青島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青島の戦い
1912年の青島
1912年の青島
戦争第一次世界大戦日独戦争
年月日1914年大正3年)10月31日 - 11月7日
場所中国 山東半島 膠州湾租借地 青島
結果:日本・イギリス連合軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国
イギリスの旗 イギリス
ドイツの旗 ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国
指導者・指揮官
神尾光臣
加藤定吉
イギリスの旗 ナサニエル・バーナジストン
ドイツの旗 アルフレート・マイヤー=ヴァルデック
オーストリア=ハンガリー帝国 リヒャルト・マコーウィッツ
戦力
大日本帝国の旗 約23,000
イギリスの旗 約1,500
ドイツの旗 3,625
損害
大日本帝国の旗 大日本帝国
戦死 507 (海軍 271, 陸軍236)
負傷 1282
イギリスの旗 イギリス
戦死 12
負傷 53
戦死 約210
戦病死 約150
負傷 550
捕虜 4,689[1]

Battle of Tsingtao, 191431031 - 1171914

[2]

21[3]

 -  - /

[]


189730

戦闘の経過[編集]

海戦[編集]

ドイツ帝国海軍水雷艇「S 90」。

191432

S90S9010180

[]


1914911829,000911[4][5]92728[5]1[5]

181[6]

1031184,300[7]

1031113[8]111115退退[7]1162[9]117630920使使

117750調

調1,601.23643,019210,5114,000464[10]

[]

21914

4NG11348[11]112[11]95

de:Gunther Plüschow[11]130 cm[12][12]

[12]9301013NG2[13]退[13]1022NG[14]1

[]


118便21

[15]
 ()

12619198[16]

19209111

参加兵力[編集]

日英連合軍[編集]

  • 日本軍
    • 陸軍青島要塞攻囲軍(司令官:神尾光臣中将(久留米第18師団長)、参謀長:山梨半造少将)
    • 海軍
      • 第2艦隊(司令長官:加藤定吉中将、参謀長:吉田清風大佐)
      • 装甲巡洋艦:常磐
      • 防護巡洋艦:利根、千歳、明石、新高、音羽、笠置、八雲
      • 海防艦:周防、石見、丹後、沖島、見島、高千穂、松江、千代田、秋津洲
      • 水上機母艦:若宮丸
      • 砲艦:嵯峨、淀、宇治
      • 特設砲艦:朝鮮丸
      • 駆逐艦:白妙、皐月、白露、夕立、白雪、松風、朝風、夕暮、三日月、野分、潮、子日、若葉、浦波、磯波、村雨、朝霧、白雲、朝潮、陽炎
      • 通報艦:満州
      • 特務艦:第三長門丸、第六長門丸、弘養丸
      • 掃海艇:弘養丸、淀丸
      • 掃海船:霞丸
      • 標的船:漣丸
      • 雑役船:巻雲丸、敷浪丸
      • 水雷艇:第33号
        その他:砲艦1、駆逐艦・水雷艇10、特務艦12
青島に到着したイギリス軍
  • イギリス軍

同盟国軍[編集]

両軍の損害[編集]

連合国軍[編集]

  • 日本陸軍
戦死236、負傷67
  • 日本海軍
沈没 - 防護巡洋艦高千穂
大破 - 水上機母艦若宮
戦死271、負傷46
  • イギリス軍
戦死160、負傷23

同盟国軍[編集]

青島要塞の陥落
戦死183、負傷150、捕虜4,715

出典[編集]

  1. ^ http://www.kaizenww1.com/640qingdao.html
  2. ^ 片山 (2012, p. 59)
  3. ^ 片山 (2012, p. 54)
  4. ^ 片山 (2012, p. 52) 上陸後の記述は伊藤正徳の『国防史』(1941年)による。
  5. ^ a b c 片山 (2012, p. 52)
  6. ^ 片山 (2012, p. 55) この記述は桑木崇明の記した『陸軍五十年史』(1943年)による
  7. ^ a b 片山 (2012, p. 63) この記述は、青島陥落後にビスマルク山砲台の指揮官の日誌を入手し翻訳した『青島戦記』(1915年、朝日新聞合資会社)による。
  8. ^ 片山 (2012, p. 53)
  9. ^ 中山 (2007, p. 33)
  10. ^ 片山 (2012, p. 65-69) この記述は、伊勢喜之助砲兵中佐『青島攻囲戦ニ於ケル彼我兵器ノ状態及弾丸効力調査』による。
  11. ^ a b c 中山 (2007, p. 24)
  12. ^ a b c 中山 (2007, p. 27)
  13. ^ a b 中山 (2007, p. 30)
  14. ^ 中山 (2007, p. 31)
  15. ^ ^ Adelaide Advertiser, Page 8, "The War" section, subparagraph "The China Fight – Australian who was wounded." summary of interview with Captain M. J. G. Colyer, December 28, 1914, http://trove.nla.gov.au/ndp/del/page/969739?zoomLevel=1
  16. ^ ドイツ人俘虜収容所”. 似島臨海少年自然の家. 2018年1月20日閲覧。

[]


 ︿20125ISBN 978-4-10-603705-4 

() ()︿Kinokuniya on demand series  220013ISBN 4-87802-058-X 

1987 

  200711ISBN 978-4-499-22944-9 

""  No.341998 

[]






21

 ()

 - 










 - 


[]