コンテンツにスキップ

十大家紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

10[1]

[]


使使

使

[]




使使


まるにみつかしわ 丸に三つ柏
まるにみつかしわ
丸に三つ柏
片喰紋
あらゆる業種身分の家々に隔たりなく使用されており、太政大臣まで上り詰めた公家の七清華藤原一族大炊御門家徳川四天王に数えられる庄内藩主酒井家が代表格である。
鷹の羽紋
動物紋に分類されている代表的な家紋で、世間に広まった家紋の中では数少ない植物由来以外の家紋。武家に人気があった家紋とされている。広島藩主浅野家福山藩主阿部家が使用した。
橘紋
古くは平安時代前後に権力を振るった橘氏源平藤橘に数えられる)に関わる家由来の家紋とされている。太刀花と称され武家の間でも広まった家紋。有名な家の中では藤原北家由来の井伊家が橘紋を使用している。
蔦紋
元々は柏紋派生の家紋とされており、皇族の家紋や副紋としても使われた。棚倉藩主松平松井家を含め著名な家で見られる家紋。
藤紋
日本の公家を代表する藤原家および全国に散らばった藤原一族末裔の家紋として広まった。公家の頂点摂関家九條家二條家一條家が藤紋を掲げている。
茗荷紋
ミョウガの音が「冥加」に通じることから、神の加護が得られる家紋として広く浸透していった。鳥羽藩主稲垣家が使用している。
沢瀉紋
家紋の元になったオモダカは葉の形状から別名「勝軍草」とも言われ、武家に人気があった家紋。有名な家としては水野家結城藩主山形藩主ほか)が知られている。

脚注[編集]

  1. ^ 本田總一郎『新集家紋大全』梧桐書院、1982年、1頁。 
  2. ^ 【刀剣ワールド】織田信長の家紋|戦国三英傑”. web.archive.org (2021年2月11日). 2022年10月30日閲覧。

関連項目[編集]