424使TR217C

12使使使1415[ 1][1]

151972[2]

寝台車[編集]


20[3]20

1214[ 2]B14152[ 3]

20110km/hCL20AU76[5]1220[6]

[]


197045-197752[7]
予算区分 形式 製造所 両数
新潟鐵工所 富士重工業 日本車輌製造
昭和45年度
第3次債務負担
オハネ14形 1 2 3 - 7 10両
スハネフ14形 1 2 3
昭和46年度
本予算
オロネ14形     1 - 7 84両
オハネ14形 8 - 11
37 - 41
12 - 16
42 - 46
16 - 36
47 - 53
スハネフ14形 4 - 7
20 - 22
8・9
23・24
10 - 19
25 - 27
オシ14形 1 - 7    
昭和46年度
第3次債務負担
オロネ14形     8 - 12 63両
オハネ14形 54 - 69 70 - 85 86 - 88
スハネフ14形 28 - 35 36 - 43 44・45
オシ14形 8 - 12    
昭和46年度
民有車両
オロネ14形     13・14 31両
オハネ14形 89 - 96 97 - 104 105・106
スハネフ14形 46 - 49 50 - 53 54
オシ14形 13・14    
昭和52年度
第1次債務負担
オハネ15形 1 - 22 23 - 42   63両
スハネフ15形 1 - 12 13 - 21  
製造所別両数 92両 81両 78両 251両

14[]

使14141985 
32 14 7 1982 

B52cm20B58158370cm[ 4]

14[]


B1414A1414A1881971

141 - 14

A20212728610mm便12[8]

141 - 106

B2020348[ 5]便2[9]

141 - 54

B20[ 6][ 7]2121214345便142DMF15HS-GDM82180kVA440V54[10]

141 - 14

2020FRP440使調便[11]

[]


19712114 1 - 714 1 - 3(SG)[ 8]5112305213

19723233

19724724

19801990B22使JR西3219893B1199810

[ 9]

使50014500使24

15[]

15 71986

14142420[ 10]197853B63

15[]


24251976100242580mm60mm

2B242514

151 - 42

B2425251002[12]34[ 11]14[ 12]便212

151 - 21

B242525200 152328便15[ 13]14DMF15HS-GDM82180kVA440V5[13]

[]


197810219846121使

19866111514

JR12使

154155146[ 14]2515300052510001520005251001511006


[]


24

1424100[]

24 10314 10

197532424[ 15]51424100

JR199911

14 56101114  24 101 - 105

2414100[]

14 101

197752調24B2414324101102103

102198257315DD51101JR103JR103197810使3使1998101JR20092013

24 16 - 18  14 101 - 103

1424100[]


1982112424A141241001986242

101JR102103JR西19913101241021032JR西200820

14 11910  24 101 - 103

1414500[]

14 508
1986 
14 503
1986 

1983使10[14]使TR217FTR217G95km/h

1417148

14 6684856869737479657275788183557071  14 501 - 517

14 4243534146515254  14 501 - 508

[14]

グリーンシート改装車[編集]


1985314 501 - 50311470042B4

14198610[14]

14414700[]

14 7021987

1984B4使

14 322229513688  14 701 - 706

JR319972B1998

14700[]

14 701SL1990 

19842014 114 701

2060Hz/600V1412使JR西1990調199720

24700[]

24 702
1986325
24 704

1985314141PR

14214119861114214701702

14 9414 6724  24 701 - 705

JR200517

JR[]


1987240JR41982114 10213311
形式 北海道 東日本 西日本 九州 両数
オロネ14形 3 3 5 11
オハネ14形 17 42 27 17 103
オハネ15形 35 7 42
スハネフ14形 8 24 14 10 56
スハネフ15形 17 4 21
オハ14形 1 1
オシ14形 6 6
寝台車合計 25 69 97 49 240

[]

JR[]


JR14500171450082534142420082083114101720163242[14]14
34[]

1988633 - 12JR56JR3412563419893JRJR1JR24400141124#JR

14 514  25 551DX/12

14 513  25 554

14 512  25 555

14 505509511516  24 501 - 504

14 508507  24 501502

14 515  25 503/12

14 517  25 551
[]

