土佐郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高知県土佐郡の位置(1.土佐町 2.大川村 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域)



3,799307.4km²12.4/km²202451

11





187912





西




神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
土佐郡 5座(大1座・小4座)
都佐坐神社 トサノ- 土佐神社 高知県高知市一宮 土佐国一宮 [1]
葛木男神社 カツラキヲノ 葛木男神社 高知県高知市布師田
葛木咩神社 カツラキヒメノ 合祀:葛木男神社 高知県高知市布師田
郡頭神社 コホリツノ 郡頭神社 高知県高知市鴨部
朝倉神社 アサクラノ 朝倉神社 高知県高知市朝倉丙 (土佐国二宮)
凡例を表示

沿


調4127

[1][2][3][4][5]

47141871829 - 

 - 4128

91876 - 4127

12187914[6] - 

沿

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.16:    

22188941 - 19
  



  

  

  



  



  



  

  

  

  西[7]

  西

  [8][9][10]

  

  

[11]

24189141 - 

34190161 - 118

5191641 - 217

61917315 - 117

12192341 - 

14192511 - 116

151926
125 - 15

71 - 

2192751 - 14

3192841 - 13

10193591 - 11

17194261 - 7

29195431 - 6

301955331 - 5

36196141 - 

45197041 - 14

162004101 - 13

17200511 - 11

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
高知市 高知市 高知市 高知市 高知市 高知市
江ノ口村 明治34年6月1日
町制
大正6年3月15日
高知市に編入
旭村 旭村 大正14年1月1日
高知市に編入
下知村 大正5年4月1日
町制
大正15年1月25日
高知市に編入
潮江村 潮江村 大正15年1月25日
高知市に編入
小高坂村 小高坂村 昭和2年5月1日
高知市に編入
秦村 秦村 昭和10年9月1日
高知市に編入
初月村 初月村
鴨田村 大正14年8月1日
高知市に編入
(鴨部の一部)
高知市
鴨田村 昭和17年6月1日
高知市に編入
布師田村 布師田村
一宮村 一宮村
朝倉村 朝倉村
十六村 (1/2) 昭和3年4月1日
朝倉村に編入
昭和3年4月1日
鏡村に編入
鏡村 鏡村 鏡村 平成17年1月1日
高知市に編入
鏡村 鏡村
土佐山村 土佐山村 土佐山村 土佐山村
地蔵寺村 地蔵寺村 地蔵寺村 昭和30年3月31日
土佐村
昭和45年4月1日
町制
土佐町 土佐町
森村 森村 森村
長岡郡
田井村
長岡郡
田井村
長岡郡
田井村
長岡郡
吉野村の一部
長岡郡
吉野村の一部
長岡郡
吉野村の一部
昭和30年4月20日
長岡郡本山町の一部
昭和36年4月1日
土佐村に編入
大川村 大川村 大川村 大川村 大川村 大川村
宇治村 宇治村 昭和29年3月1日
吾川郡伊野町の一部
吾川郡
伊野町の一部
平成16年10月1日
吾川郡いの町の一部
吾川郡
いの町
十六村 (2/2) 昭和3年4月1日
吾川郡伊野町に編入
昭和3年4月1日
吾川郡神谷村に編入
昭和29年10月1日
吾川郡伊野町に編入
本川村 本川村 本川村 本川村

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年1月4日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注



(一)^ 調便1

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 126

(七)^ 

(八)^ 9

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 西西廿廿

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 39 高知県、角川書店、1986年2月1日。ISBN 4040013905 
  • 旧高旧領取調帳データベース