コンテンツにスキップ

四五式二十四糎榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四五式二十糎榴弾砲から転送)
四五式二十四糎榴弾砲
種類 榴弾砲攻城砲
原開発国 大日本帝国の旗 大日本帝国
運用史
配備期間 1912年から1945年
配備先 大日本帝国陸軍
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
日中戦争
第二次世界大戦
開発史
開発者 陸軍技術審査部[1]
製造数 およそ81門[2]
諸元
重量 33,058kg[3]
銃身 3.892m、16.2口径[3]
要員数 9名

砲弾 分離装薬、金属製の薬筒を使用[4]
口径 240mm[3]
砲尾 階段断隔螺式
反動 制退・油圧式、復坐・空気式[3]
仰角 -2~+65度[3]
旋回角 360度[3]
発射速度 毎分1発[3]
初速 387.4m/s(一号装薬)[3]
最大射程 10,350m(一号装薬)[3]
装填方式 手動
テンプレートを表示

191245稿24cm

[]


15cm20cm30cm40cm[1]20cm24cm[5]1781[2]

使

[]


8[2]

1914314225t0.5t便使50km41914103118km2[6]99081[7]

使1941使19418812914100km25711[8]

500km[2][9]18[2][10]

[]

5mm200kg

24cm[11]

1131044513608km[12]

7m1.3m3.4m4[13]451625[14]

3退1005mm退1退2[11][15]6073,000[16]

121[17]

5mm[18]

[]


使[19][17]

9.7kg387.4m/s10,350m

6.41kg320.5m/s8,150m

4.79kg271.0m/s6,350m

3.63kg233.0m/s4,900m

2.84kg205.0m/s3,900m

[20]3[21]

200kg877.8mm13kg317m41cm82cm

198.94kg877.8mm

185kg使

使

[]




[]


20cm24cm20cm10

200mm

318.7cm

21,000kg

480m/

10,350m

[22]

脚注[編集]

  1. ^ a b 佐山『日本陸軍の火砲』327頁
  2. ^ a b c d e 佐山『日本陸軍の火砲』351頁
  3. ^ a b c d e f g h i 佐山『日本陸軍の火砲』358頁
  4. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』355頁
  5. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』317-318、327頁
  6. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』329-330頁
  7. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』330頁
  8. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』331頁
  9. ^ [1]
  10. ^ [2]
  11. ^ a b 佐山『日本陸軍の火砲』318-319頁
  12. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』328-329頁
  13. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』349頁
  14. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』356-357頁
  15. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』318頁
  16. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』339、351頁
  17. ^ a b 佐山『日本陸軍の火砲』328頁
  18. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』336頁
  19. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』358-359頁
  20. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』351、354、359頁
  21. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』338頁
  22. ^ 佐山『日本陸軍の火砲』325-326頁

参考文献[編集]

  • 佐山二郎『日本陸軍の火砲 機関砲 要塞砲 続』光人社(光人社NF文庫)、2012年。ISBN 978-4-7698-2729-0

外部リンク[編集]

関連項目[編集]