A199021JR143

14 503506510  25 556 - 558
14550[]
14 552

19911412251450014252001514500

25 218220  14 551552
[]
14 502

1991340014 501505508[ 16]使

199241993518314 50150250414 502 - 50450650718318314

JR[]


JR6920103
[]

2010313使

14701 - 703

198914141ADX111AV

14 12 - 14  14 701 - 703
14 756

14701 - 703751 - 759

147001B

114701 - 703120751 - 75912

750199911751753754757420002003

14 9397106  14 701 - 703

14 19698692949599100  14 751 - 759

JR西[]


西JR西972320052008201632120183311西14
[]

14 851

19871420161018 - 192018331[15]

14 3  14 851
1525[]

25 251252

199012B15225250

15 3839  25 251252
3[]

25 553

19913

14 8  25 553
32[]
14 300
14 300

1991321ADX31B2B36

14 301 - 303

1ADX

198925300

14 163514 6  14 301 - 303

142530024

14 301 - 303

14300321B2B

255201625510427

199832285143002008

14 151714 7  14 301 - 3

14 142837

B

3198832

199832285
B[]

15 351 - 353

1992151B

128

20002005使2008

15 82429  15 351 - 353

JR[]


JR491424252009使
  • オハネ15形1100番台
1997年(平成9年)「さくら」に使用されていたオハネ14の老朽化に伴い、「はやぶさ」の運転区間短縮によって余剰になった24系のオハネ25形100番台車を14系に編入した番台区分である。車両番号は種車の番号+1000になっている。改造内容は、引通し線を変更した程度で外観については種車と変わっておらず、オハネ15形はもともとオハネ25形100番台を基本に製造された車両であるため、オハネ15形新製車との差もほとんどない。「さくら」減車時に2両が廃車されたが、その後1両が追加改造され、JR九州熊本運輸センターに配置の上、2009年3月14日まで、「富士」「はやぶさ」に使用されていた。
オハネ25 102・112・185・201・202・204・222・246 → オハネ15 1102・1112・1185・1201・1202・1204・1222・1246
オハネ15 2003
オハネ15 2003
オロネ15 3006
オロネ15 3006
  • オハネ15形2000番台
「はやぶさ」「富士」用に改造された全室1人用B個室寝台車(ソロ)オハネ25形1000番台を、1999年に「さくら」転用のため、サービス電源の変更を行って14系に編入したもの。詳細は国鉄24系客車 オハネ25形1000番台の項を参照。
オハネ 25 1001 - 1005 → オハネ15 2001 - 2005
  • オロネ15形3000番台
2005年に「はやぶさ」「富士」で使用されていた1人用A個室寝台車(シングルDX)オロネ25形を14系仕様に改造したもの。詳細は国鉄24系客車 オロネ25形の項を参照。
オロネ25 1・2・4・5・6 → オロネ15 3001・3002・3004・3005・3006

運用 (寝台車)[編集]


1971197231524使

200710JR20103132016321

 - 

2009213 - 1--------14
2005年3月15日以降の「はやぶさ」・「富士」編成図
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
喫煙・禁煙 喫煙席 禁煙席 喫煙席 禁煙席
座席種類 B A1 B1 B B B B A1 B1 B B B
形式 スハネフ14形
または
スハネフ15形
オロネ15形
3000番台
オハネ15形
2000番台
オハネ15形 オハネ15形 スハネフ14形
または
スハネフ15形
スハネフ14形
または
スハネフ15形
オロネ15形
3000番台
オハネ15形
2000番台
オハネ15形 オハネ15形 スハネフ14形
または
スハネフ15形
下り列車 ← 熊本 「はやぶさ」 東京 → ← 大分 「富士」 東京 →
上り列車 ← 大分 「富士」 ← 熊本 「はやぶさ」
 
