コンテンツにスキップ

児島稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大島更造から転送)

こじま みのる


児島 稔
生誕 大野(大伴)鶴五郎
安政2年6月20日1855年8月2日
土佐国吾川郡名野川村高知県吾川郡仁淀川町名野川)
死没 1921年大正10年)9月17日
高知県土佐郡小高坂村(高知市小高坂越前町)
国籍 日本の旗 日本
別名 KO生(変名)
時代 明治時代
雇用者 高知新聞
代表作 『自由民権運動史』、『無形伯』
影響を受けたもの 板垣退助
政党 南嶽社嶽洋社
運動・動向 自由民権運動
罪名 不応為罪新律綱領)、紙幣偽造予備罪旧刑法
刑罰 禁獄30日・除族、重禁錮4年6月
配偶者 小島寅、湯川留以
大伴大作・安、小島喜左衛門・藤
親戚 坂本南海男(養女の夫)
テンプレートを表示

  2620185582 - 19211091752

[]

[]


21855620[1][1][2][1][2]6[3]

41871E[4]51872[2][5]

退[6]

[]


18747退[7]187811912188013[8]

[9]1881148[10]

1881141012330[11][12]

188316[13]

[]


18831618851811[14]

188619115[15]

1888211[13]57[2]18902331316[15]

118902372551189427325461[16]

18973013172[17]82591322[18]

[]


KO[19]192110917230[20]

[]


 - [21]

 - 退[22]

[]


  

 - [2]

 - 41847[5]婿[2]

 - 71860[5]



 - 51834108[5]

 - 1860717[23]18882157[12]

 - 189730121619043786[24]

 - [25]

[]

  1. ^ a b c 寺崎 1981, pp. 50–51.
  2. ^ a b c d e f 外崎 1974, p. 114.
  3. ^ 寺崎修「自由民権運動史上における児島稔」『駒大政治学論集』第14号、駒沢大学、1981年9月。 
  4. ^ 寺崎 1981, p. 53.
  5. ^ a b c d 寺崎 1981, p. 51.
  6. ^ 寺崎 1981, pp. 53–54.
  7. ^ 寺崎 1981, pp. 54–57.
  8. ^ 寺崎 1981, pp. 60–65.
  9. ^ 外崎 1974, pp. 122–130.
  10. ^ 寺崎 1981, p. 66.
  11. ^ 寺崎 1981, pp. 68–70.
  12. ^ a b 外崎 1982, p. 102.
  13. ^ a b 外崎 1974, p. 118.
  14. ^ 寺崎 1981, pp. 77–82.
  15. ^ a b 寺崎 1981, pp. 84–85.
  16. ^ 寺崎 1981, pp. 85–93.
  17. ^ 寺崎 1981, pp. 93–94.
  18. ^ 寺崎 1981, p. 94.
  19. ^ 外崎 1974, pp. 119–121.
  20. ^ 寺崎 1981, pp. 97–99.
  21. ^ 外崎 1974, p. 112.
  22. ^ 外崎 1974, p. 119.
  23. ^ 寺崎 1981, p. 52.
  24. ^ 寺崎 1981, p. 95.
  25. ^ 外崎 1974, p. 130.

[]


2819745 

4219821 

1419819