国際原子力事象評価尺度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

International Nuclear and Radiological Event Scale, INES[1] (IAEA)  (OECD/NEA) 

[]


1990[2]199219928[2]
レベル 影響の範囲(最も高いレベルが当該事象の評価結果となる) 参考事例

(レベル3以下は日本国内の事象のみ)

基準1
基準2
基準3
事業所外への影響 事業所内への影響 深層防護の劣化
7 (深刻な事故)
放射性物質重大な外部放出:ヨウ素131等価で数十ペタベクレル以上の放射性物質の外部放出 原子炉や放射性物質障壁が壊滅、再建不能 ソビエト連邦の旗 チェルノブイリ原子力発電所事故1986年
日本の旗 福島第一原子力発電所事故2011年[注 1][3][4]
6 (大事故)
放射性物質のかなりの外部放出:ヨウ素131等価で数ペタから数十ペタベクレル相当の放射性物質の外部放出 原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害 ソビエト連邦の旗 ウラル核惨事(キシュテム事故)(1957年
5 (事業所外へリスクを伴う事故)
放射性物質の限定的な外部放出:ヨウ素131等価で数百テラから数ペタベクレル相当の放射性物質の外部放出 原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷 カナダの旗 チョーク・リバー研究所原子炉爆発事故(1952年
イギリスの旗 ウィンズケール原子炉火災事故1957年
アメリカ合衆国の旗 スリーマイル島原子力発電所事故1979年
ブラジルの旗 ゴイアニア被曝事故1987年
4 (事業所外への大きなリスクを伴わない事故)
放射性物質の少量の外部放出:法定限度を超える程度(ミリシーベルト)の公衆被曝 原子炉の炉心や放射性物質障壁のかなりの損傷/従業員の致死量被曝 アメリカ合衆国の旗 フォールズSL-1炉爆発事故(1961年
日本の旗 東海村JCO臨界事故1999年
ベルギーの旗 フルーリュス放射性物質研究所ガス漏れ事故(2008年)等
3 (重大な異常事象)
放射性物質の極めて少量の外部放出:法定限度の10分の1を超える程度(10分の数ミリシーベルト)の公衆被曝 重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝 深層防護の喪失 日本の旗 動燃東海事業所火災爆発事故1997年
日本の旗 東北地方太平洋沖地震によって福島第二原子力発電所で起こったトラブル(暫定[5]2011年)
日本の旗日本製鉄瀬戸内製鉄所X線被曝事故2021年
2 (異常事象)
かなりの放射性物質による汚染/法定の年間線量当量限度を超える従業員被曝 深層防護のかなりの劣化 日本の旗 関西電力美浜発電所2号機・蒸気発生器伝熱管損傷(1991年
日本の旗北陸電力志賀原子力発電所1号機臨界事故(1999年)
日本の旗東北電力女川原子力発電所2号機・原子炉補機冷却水ポンプ等の故障(2011年)
日本の旗日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター燃料研究棟・被曝事故(2017年
1 (逸脱)
運転制限範囲からの逸脱 日本の旗もんじゅナトリウム漏洩(1995年
日本の旗 関西電力美浜発電所3号機・2次冷却水配管蒸気噴出(2004年)等
0+ (尺度以下)
安全に影響を与え得る事象 日本の旗 関西電力美浜発電所3号機2次系配管破損事故(2004年)等 
0- (尺度以下) 安全に影響を与えない事象 日本の旗 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所での一連の事故(2007年)等 
評価対象外 安全性に関係しない事象

 3

 (Sv) 1,0001

 (Bq) 1012=11000=1015=1000



1 en:International_Nuclear_Event_Scale

[]


/; Multplication Factor for Radiological Equivalence to I-131[6]

Dtot/(Q.X)50Dgnd [Sv/Bqm-2]Vg: deposition velocityDinhbreathing rate


Dtot/(QX) = Dinhbreathing rate + VgDgnd


寿131寿137131180013734005200[7]