座席種別凡例
  • A1=A寝台1人用個室寝台「シングルデラックス」
  • B1=B寝台1人用個室寝台「ソロ」
  • B=開放式B寝台

14 (15)  - 153000 - 152000 - 15 - 15 - 14 (15) 1使

使14141451401415915150242412414 10124251615300015200015110020

141520083141515110015150152000153000

[]


19822017[16][15]

198257
14 : 102

19924
14 : 2

19946
14 : 13

19968
14 : 18394043454748495253706

14 : 161819

14 : 701

19979
14 : 78101112131920232470170270370470592157618687

14 : 21224849

199810
14 : 52627283031343738565860626476772541424446505459101105

15 : 12

14 : 7891017381031415232634364547

199911
14 : 12345

15 : 27

14 : 413394044

14 : 237812

200012
14 : 148090102103104

14 : 751753

14 : 133

200113
15 : 5711121185131718192122343536

14 : 754

200214
15 : 9

200315
14 : 33

14 : 757

15 : 101125

14 : 255037

15 : 569101113

200416
15 : 26

14 : 24

200517
15 : 141623283031323337404142

200618
14 : 503

15 : 19

200719
14 : 501502504

15 : 8151718

200820
14 : 301302303

15 : 351352353

14 : 501502504505506507508

15 : 347121416

200921
15 : 300230043005

15 : 12612011202200120032005

14 : 3512

15 : 121

201022
14 : 703

14 : 63828991

14 : 701703752755

14 : 20282930313235

15 : 3001

15 : 110212462004

14 : 6

15 : 2

62010329[17][15]

201325
14 : 701702

15 : 3006

15 : 34112212042002

14 : 702756758759

14 : 27101

15 : 20

201527
14 : 551552

14 : 11

[18][15]

201729
14 : 851[15]

[]

14

1969441212110km/h12使使44121831972197432514202020211420AU13AAU13ANTR217D1210cm3,520mm[ 17]183[19]1214[ 18][20]

[]

14 165

1414 1 - 209

72
14 32

1414 1 - 63

64DMF15HZ-G270PSDM93210kVA1416[ 19]
15 23

1515 1 - 53

64141213[20]

[]


4483









242KE8KE8514

197247-197449[]
予算区分 形式 製造所 両数
新潟鐵工所 富士重工業 日本車輌製造
昭和47年度
第1次民有車両
オハ14形 1 - 8
17 - 25
9 - 16 26 - 49 76両
スハフ14形 1・2
6 - 8
3 - 5 9 - 14
オハフ15形 1・2
5 - 7
3・4 8 - 13
昭和47年度
第2次民有車両
オハ14形 66 - 77 50 - 57 58 - 65
78 - 81
49両
スハフ14形 19 - 21 15・16 17・18
22・23
オハフ15形 18 - 20 14・15 16・17
21
昭和48年度
第3次民有車両
オハ14形 82 - 105 106 - 121 122 - 145 100両
スハフ14形 24 - 29 30 - 35 36 - 43
オハフ15形 22 - 27 28 - 31 32 - 37
昭和49年度
第2次民有車両
オハ14形 146 - 185 186 - 209   100両
スハフ14形 44 - 53 54 - 63  
オハフ15形 38 - 47 48 - 53  
製造所別両数 141両 91両 93両 325両



[]


43[ 20]43[ 21]354310354344104410101043[ 22]14197651120

198019881990

AU13AN使11R-51R-20

国鉄時代の改造車(座席車)[編集]

北海道向け500番台改造(座席車)[編集]

500番台座席車
蒸気管と旧形客車併結用のKE85-KE54特殊両栓ジャンパ線装備
急行「ニセコ」
(1986年 札幌駅)

198156使14164便101214 501 - 53914 501 - 509

41414151414550551 - 561

50095 km/h110 km/h

5001411145005145504

14 501 - 509551555 - 557使[21]

19973110 km/h43A95 km/h110 km/h[21]

欧風客車への改造[編集]


198358721987

1514400[]


1983151414 4014022

2003152

[]


1986817181214

JR[]


JR53187
形式 北海道 東日本 東海 西日本 九州 両数
オロ14形   9   5   14
スロフ14形   4   2   6
オハ14形 39 84 24 35 8 190
スハフ14形 20 30 7 9 2 68
オハフ15形   22 6 10 2 40
座席車合計 59 149 37 61 12 318

