コンテンツにスキップ

吉川芳秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川芳秋
人物情報
生誕 1908年明治41年)10月10日
愛知県中島郡千代田村氷室(稲沢市氷室町)
死没 1992年平成4年)11月9日
愛知県名古屋市東区
肺炎
居住 愛知県名古屋市、瀬戸市香川県高松市
国籍 日本の旗 日本
出身校 名古屋市立名古屋商業学校
配偶者 吉川たい子
両親 吉川秦五郎(実父)、吉川貞一(養父)
子供 修三、和子、淑子
学問
時代 昭和時代
研究分野 尾張地域の科学史
称号 従四位勲四等
主な業績 尾張本草学者の伝記研究
主要な作品 『医学・洋学・本草学者の研究』
学会 中京植物学会、名古屋郷土文化会、日本医史学会
主な受賞歴 CBCクラブ文化賞
テンプレートを表示

  

[]


1908411010[1]2[1]1924137192831[1]

193056CACA19338[1]NHK19349116193510424[1]19371221942174[1]19452010[1]

19674219785319924119[1]

主著[編集]

  • 1927年(昭和2年) 『水谷豊文先生の伝』
  • 1932年(昭和7年) 『日本科学の先覚宇田川榕菴
  • 1954年(昭和29年) 『苦心努力した人々と郷土尾張科学の片影』
  • 1955年(昭和30年) 『尾張郷土文化医科学史攷』
  • 1955年(昭和30年) 『尾張郷土文化医科学史攷拾遺』
  • 1957年(昭和32年) 『伊藤圭介翁 日本最初の理学博士尾張医科学文化の恩人』
  • 1958年(昭和33年) 『紙魚のむかし語り』
  • 1960年(昭和35年) 『蘭医学郷土文化史考』
  • 1963年(昭和38年) 『さぬきのくずかご』
  • 1967年(昭和42年) 『蘭医学郷土史雑考』
  • 1971年(昭和46年) 『本草蘭医科学郷土史考』
  • 1993年(平成5年) 木村陽二郎、遠藤正治編『医学・洋学・本草学者の研究 吉川芳秋著作集』
  • 1997年(平成9年) 『吉川文庫蔵書・蔵品目録』

職歴[編集]

  • 1927年(昭和2年) 日本車輌製造事務見習[1]
  • 大典祝名古屋博覧会事務局宣伝部臨時雇[1]
  • 名古屋失業救済土木事業下水道工事臨時雇[1]
  • 名古屋市方面委員助成連合会書記[1]
  • 1934年(昭和9年) 瀬戸少年院矯正院書記[1]
  • 1943年(昭和18年) 瀬戸少年院矯正院教官[1]
  • 1946年(昭和21年) 瀬戸少年院庶務課主任[1]
  • 1948年(昭和23年) 瀬戸少年院庶務課長[1]
  • 1950年(昭和25年) 中部地方少年保護事務局審査部長[1]
  • 1951年(昭和26年) 保護観察官[1]
  • 1953年(昭和28年) 中部地方更生保護委員会事務局審査部第一課長[1]
  • 1959年(昭和34年) 四国地方更生保護委員会事務局審査部長[1]
  • 1962年(昭和37年) 四国地方更生保護委員会事務局総務部長[1]
  • 1965年(昭和40年) 中部地方更生保護委員会事務局総務部長[1]
  • 1968年(昭和43年) 中部地方更生保護委員会会委員[1]
  • 1971年(昭和46年) 退職[1]

栄典[編集]

家族[編集]

  • 実父:吉川秦五郎
  • 養父:吉川貞一
  • 妻:たい子 - 早川濱治次女。1943年(昭和18年)結婚[1]
  • 長男:修三[1]
  • 長女:和子[1]
  • 次女:淑子[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 遠藤(1993)

参考文献[編集]

  • 遠藤正治「吉川芳秋の経歴」『医学・洋学・本草学者の研究 吉川芳秋著作集』八坂書房、1993年