コンテンツにスキップ

国立近現代建築資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立近現代建築資料館
国立近現代建築資料館の位置(東京都区部内)
国立近現代建築資料館
情報
用途 資料館
旧用途 最高裁判所司法修習施設庁舎
設計者 国土交通省関東地方整備局
施工 東洋建設
事業主体 文化庁
管理運営 文化庁
構造形式 資料室棟RC造、事務室棟S造
追加外装/床:熱処理木材スギ)、外壁:ステンレス鋼ポリカーボネート板
敷地面積 12,498 m²
建築面積 1,570 m²
延床面積

※資料室棟2,753(内展示面積292)、事務室棟366

階数 地上2階
着工 2012年平成24年)1月
竣工 2012年(平成24年)10月
開館開所 2013年(平成25年)5月8日
所在地 113-0034
東京都文京区湯島四丁目6番15号
座標 北緯35度42分35.41秒 東経139度45分59.9秒 / 北緯35.7098361度 東経139.766639度 / 35.7098361; 139.766639 (国立近現代建築資料館)座標: 北緯35度42分35.41秒 東経139度45分59.9秒 / 北緯35.7098361度 東経139.766639度 / 35.7098361; 139.766639 (国立近現代建築資料館)
テンプレートを表示

National Archives of Modern Architecture調

[]


201123283  [1]

[2]19711984[3][4][5]

1990RIBAAIAUIA殿DOCOMOMO JAPAN #DOCOMOMO60000[6]

調

 西--沿[7]



利用情報[編集]

事務室棟(左)と展示室棟(奥) 展示室棟エントランス 展示室棟2Fロビー
事務室棟(左)と展示室棟(奥)
展示室棟エントランス
展示室棟2Fロビー
  • 開館・休館日は企画展示により異なる(常設展示は行っていない)
  • 開館時間は10:00~16:30で、開館当初は入館予約制であったが現在は予約不要になった
  • 入場料は無料だが、土日祝は岩崎邸庭園からのみの入館となり要庭園観覧料400円。
  • 展示スペースは撮影禁止
  • 最寄り駅は東京メトロ千代田線湯島駅

脚注[編集]

  1. ^ 文化芸術の振興に関する基本的な方針「文化芸術の次世代への確実な継承」 文化庁
  2. ^ 湯島本庁舎は構造形式 = RC造、敷地面積 = 33,954m2、建築面積 = 3,318m2、延床面積 = 8,695m2、階数 = 地上5階
  3. ^ 展示スペース出入り口に勾配があり、室内に中二階構造もあるなど階段状講堂の名残がある.
  4. ^ 旧司法研修所(別館)は1972年昭和47年)に一般社団法人日本建設業連合会BCS賞を受賞しており、屋根軒先の半円形(半丸)が連続する波模様が特徴(上掲画像参照). 外装のタイル貼塗装は建築当初のまま.
  5. ^ 国立近現代建築資料館 大規模リニューアル事業 (PDF) 国土交通省
  6. ^ 「平成26年行政事業レビューシート」(事業番号0412)文部科学省
  7. ^ 「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」展 2015年7月21日~11月8日

[]







[]


 

 : 西21西20141117-20ISSN 1883-0021