[]

JR[]

[]
14 500

14 503505507508510518220163使
[]
14 515

1997214 512515220163

1998 - 14 51351
[]

1424

14 50253825 551552

14 52753725 561562
SL[]
14 505

1999SL14 51952614 505320320BGM14200314 5072016SL湿

JR[]

[]

19951261


[]

14 952003

JR東海(座席車)[編集]

オハフ15 701 オハ14 704
オハフ15 701
オハ14 704
アコモデーション改造車「ユーロピア」(700番台)[編集]

1990JR12



14 701[ 23] - 70414 70115 7016200014 70114 5200414 5514 52005JR

JR西[]

&200[]
14 202
15 201

1988JR西&

182000使2009710[22]

14 201 - 208[ 24]251 - 25814 201 - 20415 201 - 203251242009414 201202204206 - 208251 - 253256 - 25814 201 - 20416[22]
オハ14 251 - 258は更衣室付のための番号区分。
スハフ14 201 - 204には簡易な車販準備室が設けられ、「シュプール号」最盛期には車内販売員が乗務した。
オハフ15形はその後、車端部に「あすか」に準じた展望室を取付ける改造が施された。ただし、251は便所・洗面台の位置にラウンジが設けられたのみで、展望構造は不採用だった。
「あかつき」用レガートシート改造車(オハ14形300番台)[編集]
オハ14 303

1990143[23]
オハ14 19・29・32→オハ14 301 - 303

JR九州(座席車)[編集]

超魅力くまもと日本一周号[編集]
EF65 1121牽引 超魅力くまもと日本一周号 スハフ14 27 超魅力くまもと日本一周号 スハフ14 27
EF65 1121牽引 超魅力くまもと日本一周号 スハフ14 27
超魅力くまもと日本一周号 スハフ14 27

1988JR145149 - 1212[ 25]JR14

14 27 - 14 102 - 14 12 - 14 104 - 14 105 - 15 27

 ()[]


使

19753西4使[24]使198010使[14]

14141419831984B21414

198010198614119903[23]198012
SL&
2006 

1987JRJRJR20055JR14 15[ 26]14 115 1414JR6[25]1994JR2002JR141994JR5[26]200632015121414122010186-12013[27]201632141110[28]4125[29]15430[30]

JR4 14 502 14 557 14 511 14 535[31]201668142691423611[32][33]

JR10[]

2017220-22JR4[34]

[]


19862016[16]

[]


198661
14 : 801802803804805

14 : 801802

1987210[18][ 27]

JR[]


19935
14 : 261114179899100101102103104105

14 : 2829

15 : 232627

19946
14 : 5813

14 : 24



19957
14 : 91820374243445051

15 : 5610141524

19968
14 : 545863516522523524525

14 : 552553558559560561

19979
15 : 9

199810
14 : 5556596062122123124127128129

14 : 16554

15 : 16174850

199911
14 : 7101215165253204

14 : 34849

15 : 432333441

200012
14 : 2123242539492022036667686970717273929394959697139140144145

14 : 671263144011519701

15 : 1819254349365253

200113
14 : 711712713714

14 : 705706

14 : 2226384041909120520620720820989173254

14 : 13464754586220

200214
14 : 1341361681691871882001765015065095145175185205215285295305325335345365391702

14 : 61503504

15 : 20

200315
14 : 74757678798081125166167189190195196197198199201203205255513

14 : 2627363940414559402

15 : 21

200416
14 : 114117701702703704

14 : 33

15 : 701

200618
14 : 801802803804805

14 : 801802



200719
14 : 28488877

14 : 23

15 : 711201203202251

200820
14 : 701703704705

14 : 301302303

200921
14 : 165207208258201202204206251252253256

14 : 1032201203

201022
14 : 185227

14 : 11202204

15 : 2342

201527[35]
14 : 701702

14 : 5045055111

14 : 50150815

15 : 1

42016104105[36][37]2017810SL[38]414 51120172[34]SL[38]14 501214 5052019413SL[39]

