浅野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅野氏
家紋

浅野違い鷹の羽あさの ちがい たかのは

本姓 清和源氏土岐氏流
家祖 土岐光時
種別 武家
華族侯爵
出身地 美濃国土岐郡浅野村?
尾張国丹羽郡浅野村?
主な根拠地 美濃国
尾張国
紀伊国
安芸国
東京市本郷区
著名な人物 浅野長政
浅野長矩(浅野内匠頭)
支流、分家 浅野氏別家長重流赤穂藩藩主家のち旗本[1]
浅野氏分家長治流三次藩主家[2]
長賢流広島新田藩主家
長忠流武家華族男爵))
凡例 / Category:日本の氏族

[3][4]使使

[]


[5][5]

[]

[]


[6]

[7]婿[6][6][6]

15832[5]1587[8]1593215500016[8][9]

[]


376560[5][9]16195426[10][11]

[12][13]

227278118[14][14]

[]


18692150002[15]618714[16][5]

187696354338113228452119407731107755478280573832667061107668200[17]

18841725837015[18]188821190033[19]

1896108318225796[20]18983111357910[21]

[22]

[]


  17205

163295

3171945[12]

3[12]



517301563[12]

186226131863318692[12]188417[23]

[]


  170114

51611169716228[12]西453,5003殿[12]

  198661

6170982071710916500300

1868923300[24]198661[25]



1671

[26]


[]

[]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 息子
浅野長勝より前は伝説に近く信憑性がないため省略。
13 浅野長勝
(?-1575年?)
14 浅野長政
(1547年-1611年)
先代の養子
(安井重継の子)
従四位下
(1910年従三位追贈)
初名:浅野長吉
豊臣政権五奉行
常陸真壁藩
浅野幸長(長男・紀州藩主)
浅野長晟(次男・広島藩主)
浅野長重(三男・真壁藩主→笠間藩主)
15 浅野幸長
(1576年-1613年)
先代の長男 従四位下
(1915年従三位追贈)
初名:浅野長慶
紀伊和歌山藩
16 浅野長晟
(1586年-1632年)
先代の弟
(浅野長政の次男)
従四位下 紀伊和歌山藩
安芸広島藩
浅野長治(庶長子・三次藩主)
浅野光晟(次男・広島藩主)
17 浅野光晟
(1617年-1693年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野綱晟(長男・広島藩主)
浅野長照(三男・三次藩主)
18 浅野綱晟
(1637年-1673年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野綱長(長男・広島藩主)
浅野長澄(次男・三次藩主)
19 浅野綱長
(1659年-1708年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野吉長(長男・広島藩主)
浅野長賢(三男・広島新田藩主)
中川久慶(四男・岡藩主)
20 浅野吉長
(1681年-1752年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野宗恒(長男・広島藩主)
21 浅野宗恒
(1717年-1788年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野重晟(長男・広島藩主)
水野忠鼎(次男・唐津藩主)
浅野長員(三男・広島新田藩主)
22 浅野重晟
(1743年-1814年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野斉賢(次男・広島藩主)
森快温(三男・三日月藩主)
浅野忠順(七男・三原浅野家養子)
23 浅野斉賢
(1773年-1831年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野斉粛(長男・広島藩主)
24 浅野斉粛
(1817年-1868年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主 浅野慶熾(長男・広島藩主)
25 浅野慶熾
(1836年-1858年)
先代の長男 従四位下 安芸広島藩主
26 浅野長訓
(1812年-1872年)
先代の養子
(浅野長懋の五男)
従四位下 名前は長訓→茂長→長訓
広島新田藩主→安芸広島藩主
浅野長勲(長男・侯爵)
27 浅野長勲
(1842年-1937年)
先代の養子
(浅野懋昭の長男)
従一位 名前は長興→茂勲→長勲
広島新田藩主→広島藩主→同知藩事
駐イタリア公使
貴族院議員
侯爵
28 浅野長之
(1864年-1947年)
先代の養子
(浅野懋績の九男)
正三位[22] 宮内省官僚
十五銀行取締
貴族院議員
侯爵
浅野長武(長男・侯爵)
大河内輝信(次男)
浅野鐵馬(三男・男爵)
29 浅野長武
(1895年-1964年)
先代の長男 東京国立博物館長
貴族院議員
侯爵
浅野長愛(長男)
山階芳正(次男)
30 浅野長愛
(1927年-2007年)
先代の長男 学習院高等科長及び中等科長
山階鳥類研究所理事長
浅野長孝(長男)
31 浅野長孝
(1956年-存命中)
先代の長男

