中勘助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なか 勘助かんすけ
中勘助(1935年頃、50歳前後)
ペンネーム 大内生(1912年)
那珂(1913年-1922年)
誕生 1885年5月22日
日本の旗 日本東京府神田区東松下町7番地(現・東京都千代田区神田東松下町14付近)
死没 (1965-05-03) 1965年5月3日(79歳没)
日本の旗 日本・東京都千代田区飯田橋3丁目5番地
日本医科大学附属第一病院
墓地 日本の旗 日本青山霊園
職業 小説家詩人随筆家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学文科国文学科卒業
活動期間 1912年 - 1965年
ジャンル 小説随筆
代表作銀の匙』(1913年 - 1915年)
『提婆達多』(1921年)
『犬』(1922年)
『沼のほとり』(1922年)
『鳥の物語』(1933年 - 1951年)
『琅玕』(1935年)
主な受賞歴 朝日文化賞(1965年)
デビュー作 「夢の日記」(1912年)
『銀の匙』(1913-1915年)
配偶者 中和子
子供 なし
親族 中金一(兄)、中末子(嫂)
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188518522 - 19654053[1][2]

[]

[]


188518522714[ 1]43[4][5][6][3]37741475[ 2][4][6]3188821188922

18725

1889792[4][6]211

[]


1902359[6]19034519[4]

190437[7]

1905381906391015190740

19094217

[]


191043191144469

19127稿[8]1913246

191436[ 3]1915446

[]


6[ 4]

192092192311417稿

1159

[]


192110512192211稿[ 5][9]

1922713[4][5][4]19231212[6]

1924135  西[4]

[]


1925144稿71926154稿192831929410

193161419327691936119

[]


193491012193510193611193712193813193914

[]


1940151942174735

1942171012[ 6][ 7]

1943185

[]


1943[ 8]194531945201948

[]


1949245195116

1956316退920退195833

19603512112131965401

4283[ 9] [ 10][12]

19655379[13]

[]


1885
522 - 7

1889
7 - 

1891
4 - 1

1897
9 - 

1902
9 - 

1905
9 - 

1906
10

1907
9 - 

1909
1 - 

7 - 

1910
12 - 

1911
4 - 2

 - 9

1912


1913
4 - 

1914
6 - 

1915
4 - 

1917
6 - 

1920
2 - 

11 - 

1921
4 - 

1922
4 - 稿

1924
5 -   

12 - 

1925
7 - 

1926
4 - 

1931
4 - 

1932
6 - 

1933
4 - 

1934
10 - 

1935
3 - 

1936
5 - 

12 - 

1937
6 - 

10 - 

1938
12 - 

1939
9 - 

1940
5 - 

1941
10 - 

1942
3 - 

4 - 

7 - 

1012 - 

1943
5 - 

10 - 

1945
3 - 

1947
7 - 

1948
2 - 

4 - 

1949
5 - 

1951
1 - 

6 - 

1953
11 - 1

1956
退

1958
2 - 

1960
12 - 

1965
1 - 

53 - 79

[]


1842-1906 - 



-1942 - [14]1902退

1880 - [15]

 - 

[]

[]


19211933

19211926

  1924

1925

1931

1932

1933

1935

1935

193612

1937

19376

193812

19399

1940

1942

1943

1947

1948

1949

1951

1951

1951 - 

1953-54

1955

1957

[]


131960-1965

171989-1991

[]

注釈[編集]



(一)^ 西[3]

(二)^ 稿

(三)^ 

(四)^ 19176

(五)^ [9][10]

(六)^ 

(七)^ 2001[11]

(八)^ 19957

(九)^ [12]

(十)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^  2017pp.272-274

(三)^ abKADOKAWA2013

(四)^ abcdefg1985

(五)^ ab 0291992

(六)^ abcde  2017

(七)^ 1993p.23

(八)^ 

(九)^ ab21961

(十)^  - 

(11)^ --98-720017pp.246-264

(12)^ ab  17171991pp.7-10

(13)^ 1997230

(14)^  [36(1903)4] 

(15)^  Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 41, pp. 721, December 21, 2018

引用・参考文献[編集]

  • 稲森道三郎『一座建立 中勘助の手紙』六興出版、1987年/中央公論社中公文庫〉、1995年
  • 稲森道三郎『服織の中勘助 その生活と文学』麹香書屋、1990年
  • 木内英実『神仏に抱かれた作家 中勘助 ―『提婆達多』『犬』『菩提樹の蔭』インド哲学からのまなざし―』三弥井書店、2017年
  • 菊野美恵子「中勘助と兄金一 ―『銀の匙』作者の婚礼の日、兄が縊死した……衝撃の新事実」『新潮』98-7、pp.246-264、新潮社、2001年
  • 鈴木範久『中勘助せんせ』岩波書店、2009年
  • 十川信介『「銀の匙」を読む』岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1993年/岩波現代文庫、2012年
  • 富岡多惠子『中勘助の恋』創元社、1993年/平凡社ライブラリー、2000年
  • 藤原久八『中勘助の文学と境涯』金喜書店、1963年
  • 堀部功夫『「銀の匙」考』翰林書房、1993年
  • 堀部功夫「中勘助小児愛者的傾向説の検討」『文学』13-2、岩波書店
  • 堀部功夫「中勘助と名古屋」『日本古書通信』2013年6・7月号(通巻1007号・1008号)
  • 渡辺外喜三郎『中勘助の文学』(近代の文学 9)桜楓社、1971年

関連項目[編集]

  • 橋本武灘中学校・高等学校において「教科書を使わず、中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる」という異色の授業を行った(『銀の匙』授業と呼ばれる)。単に作品を精読・熟読するだけでなく、作品中の出来事や主人公の心情の追体験にも重点を置き、毎回配布するガリ版刷りの手作りプリントには、頻繁に横道に逸れる仕掛けが施され、様々な方向への自発的な興味を促す工夫が凝らされていた。

外部リンク[編集]