201628[40]
14 : 503507508510512515531535

14 : 502506509551555556557

4[41]

[]


202341211[42]


4
14 : 519526

14 : 505507

4SL湿

西
7
14 : 706707708709710

14 : 703704

7

[]

[]

TDE1132000
E31E34

 - 199441JR14514 581314 24[43]20002200[ 28]20063

 - 20055JRJR14414 1514 115 12016331JR[44][36]4[45]2017810SL[37][46][47][38][48]20172JR14414 50450514 501508[34]326SLC11 207JR14214 504505+8709SLSL使[49][50]JR144[38]JR14 50520194133[39][51]514 505[52]14 50114020208[53]

 - JR414 50255714 5115352016611[33]20176[31][54]202120183SL12[41]

[]

タイ国有鉄道[編集]

JR西日本からタイ国鉄に対し、2004年(14系20両)と2008年(24系寝台車28両、14系寝台車4両)とJR北海道から2016年(14系500番台仕様座席車10両)の3回にわたり、廃車となった寝台車および座席車計52両が譲渡された。タイの鉄道は1m軌間であるため導入に当たって台車の改造を行っている他、低床ホームに対応するためのステップ増設・トイレ改造(タイ式文化に合わせ、汚物タンクを撤去した)・塗色変更(妻面を警戒色に変更。側面は日本時代と同じ塗色)などを行って使用されている。全長や全幅などが従来のタイ国鉄車両の規格を超えるため、運用区間は限定されている。また現地にて12系などと発電セットを交換することも頻繁で、一部には25形寝台車にも発電セットを積み14系15形然とした改造をしたものも発生した。また、一部は貴賓車に改造されている。

  • 2004年譲渡車
    • オハ14形 : 74(タイ国鉄A.S.C101)・75(タイ国鉄A.S.C102)・76(タイ国鉄A.S.C103)・78(タイ国鉄A.S.C104)・79(タイ国鉄A.S.C105)・80(タイ国鉄A.S.C106)・81(タイ国鉄A.S.C107)(オハ14 80 : 2009年事故廃車)
    • オハフ15形 : 21(タイ国鉄A.S.C108)
    • オハネ14形 : 33(タイ国鉄A.N.S101)
    • オハネ15形 : 10(タイ国鉄A.N.S102)・11(タイ国鉄A.N.S103)・25(タイ国鉄A.N.S104)
    • スハネフ14形 : 25(タイ国鉄A.N.S105初代)・50(タイ国鉄A.N.S106初代)
    • スハネフ15形 : 5(タイ国鉄A.N.S107初代)・6(タイ国鉄A.N.S108初代)・9(タイ国鉄A.N.S109初代)・10(タイ国鉄A.N.S110初代)・11(タイ国鉄A.N.S111初代)・13(タイ国鉄A.N.S112初代)
  • 2008年譲渡車
    • スハネフ15形 : 8(タイ国鉄A.N.S203)・15(タイ国鉄A.N.S204)・17(タイ国鉄A.N.S205)・18(タイ国鉄A.N.S206)
  • 2016年譲渡車
    • オハ14形 : 503・507・508・510・531
    • スハフ14形 : 506・509・551・555・556

フィリピン国鉄[編集]


JR5[55]

2000
14537A2003547A20042047A2004

14487A2001497A2002

2010JR142010629 - 20121020181144[56]

2010
JR20181PNR14PNR[56][57]
146382899189

14752755

1428293032

[]


2010329JR1511531411516[15][17]

201011JR西&使7[58]
  • 元JR西日本車[59][57]
    • オハ14形:185(マレーシア鉄道公社の車籍不明)・257(マレーシア鉄道公社BSC2005)
    • スハフ14形:11(マレーシア鉄道公社BSC2002)・202・204(当2両はマレーシア鉄道公社の車籍不明)
    • オハフ15形:23(マレーシア鉄道公社BSC2003)・42
  • 元JR九州車[17]
    • オロネ15形:3001(マレーシア鉄道公社BDNF101)
    • オハネ15形:1102(マレーシア鉄道公社BDNS2701)・1246(マレーシア鉄道公社BDNS2702)・2004(マレーシア鉄道公社BDNF1102)
    • スハネフ14形 :6(マレーシア鉄道公社BDNS2705)
    • スハネフ15形 :2(マレーシア鉄道公社の車籍不明)

