国鉄動力車労働組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄動力車労働組合
Nihon National Raliway Motive Power Union[1]
略称 NRMW, 動労
前身 日本国有鉄道機関車労働組合(1959年7月24日設立)[2]
設立 1951年5月24日[3]
設立地 京都市労働会館にて日本国有鉄道機関車労働組合として結成大会[3]
種類 日本国有鉄道の動力車に関係あるもので組織[1]
法的地位 労働組合
目的 組合員の労働条件の維持改善を図り、経済的社会的地位を向上し、運輸産業を通じて民主的国家経済の興隆に寄与する[1]
本部 東京都品川区上大崎 機関車会館[1]
加盟 日本労働組合総評議会, 国際運輸労連(ITF)
テンプレートを表示

National Railway Motive Power Union, NRMU[1]

[5]ITF[6]

[]

[]


1950251951524[3]使JR使D51EF15197853

195126[7]1958337ITF[6]

[]


195934[8]1960357[5]

1960 - 1970 [9]

115415165455EF57EF58485583EF65EF80

[]


1959347[8]





1968431014780L485L485583485使JR

197449[10]197954198459

[]


197550

退197853198257198459姿

1986611使退

50退調[]

JRJR

組織内議員[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 600.
  2. ^ 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 563.
  3. ^ a b c 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 198.
  4. ^ 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 605.
  5. ^ a b 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 559.
  6. ^ a b 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 650.
  7. ^ 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 260.
  8. ^ a b 動力車運動史編纂委員会 1962, p. 563,653.
  9. ^ [1] 動労盛岡地本(地方本部)のヘルメット2012年10月15日閲覧
  10. ^ [2] 1974年12月3日における動労本部組合員による全動労の組合事務所襲撃写真、2012年10月15日閲覧

参考文献[編集]


301982-83

  <>1972 ISBN 978-4380720123

  <>1975

 1962doi:10.11501/3043207 

[]