女性参政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
婦人参政権から転送)
財務省舎前で婦人参政権を求めるデモを行うアメリカ人女性(1913年3月3日)
女性参政権を求めてデモを行うアメリカ人女性(1913年2月)

女性参政権(じょせいさんせいけん)とは、女性が直接または間接的に地方自治体の政治に参加するための諸権利のこと。かつて婦人参政権(ふじんさんせいけん)と呼ばれていた用語を現代的に言い換えた表現である。

概説[編集]

欧米[編集]


18



1920

187018861971[1]

[]


1869

1871

1894

[]


2019711991

21

日本[編集]


3[2][3][][?]

(一)

(二)

(三)

[]

11921
1929315
11932
1946

1880[4]

192514

[5]

1919[6] 19211923︿1924

5219221933

1931

19321224[7]2131[8]



1945101010194520825113

19451121121719469271946214102239516901071411319472253425231519763462005444322591946391947110[9]

[]


187811[10]1880139203

4188417

[]

1912

[11][12][13]西[14]1450[15][16][17]

1893 ニュージーランドの旗 1919

1902 オーストラリアの旗 

1906 フィンランドの旗 

1913 ノルウェーの旗 100611[18]

1915 デンマークの旗 アイスランドの旗 

1918 ソビエト連邦の旗 ロシアの旗 オーストリアの旗 イギリスの旗 201928

1919 ドイツの旗 オランダの旗 ポーランドの旗 チェコの旗 

1920 アメリカ合衆国の旗 1869カナダの旗 

1921 スウェーデンの旗 

1924 モンゴル国の旗 

1927 ウルグアイの旗 [19]

1929 エクアドルの旗 [20]

1930 南アフリカ共和国の旗

1931 ポルトガルの旗 スリランカの旗 

1932 
スペインの旗 タイ王国の旗 ブラジルの旗 [20]

1934 トルコの旗 キューバの旗 [20]

1942 ドミニカ共和国の旗 [20]

1945 ハンガリーの旗 日本の旗 ベトナムの旗 ユーゴスラビアの旗 フランスの旗 

1946 アルバニアの旗 シリアの旗 リベリアの旗 パナマの旗 ルーマニアの旗 イタリアの旗 

1947 中華民国の旗 1949アルゼンチンの旗 [20]ベネズエラの旗 [20]

1948 ベルギーの旗 イスラエルの旗 大韓民国の旗 朝鮮民主主義人民共和国の旗 

1949 中華人民共和国の旗 コスタリカの旗 [20]チリの旗 [20]

1950 インドの旗 エルサルバドルの旗 [20]ハイチの旗 [20]ガーナの旗 

1951 ネパールの旗 

1952 ギリシャの旗 ボリビアの旗 [20]

1953 メキシコの旗 [20]ジャマイカの旗 コロンビアの旗 [20]

1955 エチオピアの旗 ホンジュラスの旗 [20]ペルーの旗 [20]ニカラグアの旗 [20]

1956 エジプトの旗 パキスタンの旗 カンボジアの旗 ラオスの旗 セネガルの旗 西


1957 マレーシアの旗 レバノンの旗 

1959 シンガポールの旗 ブルネイの旗 キプロスの旗 モロッコの旗 

1961 パラグアイの旗 [20]

1962 アルジェリアの旗 ウガンダの旗 

1963 ケニアの旗 イランの旗 リビアの旗 

1964 スーダンの旗 ザンビアの旗 

1965 アフガニスタンの旗 グアテマラの旗 

1972 バングラデシュの旗 

1974 ヨルダンの旗 

1977 ナイジェリアの旗 

1979 ジンバブエの旗 

1984 リヒテンシュタインの旗 

1991 スイスの旗 

2002 バーレーンの旗 オマーンの旗 

2003 カタールの旗 

2005 イラクの旗 クウェートの旗 2007

2006 アラブ首長国連邦の旗 2010

2008 ブータンの旗 

2015 サウジアラビアの旗 

[]



  • ブルネイの旗 ブルネイ: イギリスの自治領となった1959年に女性参政権が認められたが、1962年以降は男女とも選挙権が認められていない。議会は1982年に解散され、2004年からはスルタンの完全任命制による立法評議会が設置されている。
  • レバノンの旗 レバノン: 女性のみ初等教育を受けた証明が必要。また、投票は男性には義務化されているが女性は任意である。
  • バチカン市国の旗 バチカン市国: 議会を有さない。なお国事運営の最高機関は聖職者によって構成されるが、女性は聖職者に就任できない。なお、女性職員はおり、2020年1月に副大臣級ポストに女性が就任している。

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ #

(二)^  2001, pp. 175180.

(三)^  2002, pp. 111.

(四)^ #

(五)^  1981, pp. 1315, 303305.

(六)^ 1970451151223

(七)^  , p. 115.

(八)^   61984229

(九)^ (2) 13調.  . 2018520

(十)^  2016:1

(11)^ 5019983110 

(12)^ LeBow, Diana. Rethinking matriliny among the Hopi. Women in Search of Utopia: Mavericks and Mythmakers. Schocken. p. 18 

(13)^ Fassett, Sarah (1986). Navajo Women's Story 1868 to 1960: Separation of the Sexes.  Georgetown Law Library. 2023630

(14)^ Diane-Michele Prindeville (March 2004). Feminist Nations? A Study of Native American Women in Southwestern Tribal Politics. Political Research Quarterly (Sage Publications) 57 (1): 101-112. 

(15)^ Sally Roesch Wagner (20201214). How Native American Women Inspired the Womens Rights Movement. 2023630

(16)^ ︿1973149-151 

(17)^   2023202048 

(18)^ Stemmerett for kvinner  Grunnloven § 50 - stortinget.no:.  Stortinget (2012116). 2016624

(19)^ 
  • ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 国本伊代(編著)「ラテンアメリカの新しい社会と女性 20世紀最後の四半世紀の変化をめぐって」『ラテンアメリカ新しい社会と女性』新評論、2000年3月、[要ページ番号]頁。 NCID BA45731818 
  • []


    50

     : 431 20021-11doi:10.24469/jssw.43.1_1ISSN 0911-0232NAID 110008093428 

    (2000-03). 20. . . pp. [] 

    198113-15,303-305 NCID BN00472989 

    :1201642320201218

     : ()()46 : 200111175-180doi:10.18999/bulsea.46.175ISSN 0387-4761NAID 110001054669 

     19941125ISBN 978-4820571964 

    []

    []


     - 19151930

     - British Pathe1946

    60 - 20061810261117

     - 2011231110122