日本国内の保存車[編集]

14系客車保存車一覧
画像 番号 所在地 備考
スハフ14 2 元樽見鉄道の車両で、カットモデル。
スハフ14 4 トロッコ嵯峨駅
※解体済み[要出典]
元樽見鉄道の車両で、カットモデルだった。
スハネ14 757 茨城県東茨城郡大洗町
大洗キャンプ場
※解体済み
オロネ14 703
スハネ14 703
スハネフ14 35
栃木県那須烏山市白久218-1
那珂川清流鉄道保存会[60][17]
スハネフ14 20 山梨県富士吉田市新町2丁目
下吉田ブルートレインテラス[61][62][63][18]
富士急行下吉田駅構内に設置[62]。「北陸」の廃止まで使用されていた車両。
スハネフ14 11 福岡県北九州市門司区清滝2丁目3-29
九州鉄道記念館[64][18][65]
オハネ15 2003
オハネ15 6
スハネフ14 3
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1534-2
ブルートレインたらぎ[66][17][65]
くま川鉄道湯前線多良木駅前に設置、列車ホテルとして利用。
スハネ14 706 熊本県菊池市
※解体済み
オロネ25 3とともに保存されていた[67]
オロネ15 3005
スハネフ14 5
大分県日田市中ノ島635-1
日田天領水の里 元氣の駅
「寝台特急富士」展示場
※解体済み
ED76形電気機関車91号機と連結された状態で屋根下に保存されていた[17][65]
2021年8月、老朽化のため機関車と共に解体撤去された[68]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 24

(二)^ 12B2121414A14

(三)^ 141512242514151415[4]

(四)^ 1971 581

(五)^ 116×84820209541

(六)^ 212123

(七)^ 202022

(八)^ 

(九)^ 198459147004

(十)^ 2425202225

(11)^ 211×8321212

(12)^ 2

(13)^ 14

(14)^ 124100

(15)^ 197810JR1998714

(16)^ 400183

(17)^ AU1312AU1310cm10cm

(18)^ 19753西 - 使37

(19)^ 145

(20)^ 15 - 16 2.7 195050

(21)^ 7A7C21 - 22 2.9 1949131973

(22)^ 

(23)^ 14 701

(24)^ 14208JR14 201 - 208

(25)^ 

(26)^ 14 5使20061811SL&C56 160使

(27)^ JR1995111514 801-80414 801802[18] 

(28)^ 

出典[編集]



(一)^ pp.11-15

(二)^ 1972.  . 2015312

(三)^ pp.11-13

(四)^ 14 p.17

(五)^  pp.67

(六)^   3

(七)^ 14p.12

(八)^  pp.68

(九)^  pp.70

(十)^  pp.75

(11)^  pp.77

(12)^  pp.73

(13)^  pp.76

(14)^ abcde14 pp.79-98

(15)^ abcdefJR5868720187 pp. 4,27,40

(16)^ ab201831424 pp.34-38

(17)^ abcdef1424 pp.34-35

(18)^ abcde1424 p.35

(19)^ 19788,p68

(20)^ ab20052[]

(21)^ ab20162 p.46

(22)^ ab姿. (YOMIURI ONLINE). (2009712). 2009715. https://archive.is/20090715175805/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20090711-OYT1T00648.htm 2015312 

(23)^ ab14 p.98

(24)^ j train () 201107 vol.42 (2011/5/21)14 pp.79-90

(25)^ 14pp.72-78

(26)^ 10p.74

(27)^ 186.  railf.jp.   (20151214). 2016420

(28)^ ""14.  railf.jp.   (2016411). 2016420

(29)^ 145.  railf.jp.   (2016415). 2016420

(30)^ JR2017 2016p.358ISBN 9784330737164

(31)^ abJR14201669 2016613https://web.archive.org/web/20160613022628/http://oigawa-railway.co.jp/archives/3654201669 

