コンテンツにスキップ

神祇官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[ 1]


概要[編集]

二官八省における神祇官

 

 

神祇官

 

 

 

 

太政官

 

中務省

 

 

 

 

 

式部省

 

 

 

治部省

 

 

 

民部省

 

 

 

兵部省

 

 

 

刑部省

 

 

 

大蔵省

 

 

 

宮内省

 


[ 2]

[1]

構成[編集]

官位相当



 :

 :

 :

 :簿

3020使302[2]



[3]

官衙[編集]


殿殿殿

[4]3(1617)使[5]

71630[6]

[]

[]


簿[7]

[8]

2

3

4

6

7

9

11

12

[9]


[]


[2][10]239[11][12]

[]


[ 3]612[13]20105[13][14]1704988[15][14]

9858[16]872[17]101013[18][19] 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ (,1986)(,1962)17798(,2003)

(三)^ 

出典[編集]



(一)^ 51183

(二)^ ab1986

(三)^ 1app.509-510

(四)^ 162439141586

(五)^ 宿

(六)^ , 2020620259-273 

(七)^ p.157

(八)^ pp.211-213

(九)^ 2010pp.100-101

(十)^ p.39

(11)^ 1fp.511

(12)^ 1969p.16

(13)^ ab1983

(14)^ abpp.362-363

(15)^ pp.255-256

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ p.576

(19)^ 1983


参考文献[編集]

  • 坂本太郎ほか校注『日本書紀 下』日本古典文学大系68、岩波書店、1965年。
  • 井上光貞ほか校注『律令』日本思想大系3、岩波書店、1976年。
  • 青木和夫ほか校注『続日本紀 一』新日本古典文学大系12、岩波書店、1989年。
  • 黒板勝美編『文徳天皇実録』新訂増補国史大系吉川弘文館、1988年。
  • 黒板勝美編『日本三代実録 前篇』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1988年。
  • 黒板勝美編『令集解 第一』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1974年。
  • 黒板勝美編『類聚三代格 前篇』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1987年。
  • 斎部広成撰、西宮一民校注『古語拾遺』、岩波文庫、1985年。
  • 平基親『官職秘抄』『群書類従第5輯』、続群書類従完成会、1932年。
  • 今江広道「神祇官」『国史大辞典 7』、吉川弘文館、1987年。
  • 石尾芳久『日本古代の天皇制と太政官制度』、有斐閣、1962年。
  • 平野邦雄「「氏」の成立とその構造」同『大化前代社会組織の研究』、吉川弘文館、1969年。
  • 岡田荘司「吉田卜部氏の成立」『國學院雑誌』第84巻9号、pp.25-43、1983年。
  • 藤森馨「令制神祇官」岡田荘司編著『日本神道史』、吉川弘文館、2010年、ISBN 9784642080385
  • 有富純也「神祇官の特質」『ヒストリア』187号、2003年/同『日本古代国家と支配理念』、東京大学出版会、2009年、ISBN 9784130262200

関連項目[編集]

外部リンク[編集]