INES134[8]Dgnd[9]1IAEA(INES 2013[10])317120
核種 総線量因子[11]
[Sv/(Bq・s・m-3 )]
ヨウ素換算倍率係数[12]
放射性物質の放出量
チェルノブイリ原発事故[13] 福島第一原発事故[14]
放射能
[1015Bq
ヨウ素換算
[1015Bq
放射能
[1015Bq
ヨウ素換算
[1015Bq
241Am 4.17×10-8 8000
60Co 2.65×10-10 50
134Cs 1.43×10-11 →8.31×10-11 3→20 ∼47 141→940 18 54→360
137Cs 2.08×10-10 40 ∼85 3400 15 600
3H 8.58×10-14 0.02
131I 5.14×10-12 1 ∼1760 1760 160 160
192Ir 8.78×10-12 2
54Mn 2.15×10-11 4
Mo 4.18×10-13 0.08 >72 5.76 0.000000088 7.04×10-9
32P 1.13×10-12 0.2
239Pu 5.24×10-8 10000 0.013 130 0.0000032 0.032
106Ru 2.90×10-11 6 >73 438 0.0000021 1.26×10-6
90Sr 8.43×10-11 20 ∼10 200 0.14 2.8
132Te 1.7×10-12 0.3 ∼1150 345 0.76 0.228
235U (S) 5.06×10-9 1000
235U (M) 3.27×10-9 600
235U (F) 2.42×10-9 500
238U (S) 4.74×10-9 900
238U (M) 3.06×10-9 600
238U (F) 2.27×10-9 400
U nat 6.12×10-9 1000
希ガス
85Kr 0 33 0
133Xe 0 6500 0 11000 0
合計 6420→7219 817→1123

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2011年3月11日に発生した事故に対して、経済産業省原子力安全・保安院は、当初はレベル4、以降3月18日にレベル5、4月12日にレベル7へ暫定値として修正している。その後、正式にレベル7であることが確定した。

出典[編集]



(一)^ INES - goo

(二)^ abATOMICA (20131). .   . 201769

(三)^ Fukushima Daiichi Nuclear Accident.  IAEA. 202336

(四)^ INES7.  . 2011115202336

(五)^ PDF2011331http://www.kantei.go.jp/saigai/201103311100genpatsu.pdf2011331 []

(六)^ IAEA and OECD/NEA (2009), The International Nuclear and Radiological Event Scale. User's Manual. 2008 Edition, IAEA, pp. 154-158, 2011319, https://webcitation.org/5xIjE1vS9?url=http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/INES-2009_web.pdf 2011818   INES  

(七)^ 712, , (2011412), http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/4a546378912796c19640c6d3dfef63ac/ 2011818 

(八)^ Reflections on the Fukushima Daiichi Nuclear Accident pp 51-83Chapter C.3  (Springer) ISBN 9783319120898 (Print) ISBN 9783319120904 (Online)

(九)^ International Atomic Energy Agency (2000) Generic procedures for assessment and response during a radiological emergency, IAEA-TECDOC-1162. http://www-pub.iaea.org/mtcd/publications/pdf/te_1162_prn.pdf.20133

(十)^ INES: The International Nuclear and Radiological Event Scale User's Manual, 2008 Edition (2013) http://www-pub.iaea.org/books/iaeabooks/10508/INES-The-International-Nuclear-and-Radiological-Event-Scale-User-s-Manual-2008-Edition

(11)^ IAEA and OECD/NEA (2009),   ,  INES  , IAEA, pp. 157, http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/files/INES_Manual_2008.pdf 2011818, "15" 

(12)^ IAEA and OECD/NEA (2009), 2.2 ,  INES  , IAEA, pp. 15-16, http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/files/INES_Manual_2008.pdf 2011818, " 2.  131I" 

(13)^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident. Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 70-71. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Table A1. Revised estimates of the total release of principal radionuclides to the atmosphere during the course of the Chernobyl accidenta" 

(14)^ 123.   (201166). 202139 5(Bq)

[]





[]


INESpdf[] Internet Archive (May 01 2015)

"INES: The International Nuclear and Radiological Event Scale User's Manual 2008 Edition" (2013Cs-134) 

"INES: The International Nuclear and Radiological Event Scale User's Manual 2008 Edition" (pdf2009)