赤穂浅野家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 息子
1 浅野長重
(1588年-1632年)
浅野長政の三男 従五位下 常陸真壁藩主→笠間藩 浅野長直(長男・笠間藩主→赤穂藩主)
2 浅野長直
(1610年-1672年)
先代の長男 従五位下 常陸笠間藩主→播磨赤穂藩 浅野長友(長男・赤穂藩主)
浅野長賢(養子・旗本)
浅野長恒(養子・旗本)
3 浅野長友
(1643年-1675年)
先代の長男 従五位下 播磨赤穂藩主 浅野長矩(長男・赤穂藩主)
浅野長広(次男・旗本)
4 浅野長矩
(1667年-1701年)
先代の長男 従五位下 播磨赤穂藩主
「浅野内匠頭
忠臣蔵で著名
5 浅野長広
(1670年-1734年)
先代の弟
(浅野長友の次男)
「浅野大学
旗本
浅野長純(長男)
6 浅野長純
(1707年-1754年)
先代の長男[27] 旗本 浅野長延(長男)
7 浅野長延
(1736年-1792年)
先代の長男[27] 旗本 浅野長貞(長男)
8 浅野長貞
(1747年-1808年)
先代の長男[27] 旗本 浅野長邦(長男)
9 浅野長邦
(1776年-1852年)
先代の長男[27] 旗本 浅野長年(長男)
10 浅野長年
(?-1863年)
先代の長男[27] 旗本 浅野長栄(長男)
11 浅野長栄
(1839年-1889年)
先代の長男[27] 旗本→朝臣 浅野静子(娘)
12 浅野静子 先代の娘[27] 浅野正言(息子)
13 浅野正言 先代の息子[27] 浅野長和(息子)
14 浅野長和 先代の息子[27] 浅野長楽(息子)
15 浅野長楽 先代の息子[27]

三次浅野家[編集]

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 息子
1 浅野長治
(1614年-1675年)
浅野長晟の庶長子 従五位下 初代三次藩主
浅野長尚
(1644年-1666年)
先代の甥
浅野光晟の次男)
従五位下 三次藩主世嗣(未相続)
2 浅野長照
(1652年-1705年)
先代の甥
浅野光晟の三男)
従五位下 2代三次藩主
3 浅野長澄
(1671年-1718年)
先代の甥
浅野綱晟の次男)
従五位下 3代三次藩主
4 浅野長経
(1709年-1719年)
先代の三男 4代三次藩主 除封

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、当主太字、点線(横)は婚姻関係。「長勝」までの系図は伝説に近く極めて信用ならない。

 

杉原家利

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝福院[28]

 

 

 

浅野長勝

 

 

 

七曲殿家次朝日殿

 

 

 

定利

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[諸説3と4]
長生院

 

 

 

長政1[通説]
長生院
高台院木下家定高台院

 

 

 

豊臣秀吉長慶院[通説]
長生院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸長長晟長重

 

 

 

 

 

長晟長直

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光晟長治長友長賢[29]長恒[30]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長尚長照長矩長広長武[31]長豊大久保忠高富沢利実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱晟長照長尚長澄長広長時長根長逵長寿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱長長澄長経長寔長純長充[32]長致[33]長哥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉長中川久慶長賢長寔長延長貞小川義長長谷川長熙長富

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗恒長喬長貞三枝守春依田長房松前広配長泰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重晟水野忠鼎[34]長員長員長容長邦長光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉賢森快温長懋長容長年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉粛懋昭懋績長訓長栄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慶熾

 

 

長之長厚長勲静子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長訓長勲阿部正桓養長長厚正言

 

 

 

 

 

長勲[35]長和

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長之長道長楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長武大河内輝信

 

 

 

長愛

 

 

 

長孝

脚注[編集]



(一)^ 198661

(二)^ 17205

(三)^ 

(四)^  2006, p. 322.

(五)^ abcde() - 

(六)^ abcd 2021, p. 38.

(七)^ 

(八)^ ab 2 - 

(九)^ ab 1984, p. 703.

(十)^ () - 

(11)^  1984, p. 704-707.

(12)^ abcdefg 2004ISBN 4-490-10651-3 

(13)^  - 

(14)^ ab 2021, p. 196.

(15)^  1984, p. 707.

(16)^  2021, p. 197.

(17)^  2006, p. 62.

(18)^  1994, p. 110.

(19)^  2006, p. 344/351.

(20)^  2006, p. 97.

(21)^  2006, p. 64.

(22)^ ab 1990, p. 36.

(23)^  1994, p. 66.

(24)^  

(25)^ 

(26)^ 西

(27)^ abcdefghij 1975, pp. 110.

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

参考文献[編集]


  1917https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926969/32 国立国会図書館デジタルコレクション 

  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577366/4 国立国会図書館デジタルコレクション 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

 19946 

︿20213ISBN 978-4768471579 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459 

1975(50) 

[]