(32)^ 14.  railf.jp.   (2016610). 2016610

(33)^ ab144.  railf.jp.   (2016611). 2016613

(34)^ abc""14. railf.jp.   (2017223). 2017224

(35)^ 2016JR5666320167 pp. 37,39,47

(36)^ ab!SL 2017PDF2016421 201655https://web.archive.org/web/20160505225628/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b1aa63bbdbbedc2f1f8e1b16523e14e7/160421_3.pdf2020117 

(37)^ abSL! 2017SLSL!124SLSLPDF2016121 2018719https://web.archive.org/web/20180719054745/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/dd4f61ac1ed1d06adcfcc19cd3348d14/161201.pdf2020117 

(38)^ abcd2018 C11 207D51 2005868120181 pp. 24-25

(39)^ ab!14SL!!SL40PDF2019111 2019126https://web.archive.org/web/20190126215426/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/dd1d253ca8d1b02d25e7c3c4b7ede455/190111_1.pdf2020117 

(40)^ 2017JR5767520177 pp. 33

(41)^ ab14. railf.jp.   (2018311). 2018314

(42)^ JR6374720237 pp. 4,26

(43)^ 1424 pp.35-36

(44)^ 2016JR5666320167 p. 47

(45)^ 1214. railf.jp.   (201692). 201695

(46)^ SL. railf.jp.   (2016122). 2016123

(47)^ SL!SL2017810!2017100!PDF2017118 2020117https://web.archive.org/web/20201107112707/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/7bf111d6f69b03dc6942d94a799be133/170118-2.pdf?date=201701181216222020117 

(48)^ 1424 pp.3537

(49)^ SL. railf.jp.   (2017327). 2017328

(50)^  (2017326). 70000SL - SL. (). http://news.mynavi.jp/news/2017/03/26/169/ 2017328 

(51)^ 14 505DL. railf.jp.   (2019414). 2019415

(52)^ 14 505. railf.jp.   (201946). 201946

(53)^ SLC1132520207302020720https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20200720120934fYUWPllo2KeWvQVUiEdU5g.pdf2021512 

(54)^ 1424 p.37

(55)^ 1424 pp.36-37

(56)^ ab2019REPORT 145969520193 pp. 132-135

(57)^ ab201641p.167

(58)^ 西2010115 2010118https://web.archive.org/web/20101108091332/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175054_799.html2015312 

(59)^ 1424 pp.36-38

(60)^ 1067mm  .  . 2016420

(61)^ 20114/29,5160420118 p. 162

(62)^ ab PDF2011420 2020118https://web.archive.org/web/20201108022455/https://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/20110420145152_FKK%20bluetrain%2020110420.pdf2020118 

(63)^ .  Watch.   (2015820). 2017513

(64)^  --.  . 2016420

(65)^ abc201641p.166

(66)^  .  . 2017511

(67)^ 199711 439 p.138

(68)^ . .  . 2021810

[]


MOOK, ed (20111219) (). . . pp. 6,10-13,17-69,202-221,238-242,251-279. ISBN 978-4-86320-541-3. http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?tidx=17&ID=2576 
MOOK, ed (2007) (). 0714. . ISBN 978-4-87149-990-3 

19907 No.530 1214

199189 No.547548 1424III


20052 No.757 1214

200778 No.791792 1424III


200510 No.534   p.16 - 41

1424

j train () Vol.42 (201171)
J-trainJR201114J-trainVol.42 pp. 72-78JRSL使

201114 J-trainVol.42 pp. 79-98

10199410 

201814245868320183 pp. 8-33,44-65
20181424 5868320183 pp. 34-43

(2016) (). JR. . pp. 46,72,81,157-160,166-167. ISBN 978-4330690162. http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/000000001876/005/004/X/page1/order/ 2019311 

2JTB2007ISBN 978-4-87149-990-3 

 29(2)(297)1974 

[]

  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。