住民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地方自治特別法から転送)

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、一定の地域において、住民のうち一定の資格を持つ人が立法公職罷免等について意思を明らかにするため行われる投票である。住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。

日本における住民投票[編集]

日本国憲法の規定に基づく住民投票[編集]


95[1]67261262[1]

[1][1][1][1]

[]


95261

[1]

95[1]

1997使95

:273121

[]




2611

2612

52612

31602613

2614

2614

2615


住民投票を経た特別法[編集]

住民投票を経た特別法の例
国会議決日 住民投票日 特別法 地方
自治体
賛成 反対 賛成率 結果 公布日 法令番号
1949年5月11日 1949年7月7日 広島平和記念都市建設法案 3401広島市 71852 6340 91.89% 成立 1949年8月6日 昭和24年法律第219号
1949年5月11日 長崎国際文化都市建設法案 4201長崎市 79220 1136 98.59% 成立 1949年8月9日 昭和24年法律第220号
1950年4月22日 1950年6月4日 首都建設法案 1301東京都 1025792 676550 60.26% 成立 1950年6月28日 昭和25年法律第219号
1950年4月11日 旧軍港市転換法案 1402横須賀市 88644 8901 90.87% 成立 昭和25年法律第220号
3402呉市 81355 3523 95.85% 成立
4202佐世保市 76678 2117 97.31% 成立
1801舞鶴市 28481 5200 74.28% 成立
1950年4月7日 1950年6月15日 別府国際観光温泉文化都市建設法案 4401別府市 29487 9858 74.94% 成立 1950年7月18日 昭和25年法律第221号
1950年5月1日 伊東国際観光温泉文化都市建設法案 2201伊東市 6534 3652 64.15% 成立 1950年7月25日 昭和25年法律第222号
1950年6月28日 熱海国際観光温泉文化都市建設法案 2202熱海市 8792 1831 83.96% 成立 1950年8月1日 昭和25年法律第233号
1950年7月30日 1950年9月20日 横浜国際港都建設法案 1401横浜市 175361 19972 89.78% 成立 1950年10月21日 昭和25年法律第248号
1950年9月20日 神戸国際港都建設法案 2801神戸市 138272 25638 84.36% 成立 昭和25年法律第249号
1950年7月28日 奈良国際文化観光都市建設法案 2901奈良市 22089 7735 74.06% 成立 昭和25年法律第250号
京都国際文化観光都市建設法案 2601京都市 132263 58261 69.42% 成立 1950年10月22日 昭和25年法律第251号
1950年12月6日 1951年2月10日 松江国際文化観光都市建設法案 3201松江市 21486 6804 75.95% 成立 1951年3月1日 昭和26年法律第7号
1951年2月11日 芦屋国際文化住宅都市建設法案 2802芦屋市 10288 2949 77.72% 成立 1951年3月3日 昭和26年法律第8号
松山国際観光温泉文化都市建設法案 3801松山市 40571 8016 83.50% 成立 1951年4月1日 昭和26年法律第117号
1951年5月28日 1951年7月18日 軽井沢国際親善文化観光都市建設法案 2001軽井沢町 5138 410 92.61% 成立 1951年8月15日 昭和26年法律第253号
1952年6月20日 1952年8月20日 伊東国際観光温泉文化都市建設法
一部を改正する法律案
2201伊東市 12710 256 98.03% 成立 1952年9月22日 昭和27年法律第312号



[1]

[]


[1]

[]


76798082858185[1]



40

x
4080

x
80

x
60812100211330201162

851

合併特例法の規定に基づく住民投票[編集]


2030331501

61

1



4010




[]


200542010361

条例に基づく住民投票[編集]


[1][1][1]

[]

[]




2

2015517

2020111

[]


19471954[ 1]

[]






1[2][3]

[4][]

[]



スイス[編集]




[5] 24 [5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 市の警察維持の特例に関する法律(昭和27年法律第247号)
    第一条 警察法(昭和二十二年法律第百九十六号)第四十条第三項の規定に基き国家地方警察に警察維持に関する責任の転移が行われた町村の区域をもつて、又はその区域と警察を維持しない他の町村の全部若しくは一部の区域をもつて、市が設置された場合においては、当該市は、同条第一項の規定にかかわらず、その議会の議決を経て警察を維持しないこととすることができる。
    2 前項の議決は、当該市の設置の日から五十日以内に行わなければならない。この場合において、当該市長は、議決の結果を国家公安委員会を経て内閣総理大臣に報告しなければならない。
    第二条 前条の規定により警察を維持しないこととなつた市は、住民投票によつて警察を維持することができる。
    2 前項の住民投票については、警察法第四十条の三の規定を準用する。この場合において、同条中「町村議会」とあるのは「市議会」と、「町村」とあるのは「市」と、「町村長」とあるのは「市長」と、それぞれ読み替えるものとする。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmn.  調. 202067

(二)^ http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/01402387908424239?journalCode=fwep20

(三)^ [1]No-vote victory celebrations in Glasgow as tensions rise after divisive referendum sees Scotland stay in union

(四)^  (2014115). 調 . . https://web.archive.org/web/20141107070812/http://www.sankei.com/world/news/141105/wor1411050003-n1.html 2014119 

(五)^ abDie Landsgemeinde - Politik-Pomp oder Ur-Demokratie?.  swissinfo.ch. 2016611

関連項目[編集]

外部リンク[編集]