同志社グリークラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1904[1][2]西[3]

[]


1904371911[4]

19351060353193219401946319571964[5]

1974491200517

15019935OB220[6]

2011[7]

1948231101957320006[8]

[]


EMI

  / 

25II

27 - 

28 - 

29 - 

30 - 5

321 - 5

332 - 3

363 - 5

374 - 6

  - 

 II - Fragments

  - 西LP

[]


 - GLORIA

 - 

 - 

 - Missa alla Capella

 - 

 - 

 -  /  / 

 - minimal

 -  / 

 - 

 - 

OB[]


1963199920[9]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 同志社グリークラブ創立100周年 23日に新大学会館で音楽フォーラム=京都 読売新聞 2004年5月14日 大阪朝刊31頁
  2. ^ 全日本合唱連盟機関紙『ハーモニー』第92号(1995年4月10日)23 - 24頁では、日下部吉彦が「私などは同志社にいて、アンチ関学というか、関学にないものを作ろうじゃないかと-関学があんなに緻密にやるならこっちは少々破綻があってもハートで迫ろうなどと言ってやりましたが、なかなか勝てませんでしたね。」とし、石丸寛は「(関学と同志社で)演奏の性格が全く違っていて、対照的で、おもしろかった。同志社のほうが関学に比べて、動でしたね。主張するものがはっきりしてて。そういう点で、同志社の演奏には、いつも魅力を感じてた。」としている。
  3. ^ [インタビュー]グリークラブの学生指揮者 小林香太・平田誠一郎さん 読売新聞 1997年6月19日 大阪夕刊09頁
  4. ^ 同志社グリークラブの慨史”. 同志社グリークラブ. 2014年2月22日閲覧。
  5. ^ [とっておき旅]京都・「メサイア」初演地 聖なる難曲 手探りで挑んだ 読売新聞大阪夕刊07頁 2011年12月7日
  6. ^ [編集手帳]同志社大学の創設者、新島襄の生誕150年に考えること 読売新聞 1993年9月1日 東京朝刊01頁
  7. ^ 同志社国際学院 開校を祝う=京都 読売新聞 2011年3月30日 大阪朝刊25頁
  8. ^ 全日本合唱コンクール全国大会 過去の結果
  9. ^ [ほのぼの元気BOX]合唱団盛ん=京都 読売新聞 2003年3月24日 大阪朝刊37頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]