コンテンツにスキップ

日御碕神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日御碕神社

楼門
所在地 島根県出雲市大社町日御碕455
位置 北緯35度25分46.4秒 東経132度37分45.5秒 / 北緯35.429556度 東経132.629306度 / 35.429556; 132.629306座標: 北緯35度25分46.4秒 東経132度37分45.5秒 / 北緯35.429556度 東経132.629306度 / 35.429556; 132.629306
主祭神 天照大御神
素盞嗚尊
社格 式内社(小)
国幣小社
別表神社
創建 安寧天皇13年
本殿の様式 権現造
別名 通称「みさきさん」
札所等 出雲國神仏霊場20番
例祭 8月7日
主な神事 御寄神事、御饗神事、釿始祭、和布刈神事、例大祭/神幸祭、爪剥祭、神在祭/神去出祭、神劔奉天神事
地図
日御碕神社の位置(島根県内)
日御碕神社

日御碕神社

島根県内での位置地図出雲市内での位置
テンプレートを表示
日沈宮(下の宮)
拝殿(重要文化財)
神の宮(上の宮)
拝殿(重要文化財)

殿12

[]


22[1][2]

[ 1][ 2]殿[1][1]

[3]殿135362948[2][3]

殿780600[1][4]

殿3111634211644[2][4][2]

4

 [5]

12殿25

[]


[4]






































[]


1976
  





193510 161639西[3]


















鳥居(宇龍から移設)
  • 下の宮 回廊
    下の宮 回廊
  • 下の宮 禊所
    下の宮 禊所
  • 宝庫
    • 日沈宮(下の宮):(重文)
      境内からすぐの清江の浜の前の経島(日置島)に鎮座していた「百伎槐社」が、村上天皇の勅により、天暦2年(948年)に現在地に遷座と伝わる。内部は、上段と下段の間に分かれ、古文書によると上段の間は、「神楽所」と呼ばれていたとされる[3]
      • 本殿
      • 幣殿
      • 拝殿
      • 玉垣
    • 神の宮(上の宮):(重文)
      現・社殿背後にある隠ヶ丘に祀られていたが、安寧天皇13年に現在地に遷座したと伝わる[3]
      • 本殿
      • 幣殿
      • 拝殿
      • 玉垣

    摂末社[編集]

    境外社・経島神社
    日沈宮(下の宮)の元・鎮座地
    • 門客人社(かどまろうどしゃ):(重文)
      楼門入ってすぐの日沈宮(下の宮)社殿に向かって左側(南側)に鎮座。
    • 門客人社(かどまろうどしゃ):(重文)
      楼門入ってすぐの日沈宮(下の宮)社殿に向かって右側(北側)に鎮座。
    • 蛭児社
    • 十九社摂末社
    • 日和碕神社
    • 秘臺神社
    • 曾能若媛神社
    • 大山祇神社
    • 意保美神社
    • 波知神社
    • 大土神社
    • 立花神社
    • 中津神社
    • 宇賀神社
    • 窟神社
    • 眞野神社
    • 大野神社
    • 間神社
    • 加賀神社
    • 坂戸神社
    • 若宮
    • 大歳神社
    • 八幡神社
    • 荒魂神社
    • 荒祭宮
    • 御井神社
    • 稲荷神社
    • 韓國神社
    • 宗像神社

    境外社

    • 経島神社(元宮)
      経島(日置島)にあり、日沈宮(下の宮)が初めに鎮座していた場所で、現在小さな祠がある。
      • 祭神:天葺根命