姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2.513 m100 cm[1]202298

[ 1][2][3][4]

[5]

[6][7][8] [9]194116221[2][3][4][10]

解説[編集]

研究史と天然記念物指定の経緯[編集]

姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯の位置(岩手県内)
姉帯 小鳥谷 根反の 珪化木地帯

姉帯
小鳥谷
根反の
珪化木地帯

姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯の位置[† 2]

岩手県北部の二戸郡一戸町を流れる馬淵川の流域は、水流で地層が洗われた河川敷に珪化木が点在しており、中でも根反(ねそり)地区にある、高さは6.36 mメートル、直径1.8 mという巨大な直立した珪化木は1936年昭和11年)に根反の大珪化木として国の天然記念物(その後1952年(昭和27年)には特別天然記念物に格上げされている。)に指定されるなど、馬淵川上流部一帯は珪化木の多産地帯として古くより知られていた[8][11]

姉帯侍村地区の馬淵川河床に露出した珪化木群。1940年(昭和15年)6月撮影。

AC
 Pinoxilon mabetiense
DF
 Qurecinium anataiense[12]
亘理による姉帯侍村地区の珪化木群の対比画像

1700[3][4][3]

調[13]調[14][15]

調194015調[16]6[17][16]fossil wood調1197[18]

 Pinoxylon mabetiense Watari 1941a

 Quercinium anataiense Watari 1941a

 Ulminium zelkowiforme Watari 1941a Laurinium machiliforme Watari 1941a

 Piceoxylon Wakimizui Watari 1941b

 Taxodioxylon sequoianum (Merckl.) em. Gotha

 Fegonium hondoense Watari 1941b

 Acerinium iwatense Watari 1941b Prunus iwatense
1940156 Pinoxylon mabetiense Watari 1941a[19]

[20][21]

[22][11][17]調194116221[2][3][4]

[]


沿5,000 m沿3,000 m沿5,500 m[6][10]

2[23]

[8]194015姿[6][14]

調201426[24]