フィリピンの戦い (1941年-1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二次世界大戦 > 太平洋戦争 > 南方作戦 > フィリピンの戦い (1941年-1942年)
フィリピンの戦い

マニラに向け進軍する日本軍の戦車部隊
戦争太平洋戦争
年月日1941年12月8日 - 1942年5月7日[1]
場所:アメリカ領フィリピン
結果日本軍の勝利、アメリカ軍は降伏しその後日本はフィリピンを占領[2]
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フィリピンの旗 米領フィリピン
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 本間雅晴
大日本帝国の旗 小畑英良
大日本帝国の旗 高橋伊望
大日本帝国の旗 塚原二四三
大日本帝国の旗 前田正実
大日本帝国の旗 和知鷹二
アメリカ合衆国の旗 ダグラス・マッカーサー
アメリカ合衆国の旗 ジョナサン・ウェインライト
フィリピンの旗 マニュエル・ケソン
戦力
第14軍開戦時
陸軍主力3万4856人
船舶部隊4633人
第5飛行集団3621人[3]
米比軍1941年12月当時
計約15万人
極東派遣部隊3万1095人
フィリピン部隊1万1957人
本国の兵士8500人[4]
損害
4130人戦死
287人行方不明
6808人負傷[4]
約2万5000人戦死
約2万1000人負傷
捕虜約8万3631人[4]
南方作戦

: Battle of the Philippines194119421941128[5]194269[6]

[]

[]


189919245,000使1,5001936WPO-3

1935退1937退1941710194110RAINBOW 5[7]1063[8][9]

フィリピン作戦[編集]


192319411156

[10]E[11]()[12]

[]



[]


1941127935211302801515[13]

8230[13]320[14]

891011[15]20[16]

[]


1412810121448162216242退

22退23

12261214[17]

48西1648調3021

261942121411

148001[18]

14鹿[19]

[]

194218

退40,00045,000[20]485965

65119659

16西16205,0002224退[21]6526退653228

[]


14[22]

12退253[23][24]28[24] [24]2[23]

4606216

16

65

4

2162

1

603562251632

32443465

491172

[]

KSRH194256

19363083012364412,000

41412419241

5561276322

[]


16561220318185194232 4

581069[6]

[]

[]



14 - 
16 - 912/222012/243312/1212/20162216

48 - 1212/104748484815,66312/22

65 - 1221411427,3001/1

47

18

3

5 - 1922754722712

16
 - 5614612/20

2
4 - 837614442/274/3

1 - 14524853/28

 - 21622/26

 - 181244/104/29

 - 5414/165/3



 - 


 - 西3081231514624

1434,8564,63353,621[25]481940151665

24121185

連合国軍[編集]

  • アメリカ極東陸軍 - 司令官:ダグラス・マッカーサー(少将待遇)
    • アメリカ陸軍極東派遣部隊 - 司令官:ジョージ・グルナート少将
      • 北部ルソン部隊 - 司令官:ジョナサン・ウェインライト少将、第26騎兵連隊(PS)、第45歩兵大隊(PS)、2個重砲兵大隊(PS)、1個山砲大隊(PS)、フィリピン第11、第21、第31歩兵師団、フィリピン第71歩兵師団(実際には極東陸軍司令部直轄)
      • 南部ルソン部隊 - 司令官:ジョージ・パーカー准将、フィリピン第41、第51歩兵師団
      • ビサヤ・ミンダナオ部隊 - 司令官:ウィリアム・シャープ准将、フィリピン第61、第81、第101歩兵師団
      • 予備部隊(マニラ北方に配置)、フィリピン師団en:U.S. Philippine Division、フィリピン唯一のアメリカ軍正規師団であるが、人員の8割はPS)、第86野戦砲兵連隊(PS)、フィリピン第91歩兵師団、極東空軍、フィリピン軍司令部、アメリカ極東軍司令部
      • 港湾守備部隊(コレヒドール島などのマニラ湾入口を守備)、5個沿岸砲兵連隊
    • アメリカ極東航空軍(en:Far East Air Force (United States)) - 司令官:ルイス・ブレリートンen)少将
      • 作戦機249機(B-17爆撃機35、P-40戦闘機107、P-35戦闘機52、P-26戦闘機16、B-18爆撃機18、A-27攻撃機9、B-10爆撃機12)

1941121510750031,095[26](PSen:Philippine Scouts)11,9578,500B-17

[]

1942424

姿312GHQB-17320西

451503

14

112/81/8 -  627 1,2827

21/92/8 -  2,725 4,049 230

32/94/13 -  382 1,020

44/145/7 -  396 45750

1 6062 1503 70,3804 12,495 83,6317

[27]

14


[]




 1944

1944

1945

1977

 -1942en:Women of Valor1986 



194257 

[]



(一)^ .  . 2023124

(二)^ 1 .  . 2023124

(三)^  1.  . 2023124

(四)^ abc

(五)^ 353174 179

(六)^ ab2 546

(七)^ The War in the Pacific, pp 64-65

(八)^ 29

(九)^ 29-30

(十)^ 76 5 298

(11)^ 76 5 307

(12)^ 76 5 302

(13)^ ab35 175

(14)^ 35 177

(15)^ 353174 187

(16)^ 353174 271

(17)^ 35 301-302

(18)^  (2010831). H22/8/30.  . 20111120

(19)^ 鹿p2930

(20)^  , p.228

(21)^ () P24

(22)^  , p.309

(23)^ ab() P25

(24)^ abc() P26

(25)^ The War in the Pacific, p 125

(26)^ STRENGTH AND COMPOSITION OF U.S. ARMY TROOPS IN PHILIPPINE ISLANDS, 30 NOVEMBER 1941

(27)^ Philippine Islands, p.22

参考文献[編集]

  • 防衛庁防衛研修所戦史室編 『戦史叢書 比島攻略作戦』朝雲新聞社、1966年。
  • 伊藤正徳 『帝国陸軍の最後〈1〉 進攻篇』光人社〈光人社NF文庫〉、1998年1月、ISBN 4-7698-2187-5
  • 『戦史資料第15号 フィリッピンの陥落(全3巻)』 (陸上自衛隊幹部学校、1955年)
原題〔The Fall of the Philippines〕(アメリカ陸軍公刊戦史)

関連項目[編集]